ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
日本史
>
郷土史
出版社名:雄山閣
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-639-03080-5
274P 22cm
五国の多様性と交流 兵庫地域史研究の新たな試み 地方史研究協議会第74回(兵庫)大会成果論集
地方史研究協議会/編
組合員価格 税込
6,732
円
(通常価格 税込 7,480円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
兵庫県は、摂津・播磨・但馬・丹波・淡路の旧国=「五国」にまたがる。広域にわたる県域の各地では、多様な歴史・文化が育まれてきた。一方、「五国」のヒト・モノは交流を持ち、相互に影響を及ぼし合ってきた。本書は、「多様性と交流」をキーワードにして、古代から近現代までの兵庫県の歴史を「五国」という枠組みから捉え直し、兵庫地域史研究の新しい地平を切り拓く。
もくじ情報:1 五国を見渡す(博物館と地方史―ひょうご歴史研究室の一〇年;西摂地域からみた「ひょうご近世史」への視角―都市と村を結ぶ交通・人流・物流を手がかりに);2 古代・中世の交通と拠点(古代ひょうごの駅制;中世播磨の内陸交通路;兵庫における中世城…(
続く
)
兵庫県は、摂津・播磨・但馬・丹波・淡路の旧国=「五国」にまたがる。広域にわたる県域の各地では、多様な歴史・文化が育まれてきた。一方、「五国」のヒト・モノは交流を持ち、相互に影響を及ぼし合ってきた。本書は、「多様性と交流」をキーワードにして、古代から近現代までの兵庫県の歴史を「五国」という枠組みから捉え直し、兵庫地域史研究の新しい地平を切り拓く。
もくじ情報:1 五国を見渡す(博物館と地方史―ひょうご歴史研究室の一〇年;西摂地域からみた「ひょうご近世史」への視角―都市と村を結ぶ交通・人流・物流を手がかりに);2 古代・中世の交通と拠点(古代ひょうごの駅制;中世播磨の内陸交通路;兵庫における中世城館の変遷);3 近世の物流と交流(近世地方書肆による書籍流通―播磨国姫路の本屋灰屋長兵衛を事例に;近世後期における明石藩蔵米と灘酒造業;近世後期、幕僚における他支配所への資金融通と返済過程―大坂谷町代官役所元締手代永山半助の役割に注目して);4 近現代の都市化・工業化と地域形成(近現代兵庫県の人口と都市化・工業化;兵庫県の地域形成に関する一試論―近現代の明石地域を事例に)
同じ著者名で検索した本
ここまでわかった京都の歴史/シリーズ●地方史はおもしろい 08
地方史研究協議会/編
だから地方史研究はやめられない/シリーズ●地方史はおもしろい 07
地方史研究協議会/編
“川合”と「里沼」 利根川・渡良瀬川合流域の歴史像 地方史研究協議会第73回(館林)大会成果論集
地方史研究協議会/編
徳島から探求する日本の歴史/シリーズ●地方史はおもしろい 06
地方史研究協議会/編
“出入り”の地域史 求心・醸成・発信からみる三重
地方史研究協議会/編
「非常時」の記録保存と記憶化 戦争・災害・感染症と地域社会
地方史研究協議会/編
日本の歴史を突き詰める おおさかの歴史/シリーズ●地方史はおもしろい 05
地方史研究協議会/編
海洋・内海・河川の地域史 茨城の史的空間 地方史研究協議会第71回〈茨城〉大会成果論集
地方史研究協議会/編
日本の歴史を描き直す 信越地域の歴史像/シリーズ●地方史はおもしろい 04
地方史研究協議会/編
もくじ情報:1 五国を見渡す(博物館と地方史―ひょうご歴史研究室の一〇年;西摂地域からみた「ひょうご近世史」への視角―都市と村を結ぶ交通・人流・物流を手がかりに);2 古代・中世の交通と拠点(古代ひょうごの駅制;中世播磨の内陸交通路;兵庫における中世城…(続く)
もくじ情報:1 五国を見渡す(博物館と地方史―ひょうご歴史研究室の一〇年;西摂地域からみた「ひょうご近世史」への視角―都市と村を結ぶ交通・人流・物流を手がかりに);2 古代・中世の交通と拠点(古代ひょうごの駅制;中世播磨の内陸交通路;兵庫における中世城館の変遷);3 近世の物流と交流(近世地方書肆による書籍流通―播磨国姫路の本屋灰屋長兵衛を事例に;近世後期における明石藩蔵米と灘酒造業;近世後期、幕僚における他支配所への資金融通と返済過程―大坂谷町代官役所元締手代永山半助の役割に注目して);4 近現代の都市化・工業化と地域形成(近現代兵庫県の人口と都市化・工業化;兵庫県の地域形成に関する一試論―近現代の明石地域を事例に)