ようこそ!
出版社名:水声社
出版年月:2024年2月
ISBN:978-4-8010-0793-2
322P 22cm
耳のために書く 反散文論の試み
野田研一/編
組合員価格 税込 4,455
(通常価格 税込 4,950円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
近代とは“散文の時代”。グーテンベルクの印刷革命による“文字/活字の文化”の覇権は、言葉から“声”を奪い、それを“目”の言語へと変容させた。私たちは“声”なき“散文の時代”を生きて久しい。視覚化された言語が産み落とした“散文”とは何かを問い直し、記憶による思考から成る“声の文化”の行方を英米文学・日本古典文学・文化人類学・環境文学など多岐にわたる視座から探る試み。
もくじ情報:第1部 テクストの“声”を聴く(視点なき思想―反散文論のほうへ;声の残響―ハーマン・メルヴィル『白鯨』の口誦性;小説、舞台、教室―声が織りなす『フランケンシュタイン』 ほか);第2部 聴覚空間の文化(説話の第三極論―声と…(続く
近代とは“散文の時代”。グーテンベルクの印刷革命による“文字/活字の文化”の覇権は、言葉から“声”を奪い、それを“目”の言語へと変容させた。私たちは“声”なき“散文の時代”を生きて久しい。視覚化された言語が産み落とした“散文”とは何かを問い直し、記憶による思考から成る“声の文化”の行方を英米文学・日本古典文学・文化人類学・環境文学など多岐にわたる視座から探る試み。
もくじ情報:第1部 テクストの“声”を聴く(視点なき思想―反散文論のほうへ;声の残響―ハーマン・メルヴィル『白鯨』の口誦性;小説、舞台、教室―声が織りなす『フランケンシュタイン』 ほか);第2部 聴覚空間の文化(説話の第三極論―声と文字の往還;文章の“型”の獲得―学校教育における美辞麗句集;声と音のペダゴジー―音響共同体としての大学 ほか);第3部 “声”から“声”へ(語りかける文学の予祝―島尾ミホと石牟礼道子を中心に;野生の中へ―石牟礼道子の口承的な文学世界を翻訳するということ;石牟礼道子の「声音」の思想 ほか)
著者プロフィール
野田 研一(ノダ ケンイチ)
1950年生まれ。立教大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野田 研一(ノダ ケンイチ)
1950年生まれ。立教大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本