ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
ビジネス
>
仕事の技術
>
交渉術
出版社名:日経BP日本経済新聞出版
出版年月:2025年8月
ISBN:978-4-296-12496-1
373P 21cm
交渉戦略/Management Text
奥村哲史/著
組合員価格 税込
3,168
円
(通常価格 税込 3,520円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:交渉学が整えてきた知識を意識して活用することで、利害の対立する相手や状況を読み取る力、表現する力、交流する力、関係性を認識する力、問題を解決する力が成長し、より良い成果からの逸脱傾向を修正できます。われわれが日々行っている調整は、交渉の典型です。話し合いで解決する必要のある課題や状況には、仕事の場はもとより、日々の生活のなかでも必ず出合います。手をこまねいたままでいることは、実質的な損失や心理的な負荷を蓄積させます。日常的なコミュニケーションとは水準の異なる話し合いの技術、利害の対立を解きほぐし優れた解決を導く交渉力を培うことが必要になります。本書は、30年以上にわたる交渉研修と研究…(
続く
)
内容紹介:交渉学が整えてきた知識を意識して活用することで、利害の対立する相手や状況を読み取る力、表現する力、交流する力、関係性を認識する力、問題を解決する力が成長し、より良い成果からの逸脱傾向を修正できます。われわれが日々行っている調整は、交渉の典型です。話し合いで解決する必要のある課題や状況には、仕事の場はもとより、日々の生活のなかでも必ず出合います。手をこまねいたままでいることは、実質的な損失や心理的な負荷を蓄積させます。日常的なコミュニケーションとは水準の異なる話し合いの技術、利害の対立を解きほぐし優れた解決を導く交渉力を培うことが必要になります。本書は、30年以上にわたる交渉研修と研究に基づく日本人目線の決定版テキスト。日本バスケットボールの統合、宅急便ビジネス、ブリヂストンのM&Aなど様々な日本の事例を交えて解説します。筆者が30年に及ぶ日本での交渉教育で重視し、また受講者から実践に資するとの評価を与えられた内容の集大成です。
利害の対立を解きほぐし、優れた解決を導く。長年の研修成果に基づく日本人目線の実践的入門書。
もくじ情報:序章 交渉を学ぶ;第1章 交渉の基本構造;第2章 情報をめぐる心理的な落とし穴;第3章 交渉の準備;第4章 紛争解決型交渉;第5章 マネジャーの仕事:調整と交渉;第6章 「現実」を創り出す;第7章 交渉力を磨く
著者プロフィール
奥村 哲史(オクムラ テツシ)
1959年札幌生まれ。博士(商学:早稲田大学)。滋賀大学教授から名古屋市立大学大学院、東京理科大学を経て、東洋大学教授を2025年定年退職。この間、早稲田大学大学院公共経営研究科(2003~19)、龍谷大学大学院経営学研究科(2005~16)、テンプル大学日本校企業内教育プログラム(2007~23)、神戸大学大学院経営学研究科(2010~19)などで非常勤講師として交渉関連科目を担当。また、米ノースウエスタン大学経営大学院Disputes Resolution Research Centerフェロー(1997~2019)の他、仏ESSEC経営大学院、西セビリア大…(
続く
)
奥村 哲史(オクムラ テツシ)
1959年札幌生まれ。博士(商学:早稲田大学)。滋賀大学教授から名古屋市立大学大学院、東京理科大学を経て、東洋大学教授を2025年定年退職。この間、早稲田大学大学院公共経営研究科(2003~19)、龍谷大学大学院経営学研究科(2005~16)、テンプル大学日本校企業内教育プログラム(2007~23)、神戸大学大学院経営学研究科(2010~19)などで非常勤講師として交渉関連科目を担当。また、米ノースウエスタン大学経営大学院Disputes Resolution Research Centerフェロー(1997~2019)の他、仏ESSEC経営大学院、西セビリア大学社会心理学部博士課程、独レーゲンスブルク工科大学で客員教授として交渉関連科目を担当し、豪メルボルン大学経営大学院や米ニューヨーク大学経営大学院で客員研究員を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
憲法適合的解釈の比較研究
土井真一/編著 松本哲治/著 大林啓吾/著 奥村公輔/著 白水隆/著 山田哲史/著
交渉のメソッド リーダーのコア・スキル
アラン・ランプルゥ/〔著〕 オウレリアン・コルソン/〔著〕 奥村哲史/訳
影響力のマネジメント リーダーのための「実行の科学」
ジェフリー・フェファー/〔著〕 奥村哲史/訳
「話し合い」の技術 交渉と紛争解決のデザイン
ウィリアム・L.ユーリ/著 ジーン・M.ブレット/著 ステファン・B.ゴールドバーグ/著 奥村哲史/訳
マネジャーのための交渉の認知心理学 戦略的思考の処方箋
マックス H・ベイザーマン/著 マーガレット A・ニール/著 奥村哲史/訳
マネジャーの仕事
ヘンリー・ミンツバーグ/著 奥村哲史/訳 須貝栄/訳
利害の対立を解きほぐし、優れた解決を導く。長年の研修成果に基づく日本人目線の実践的入門書。
もくじ情報:序章 交渉を学ぶ;第1章 交渉の基本構造;第2章 情報をめぐる心理的な落とし穴;第3章 交渉の準備;第4章 紛争解決型交渉;第5章 マネジャーの仕事:調整と交渉;第6章 「現実」を創り出す;第7章 交渉力を磨く