ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
特別支援教育
>
知的障害・発達障害等
出版社名:東洋館出版社
出版年月:2025年8月
ISBN:978-4-491-05905-1
199P 21cm
愛着障害教師の言葉かけ “安心できるつながり”で子どもが変わる!8つのスキル&46の言葉かけ
小嶋悠紀/著
組合員価格 税込
1,980
円
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
愛着障害は、もう「有無」の問題ではなく、「程度と質」の問題であり、それはスペクトラム(連続体)として理解する必要があるのではないでしょうか。“安心できるつながり”で子どもが変わる!8つのスキル&46の言葉かけ。
もくじ情報:第1章 「愛着障害」とは何か(気になる子の増加と「愛着障害の可能性」;「愛着障害」と「発達障害」の違いは何なのか?―共通する課題とその違い ほか);第2章 「愛着課題のサイン」を読み取る(愛着障害スペクトラムと発達障害を見分けるサイン;愛着障害スペクトラムが関与する可能性のサイン ほか);第3章 愛着障害のある子どもへの言葉かけ・対応(授業編;学校生活編;その他対応編);第…(
続く
)
愛着障害は、もう「有無」の問題ではなく、「程度と質」の問題であり、それはスペクトラム(連続体)として理解する必要があるのではないでしょうか。“安心できるつながり”で子どもが変わる!8つのスキル&46の言葉かけ。
もくじ情報:第1章 「愛着障害」とは何か(気になる子の増加と「愛着障害の可能性」;「愛着障害」と「発達障害」の違いは何なのか?―共通する課題とその違い ほか);第2章 「愛着課題のサイン」を読み取る(愛着障害スペクトラムと発達障害を見分けるサイン;愛着障害スペクトラムが関与する可能性のサイン ほか);第3章 愛着障害のある子どもへの言葉かけ・対応(授業編;学校生活編;その他対応編);第4章 愛着障害の問題を前に学校と家庭の連携は実現するのか(家庭の様子を子どもから聞き取るポイント;家庭の様子を保護者から聞き取るポイント ほか)
著者プロフィール
小嶋 悠紀(コジマ ユウキ)
1982年生まれ、株式会社RIDGE SPECIAL EDUCATION WORKS代表取締役、発達支援コンサルタント、元小学校教諭。大学在学中に発達障害がある人を支援する団体を立ち上げ、代表を務める。卒業後は長野県内で教員を務めながら、特別支援教育の技術などをテーマに全国で講演を実施。全国認定こども園協会主催保育士等キャリアアップ研修担当講師。各教育委員会主催の幼稚園・小学校・中学校・高等学校・特別支援学校の養護教諭向けの研修なども担当する。2023年より現職。これまで3000人をこえる子どもの支援に関わり、センサリーツール「ふみおくん」の開発にも携わった(本デ…(
続く
)
小嶋 悠紀(コジマ ユウキ)
1982年生まれ、株式会社RIDGE SPECIAL EDUCATION WORKS代表取締役、発達支援コンサルタント、元小学校教諭。大学在学中に発達障害がある人を支援する団体を立ち上げ、代表を務める。卒業後は長野県内で教員を務めながら、特別支援教育の技術などをテーマに全国で講演を実施。全国認定こども園協会主催保育士等キャリアアップ研修担当講師。各教育委員会主催の幼稚園・小学校・中学校・高等学校・特別支援学校の養護教諭向けの研修なども担当する。2023年より現職。これまで3000人をこえる子どもの支援に関わり、センサリーツール「ふみおくん」の開発にも携わった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
発達障害グレーゾーンの子どもを伸ばす大人ダメにする大人 学校生活編/自立を促す58のコツ
小嶋悠紀/著 齊藤恵/イラスト
発達障害グレーゾーンの子どもを伸ばす大人、ダメにする大人 しからず育てる53のコツ 家庭生活編
小嶋悠紀/著 齊藤恵/イラスト
発達障害・グレーゾーンの子がグーンと伸びた声かけ・接し方大全 イライラ・不安・パニックを減らす100のスキル/こころライブラリー
小嶋悠紀/著 かなしろにゃんこ。/イラスト・漫画
もくじ情報:第1章 「愛着障害」とは何か(気になる子の増加と「愛着障害の可能性」;「愛着障害」と「発達障害」の違いは何なのか?―共通する課題とその違い ほか);第2章 「愛着課題のサイン」を読み取る(愛着障害スペクトラムと発達障害を見分けるサイン;愛着障害スペクトラムが関与する可能性のサイン ほか);第3章 愛着障害のある子どもへの言葉かけ・対応(授業編;学校生活編;その他対応編);第…(続く)
もくじ情報:第1章 「愛着障害」とは何か(気になる子の増加と「愛着障害の可能性」;「愛着障害」と「発達障害」の違いは何なのか?―共通する課題とその違い ほか);第2章 「愛着課題のサイン」を読み取る(愛着障害スペクトラムと発達障害を見分けるサイン;愛着障害スペクトラムが関与する可能性のサイン ほか);第3章 愛着障害のある子どもへの言葉かけ・対応(授業編;学校生活編;その他対応編);第4章 愛着障害の問題を前に学校と家庭の連携は実現するのか(家庭の様子を子どもから聞き取るポイント;家庭の様子を保護者から聞き取るポイント ほか)