ようこそ!
本 > 社会 > 政治 > 政治学
出版社名:東洋経済新報社
出版年月:2024年10月
ISBN:978-4-492-21257-8
351,30P 22cm
戦後政治学の展開 機会と挑戦の50年 村松岐夫オーラルヒストリー
河野康子/編 村松岐夫/著
組合員価格 税込 4,455
(通常価格 税込 4,950円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:日本の政治学、行政学のトップ研究者として学界を牽引し、戦後日本を見続けた学者の回顧録。
新憲法と復興、経済成長、大学紛争、平成バブル、複数の大震災など、戦後の日本の課題に、政治学はどう立ち向かったか。
もくじ情報:第1部 研究者になるまでと90年代初期までの仕事(大学入学後:学生時代・助手・助教授・米国留学―60年代;第2回留学(米国在外研究)と京都市政調査・エリート調査―70年代;『レヴァイアサン』創刊の前後―80年代;執筆圏域拡大―80年代~90年代初期);第2部 90年代以降の研究と東京に移転後の仕事(京都大学での仕事;学習院大学での仕事);第3部 大学入学前のこと(小中高教育…(続く
内容紹介:日本の政治学、行政学のトップ研究者として学界を牽引し、戦後日本を見続けた学者の回顧録。
新憲法と復興、経済成長、大学紛争、平成バブル、複数の大震災など、戦後の日本の課題に、政治学はどう立ち向かったか。
もくじ情報:第1部 研究者になるまでと90年代初期までの仕事(大学入学後:学生時代・助手・助教授・米国留学―60年代;第2回留学(米国在外研究)と京都市政調査・エリート調査―70年代;『レヴァイアサン』創刊の前後―80年代;執筆圏域拡大―80年代~90年代初期);第2部 90年代以降の研究と東京に移転後の仕事(京都大学での仕事;学習院大学での仕事);第3部 大学入学前のこと(小中高教育)
著者プロフィール
村松 岐夫(ムラマツ ミチオ)
京都大学名誉教授。1940年生まれ。静岡県出身。1984年京都大学博士(法学)。京都大学、学習院大学にて教鞭を執る。日本学士院会員、文化功労者。在外研究として、UCバークレーリサーチフェロー(ACLS、1966‐68年)、ハーバード大学客員教授(1973年)、コーネル大学客員教授(1981‐82)。その他、オックスフォード大学・日産日本問題研究所客員研究員、エセックス大学客員教授として短期滞在。単著に『戦後日本の官僚制』(東洋経済新報社、1981年、サントリー学芸賞受賞)等がある。著書・編著多数
村松 岐夫(ムラマツ ミチオ)
京都大学名誉教授。1940年生まれ。静岡県出身。1984年京都大学博士(法学)。京都大学、学習院大学にて教鞭を執る。日本学士院会員、文化功労者。在外研究として、UCバークレーリサーチフェロー(ACLS、1966‐68年)、ハーバード大学客員教授(1973年)、コーネル大学客員教授(1981‐82)。その他、オックスフォード大学・日産日本問題研究所客員研究員、エセックス大学客員教授として短期滞在。単著に『戦後日本の官僚制』(東洋経済新報社、1981年、サントリー学芸賞受賞)等がある。著書・編著多数

同じ著者名で検索した本