ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教養
>
ノンフィクション
>
ノンフィクションその他
出版社名:ビー・エヌ・エヌ
出版年月:2025年9月
ISBN:978-4-8025-1350-0
383P 20cm
テクノロジーって何だろう? 〈未完了相〉で出会い直すための手引き
小林茂/著
組合員価格 税込
2,772
円
(通常価格 税込 3,080円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
「テクノロジー」というものを根本的に考え直すために。技術哲学のエッセンスをやさしく紐解きつつ、ベルクソンの時間哲学を接続させ〈未完了相〉を照らし出す。日本のメイカームーブメントを牽引してきた著者が案内する、テクノロジーとのよりよい付き合い方。
もくじ情報:第一章 大文字のテクノロジー:「テクノロジー」なるものとはそもそも何かをめぐる言説(総かり立て体制―古代技術と近代技術の対比からテクノロジーの本質を問う;技術的対象―人間と自然を媒介する第三の存在者に着目する;エピメテウスの過失―起源における欠如への補綴として技術を位置付ける;宇宙技芸と技術多様性―土地に根差した技術に着目し多元的に立て直す;…(
続く
)
「テクノロジー」というものを根本的に考え直すために。技術哲学のエッセンスをやさしく紐解きつつ、ベルクソンの時間哲学を接続させ〈未完了相〉を照らし出す。日本のメイカームーブメントを牽引してきた著者が案内する、テクノロジーとのよりよい付き合い方。
もくじ情報:第一章 大文字のテクノロジー:「テクノロジー」なるものとはそもそも何かをめぐる言説(総かり立て体制―古代技術と近代技術の対比からテクノロジーの本質を問う;技術的対象―人間と自然を媒介する第三の存在者に着目する;エピメテウスの過失―起源における欠如への補綴として技術を位置付ける;宇宙技芸と技術多様性―土地に根差した技術に着目し多元的に立て直す;第一章のまとめ);第二章 小文字の諸テクノロジー:個別具体のテクノロジーをめぐる経験の記述を重視する言説(ポスト現象学―人間と世界の媒介項を複数の関係性と多重の安定性で捉える;道徳的媒介―人間の道徳的行為を媒介する非人間の存在者を設計する;サイボーグ-テクノロジ諸関係の哲学―テクノロジーとの境界線をサイボーグの生きられた経験から問い直す;第二章のまとめ);第三章 ベルクソンの哲学:生命論にして時間論にして技術論(生命論―物質と生命の折り合いによる分岐的な進化;時間論―生きられた時間の質的側面を時制ではなくアスペクトで捉える;時間論の拡張―マルチ時間スケール解釈と生態学的ランドスケープ論;技術論への展開―ベルクソン哲学に基づく大文字と小文字の折り合いについての試論;第三章のまとめ);第四章 〈未完了相〉が開くための設計論へ(ポスト現象学の諸概念をベルクソン時間哲学で拡張する;ケアのロジックで考える;完結相・未完了相・完了相の三つ組で捉える;遊びながら“未完了相”でテクノロジと出会い直す;結論);第五章 実践編:「Art for Well‐being」の取り組みから(Art for Well‐beingのはじまり;初年度の取り組み;音と新たな出会いを生み出すAI;とけていくテクノロジーの縁結び;新井英夫さんインタビュー:とけていくテクノロジーの設計論)
著者プロフィール
小林 茂(コバヤシ シゲル)
博士(メディアデザイン学)、学士(総合科学)。情報科学芸術大学院大学[IAMAS]図書館長・教授。未踏ソフトウェア創造事業スーパークリエータ(2007年度第1期)。広島大学総合科学部総合科学科生体行動科学コース卒業、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科後期博士課程単位取得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 茂(コバヤシ シゲル)
博士(メディアデザイン学)、学士(総合科学)。情報科学芸術大学院大学[IAMAS]図書館長・教授。未踏ソフトウェア創造事業スーパークリエータ(2007年度第1期)。広島大学総合科学部総合科学科生体行動科学コース卒業、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科後期博士課程単位取得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
セラピーにおけるトラウマ・センシティブ・ヨーガ 体を治療にもち込む
デイヴィッド・エマーソン/著 小林茂/訳 佐藤愛子/訳
健康・スポーツ科学の基礎知識
スポーツサイエンスフォーラム/編 二杉茂/著 西脇満/著 菊本智之/著 津田真一郎/著 小林義樹/著 上谷聡子/著 灘英世/著
社協転生 社協は生まれ変われるのか
塚口伍喜夫/著 山本正幸/著 佐藤寿一/著 小林茂/著 川崎順子/著 荻田藍子/著 西村禮治/著
デザインと障害が出会うとき/Make:Japan Books
Graham Pullin/著 小林茂/監訳 水原文/訳
対人援助職のためのアセスメント入門講義 ソーシャルワーカー・心理師必携
スーザン・ルーカス/著 小林茂/監訳 池田佳奈/訳 久納明里/訳 佐藤愛子/訳
バスキュラーアクセス超音波50症例 エコーでできる評価と管理
小林大樹/著 寺島茂/編集 末光浩太郎/監修
中学3年分の英語が一瞬でわかる塾テク110
小林茂隆/著
「普通の子」を大きく伸ばす塾、先生の選び方 塾長歴半世紀の結論。塾選びは人生選び!
小林茂/著
Prototyping Lab 「作りながら考える」ためのArduino実践レシピ/Make:PROJECTS
小林茂/著
もくじ情報:第一章 大文字のテクノロジー:「テクノロジー」なるものとはそもそも何かをめぐる言説(総かり立て体制―古代技術と近代技術の対比からテクノロジーの本質を問う;技術的対象―人間と自然を媒介する第三の存在者に着目する;エピメテウスの過失―起源における欠如への補綴として技術を位置付ける;宇宙技芸と技術多様性―土地に根差した技術に着目し多元的に立て直す;…(続く)
もくじ情報:第一章 大文字のテクノロジー:「テクノロジー」なるものとはそもそも何かをめぐる言説(総かり立て体制―古代技術と近代技術の対比からテクノロジーの本質を問う;技術的対象―人間と自然を媒介する第三の存在者に着目する;エピメテウスの過失―起源における欠如への補綴として技術を位置付ける;宇宙技芸と技術多様性―土地に根差した技術に着目し多元的に立て直す;第一章のまとめ);第二章 小文字の諸テクノロジー:個別具体のテクノロジーをめぐる経験の記述を重視する言説(ポスト現象学―人間と世界の媒介項を複数の関係性と多重の安定性で捉える;道徳的媒介―人間の道徳的行為を媒介する非人間の存在者を設計する;サイボーグ-テクノロジ諸関係の哲学―テクノロジーとの境界線をサイボーグの生きられた経験から問い直す;第二章のまとめ);第三章 ベルクソンの哲学:生命論にして時間論にして技術論(生命論―物質と生命の折り合いによる分岐的な進化;時間論―生きられた時間の質的側面を時制ではなくアスペクトで捉える;時間論の拡張―マルチ時間スケール解釈と生態学的ランドスケープ論;技術論への展開―ベルクソン哲学に基づく大文字と小文字の折り合いについての試論;第三章のまとめ);第四章 〈未完了相〉が開くための設計論へ(ポスト現象学の諸概念をベルクソン時間哲学で拡張する;ケアのロジックで考える;完結相・未完了相・完了相の三つ組で捉える;遊びながら“未完了相”でテクノロジと出会い直す;結論);第五章 実践編:「Art for Well‐being」の取り組みから(Art for Well‐beingのはじまり;初年度の取り組み;音と新たな出会いを生み出すAI;とけていくテクノロジーの縁結び;新井英夫さんインタビュー:とけていくテクノロジーの設計論)