ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
ビジネス
>
自己啓発
>
自己啓発一般
出版社名:ぱる出版
出版年月:2024年1月
ISBN:978-4-8272-1424-6
207P 19cm
幸せに働くための30の習慣 社員の幸せを追求すれば、会社の業績は伸びる
前野隆司/著
組合員価格 税込
1,386
円
(通常価格 税込 1,540円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:「幸福学」の第一人者である前野氏に、さまざまな働き方が問われている今の日本社会において、どんな働き方が本当に幸せになれるのか、幸福学の視点から、幸せな働き方に変わるための30の習慣を、先端企業の実例と共に解説します。幸せな働き方に変わるために「個人と組織ができる習慣」とは?
幸せな会社は「ルールで縛らない」。幸福度がグンと高まる働き方!
もくじ情報:第1章 幸せに生きるために必要な10の習慣(「ご機嫌そうな人」を装う;通勤時に公園を通る;嫌な出来事をポジティブに変換する ほか);第2章 幸せに働くために個人ができる10の習慣(「なぜこの仕事がしたかったんだっけ?」を問い直す;コミュニ…(
続く
)
内容紹介:「幸福学」の第一人者である前野氏に、さまざまな働き方が問われている今の日本社会において、どんな働き方が本当に幸せになれるのか、幸福学の視点から、幸せな働き方に変わるための30の習慣を、先端企業の実例と共に解説します。幸せな働き方に変わるために「個人と組織ができる習慣」とは?
幸せな会社は「ルールで縛らない」。幸福度がグンと高まる働き方!
もくじ情報:第1章 幸せに生きるために必要な10の習慣(「ご機嫌そうな人」を装う;通勤時に公園を通る;嫌な出来事をポジティブに変換する ほか);第2章 幸せに働くために個人ができる10の習慣(「なぜこの仕事がしたかったんだっけ?」を問い直す;コミュニケーションの課題を「自分の中」に探す;小学校の学級目標に立ち返る ほか);第3章 幸せに働くためにチームができる10の習慣(チームで理念や目標を意識する時間を設ける;「部下からの報連相、本当に必要?」を自身に問い直す;「管理しないと不安」な気持ちに目を向ける ほか)
著者プロフィール
前野 隆司(マエノ タカシ)
1962年、山口生まれ。84年東京工業大学工学部機械工学科卒業、86年東京工業大学理工学研究科機械工学専攻修士課程修了、同年キヤノン株式会社入社。その後、カリフォルニア大学バークレー校客員研究員、慶應義塾大学理工学部教授、ハーバード大学客員教授等を経て、2008年より慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント(SDM)研究科教授。11年より同研究科委員長兼任。17年より慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター長兼任。研究領域は、ヒューマンロボットインタラクション、認知心理学・脳科学、イノベーション教育学、創造学、幸福学、哲学、倫理学など(本データはこの書…(
続く
)
前野 隆司(マエノ タカシ)
1962年、山口生まれ。84年東京工業大学工学部機械工学科卒業、86年東京工業大学理工学研究科機械工学専攻修士課程修了、同年キヤノン株式会社入社。その後、カリフォルニア大学バークレー校客員研究員、慶應義塾大学理工学部教授、ハーバード大学客員教授等を経て、2008年より慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント(SDM)研究科教授。11年より同研究科委員長兼任。17年より慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター長兼任。研究領域は、ヒューマンロボットインタラクション、認知心理学・脳科学、イノベーション教育学、創造学、幸福学、哲学、倫理学など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
「書」とウェルビーイング 書道と宇宙、脳科学との繋がり
嶋田彩綜/著 前野隆司/著
60歳から幸せが続く人の共通点 「老年幸福学」研究が教える/青春新書INTELLIGENCE PI-677
前野隆司/著 菅原育子/著
実践!ウェルビーイング診断 人と会社が幸福になる34のリアル・ノウハウ
前野隆司/著 太田雄介/著
ウェルビーイングの魔法 幸せは自分でつくれる!/99%の小学生は気づいていない!?
前野隆司/監修 中島晴美/著 山田将由/著 岸名祐治/著
子どもが一瞬で変わる「言葉かけ」 アドラー心理学×幸福学が教える
平本あきお/著 前野隆司/著
幸福学の先生に、聞きづらいことぜんぶ聞く
前野隆司/著
幸せな大人になれますか/小学館YouthBooks
前野隆司/著
サイエンスとスピリチュアルのあいだ
天外伺朗/著 前野隆司/著
ディストピア禍の新・幸福論
前野隆司/著
幸せな会社は「ルールで縛らない」。幸福度がグンと高まる働き方!
もくじ情報:第1章 幸せに生きるために必要な10の習慣(「ご機嫌そうな人」を装う;通勤時に公園を通る;嫌な出来事をポジティブに変換する ほか);第2章 幸せに働くために個人ができる10の習慣(「なぜこの仕事がしたかったんだっけ?」を問い直す;コミュニ…(続く)
幸せな会社は「ルールで縛らない」。幸福度がグンと高まる働き方!
もくじ情報:第1章 幸せに生きるために必要な10の習慣(「ご機嫌そうな人」を装う;通勤時に公園を通る;嫌な出来事をポジティブに変換する ほか);第2章 幸せに働くために個人ができる10の習慣(「なぜこの仕事がしたかったんだっけ?」を問い直す;コミュニケーションの課題を「自分の中」に探す;小学校の学級目標に立ち返る ほか);第3章 幸せに働くためにチームができる10の習慣(チームで理念や目標を意識する時間を設ける;「部下からの報連相、本当に必要?」を自身に問い直す;「管理しないと不安」な気持ちに目を向ける ほか)