ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
政治
>
政治学
出版社名:東洋経済新報社
出版年月:2024年10月
ISBN:978-4-492-21257-8
351,30P 22cm
戦後政治学の展開 機会と挑戦の50年 村松岐夫オーラルヒストリー
河野康子/編 村松岐夫/著
組合員価格 税込
4,455
円
(通常価格 税込 4,950円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:日本の政治学、行政学のトップ研究者として学界を牽引し、戦後日本を見続けた学者の回顧録。
新憲法と復興、経済成長、大学紛争、平成バブル、複数の大震災など、戦後の日本の課題に、政治学はどう立ち向かったか。
もくじ情報:第1部 研究者になるまでと90年代初期までの仕事(大学入学後:学生時代・助手・助教授・米国留学―60年代;第2回留学(米国在外研究)と京都市政調査・エリート調査―70年代;『レヴァイアサン』創刊の前後―80年代;執筆圏域拡大―80年代~90年代初期);第2部 90年代以降の研究と東京に移転後の仕事(京都大学での仕事;学習院大学での仕事);第3部 大学入学前のこと(小中高教育…(
続く
)
内容紹介:日本の政治学、行政学のトップ研究者として学界を牽引し、戦後日本を見続けた学者の回顧録。
新憲法と復興、経済成長、大学紛争、平成バブル、複数の大震災など、戦後の日本の課題に、政治学はどう立ち向かったか。
もくじ情報:第1部 研究者になるまでと90年代初期までの仕事(大学入学後:学生時代・助手・助教授・米国留学―60年代;第2回留学(米国在外研究)と京都市政調査・エリート調査―70年代;『レヴァイアサン』創刊の前後―80年代;執筆圏域拡大―80年代~90年代初期);第2部 90年代以降の研究と東京に移転後の仕事(京都大学での仕事;学習院大学での仕事);第3部 大学入学前のこと(小中高教育)
著者プロフィール
村松 岐夫(ムラマツ ミチオ)
京都大学名誉教授。1940年生まれ。静岡県出身。1984年京都大学博士(法学)。京都大学、学習院大学にて教鞭を執る。日本学士院会員、文化功労者。在外研究として、UCバークレーリサーチフェロー(ACLS、1966‐68年)、ハーバード大学客員教授(1973年)、コーネル大学客員教授(1981‐82)。その他、オックスフォード大学・日産日本問題研究所客員研究員、エセックス大学客員教授として短期滞在。単著に『戦後日本の官僚制』(東洋経済新報社、1981年、サントリー学芸賞受賞)等がある。著書・編著多数
村松 岐夫(ムラマツ ミチオ)
京都大学名誉教授。1940年生まれ。静岡県出身。1984年京都大学博士(法学)。京都大学、学習院大学にて教鞭を執る。日本学士院会員、文化功労者。在外研究として、UCバークレーリサーチフェロー(ACLS、1966‐68年)、ハーバード大学客員教授(1973年)、コーネル大学客員教授(1981‐82)。その他、オックスフォード大学・日産日本問題研究所客員研究員、エセックス大学客員教授として短期滞在。単著に『戦後日本の官僚制』(東洋経済新報社、1981年、サントリー学芸賞受賞)等がある。著書・編著多数
同じ著者名で検索した本
朝海浩一郎日記 付・吉田茂書翰 翻刻
朝海浩一郎/〔著〕 河野康子/編 村上友章/編 井上正也/編 白鳥潤一郎/編
対話沖縄の戦後 政治・歴史・思考
河野康子/編 平良好利/編 儀間文彰/〔ほか述〕
安全保障政策と戦後日本1972~1994 記憶と記録の中の日米安保
河野康子/編著 渡邉昭夫/編著
自民党政治の源流 事前審査制の史的検証
奥健太郎/編 河野康子/編 黒澤良/〔ほか執筆〕
戦後とは何か 政治学と歴史学の対話 上
渡邉昭夫/〔ほか〕著 福永文夫/編 河野康子/編
戦後とは何か 政治学と歴史学の対話 下
加藤陽子/〔ほか〕著 福永文夫/編 河野康子/編
グローバル化と日本の政治・経済 TPP交渉と日米同盟のゆくえ
河野康子/監修 阿部顕三/編 笠原英彦/編
英語で読む日本史 対訳/Bilingual Books 4
英文日本大事典/編 講談社インターナショナル株式会社/編著 河野康子/監修
新憲法と復興、経済成長、大学紛争、平成バブル、複数の大震災など、戦後の日本の課題に、政治学はどう立ち向かったか。
もくじ情報:第1部 研究者になるまでと90年代初期までの仕事(大学入学後:学生時代・助手・助教授・米国留学―60年代;第2回留学(米国在外研究)と京都市政調査・エリート調査―70年代;『レヴァイアサン』創刊の前後―80年代;執筆圏域拡大―80年代~90年代初期);第2部 90年代以降の研究と東京に移転後の仕事(京都大学での仕事;学習院大学での仕事);第3部 大学入学前のこと(小中高教育…(続く)
新憲法と復興、経済成長、大学紛争、平成バブル、複数の大震災など、戦後の日本の課題に、政治学はどう立ち向かったか。
もくじ情報:第1部 研究者になるまでと90年代初期までの仕事(大学入学後:学生時代・助手・助教授・米国留学―60年代;第2回留学(米国在外研究)と京都市政調査・エリート調査―70年代;『レヴァイアサン』創刊の前後―80年代;執筆圏域拡大―80年代~90年代初期);第2部 90年代以降の研究と東京に移転後の仕事(京都大学での仕事;学習院大学での仕事);第3部 大学入学前のこと(小中高教育)