ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
芸術
>
工芸
>
日本の陶芸
出版社名:思文閣出版
出版年月:2025年9月
ISBN:978-4-7842-2101-1
245,68P 22cm
京焼における芸術性と産業化 小森忍から民藝、走泥社、そしてニューセラミックスへ
宮津大輔/著
組合員価格 税込
6,930
円
(通常価格 税込 7,700円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
近代京焼には、古都としての歴史性を背景に、登り窯を中心とした制/製作者による緊密なコミュニティーや、数理的思考の涵養と技術・情報のハブとして機能した京都市立陶磁器試験場の存在など、独自の進化・発展因子が形成された。このような環境のなかで、小森忍をはじめ、民藝運動や走泥社、さらにはニューセラミックスなど、多様な潮流が生まれ、育まれた。本書では、これらの潮流を横断的に捉えることで、従来の工芸史の枠組みを超えた、オルタナティブな陶芸・窯業史の提示を試みる。近年活発化する「工芸」「デザイン」「アート」領域の再定義を背景に、京焼における芸術性(陶芸)と産業化(窯業)の拮抗・併存がもたらす製陶の新規性と発…(
続く
)
近代京焼には、古都としての歴史性を背景に、登り窯を中心とした制/製作者による緊密なコミュニティーや、数理的思考の涵養と技術・情報のハブとして機能した京都市立陶磁器試験場の存在など、独自の進化・発展因子が形成された。このような環境のなかで、小森忍をはじめ、民藝運動や走泥社、さらにはニューセラミックスなど、多様な潮流が生まれ、育まれた。本書では、これらの潮流を横断的に捉えることで、従来の工芸史の枠組みを超えた、オルタナティブな陶芸・窯業史の提示を試みる。近年活発化する「工芸」「デザイン」「アート」領域の再定義を背景に、京焼における芸術性(陶芸)と産業化(窯業)の拮抗・併存がもたらす製陶の新規性と発展を、複眼的に考察する。
もくじ情報:序;第1部 小森忍の陶芸と窯業(1)(京都市立陶磁器試験場時代―数理的思考の濫觴;満鉄中央試験所時代―中国倣古陶磁器技法の再現と産業化;満洲・〓雅堂時代―茶道具から鑑賞陶器、建築内装材へ);第2部 小森忍の陶芸と窯業(2)(瀬戸時代(1)―山茶窯による建築内装;瀬戸時代(2)―山茶窯、名古屋製陶における洋食器の東洋化;総括・小森忍の仕事―芸術性と産業化の拮抗・併存);第3部 継承される京焼の革新性(戦時下における京焼の技術進化;京焼における芸術潮流);第4部 窯業からニューセラミックスへ―京焼が生む最先端技術(京焼におけるニューセラミックスの黎明―村田製作所;京焼におけるニューセラミックスの発展―京セラ);結―京焼にみる芸術性と産業化の拮抗・併存
著者プロフィール
宮津 大輔(ミヤツ ダイスケ)
アート・コレクター、横浜美術大学教授、森美術館理事。1963年東京都出身。東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科アートプロデュース専攻後期博士課程修了。博士(学術)。広告代理店、上場企業の広報・人事管理職を経て大学教授に転身。横浜美術大学第三代学長として、コロナ禍における経営状況の改善を遂行した。また、既存の芸術祭とは異なる「紀南アートウィーク2021」や「“Fukuoka Art Next” Week 2022・2023」の芸術監督として斯界に新風を吹き込む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮津 大輔(ミヤツ ダイスケ)
アート・コレクター、横浜美術大学教授、森美術館理事。1963年東京都出身。東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科アートプロデュース専攻後期博士課程修了。博士(学術)。広告代理店、上場企業の広報・人事管理職を経て大学教授に転身。横浜美術大学第三代学長として、コロナ禍における経営状況の改善を遂行した。また、既存の芸術祭とは異なる「紀南アートウィーク2021」や「“Fukuoka Art Next” Week 2022・2023」の芸術監督として斯界に新風を吹き込む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
美術作品の修復保存入門 古美術から現代アートまで
宮津大輔/著
現代美術史における前衛書のリポジショニング 墨人会とその同時代表現をめぐって
宮津大輔/著
新型コロナはアートをどう変えるか/光文社新書 1094
宮津大輔/著
脱石油・AI・仮想通貨時代のアート 現代アート経済学 2
宮津大輔/著
今すぐスタート!「好き」から作る定年後の稼ぎ力
宮津大輔/著
アート×テクノロジーの時代 社会を変革するクリエイティブ・ビジネス/光文社新書 888
宮津大輔/著
巨大化する現代アートビジネス
ダニエル・グラネ/著 カトリーヌ・ラムール/著 鳥取絹子/訳
現代アートを買おう!/集英社新書 0544
宮津大輔/著
もくじ情報:序;第1部 小森忍の陶芸と窯業(1)(京都市立陶磁器試験場時代―数理的思考の濫觴;満鉄中央試験所時代―中国倣古陶磁器技法の再現と産業化;満洲・〓雅堂時代―茶道具から鑑賞陶器、建築内装材へ);第2部 小森忍の陶芸と窯業(2)(瀬戸時代(1)―山茶窯による建築内装;瀬戸時代(2)―山茶窯、名古屋製陶における洋食器の東洋化;総括・小森忍の仕事―芸術性と産業化の拮抗・併存);第3部 継承される京焼の革新性(戦時下における京焼の技術進化;京焼における芸術潮流);第4部 窯業からニューセラミックスへ―京焼が生む最先端技術(京焼におけるニューセラミックスの黎明―村田製作所;京焼におけるニューセラミックスの発展―京セラ);結―京焼にみる芸術性と産業化の拮抗・併存