ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
経営
>
経営管理
>
人事
出版社名:クロスメディア・パブリッシング
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-295-41118-5
278P 19cm
2030年の人事部
国本和基/著
組合員価格 税込
1,782
円
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:本書は、AI×HRによる人事革命を描く啓蒙の書籍です。今から5年後の2030年、シナリオAでは先進企業においてAIエージェントとタレントインテリジェンスが「採用、配置、育成」を最適化。従業員エンゲージメントと企業成長を促進する未来があります。一方、現状維持のシナリオBは、人事部のマンパワー体制が変わらないまま、人材ミスマッチや競争力低下を招く未来です。いま、シナリオAの未来に踏み出せれば、日本企業は大きく水をあけられている成長ギャップを埋められることを伝える書籍です。こうした内容を1~2章では小説を通じてパラレルワールドを描いて世界観の違いやAI×HRの効果効能をリアルに伝えつつ、3…(
続く
)
内容紹介:本書は、AI×HRによる人事革命を描く啓蒙の書籍です。今から5年後の2030年、シナリオAでは先進企業においてAIエージェントとタレントインテリジェンスが「採用、配置、育成」を最適化。従業員エンゲージメントと企業成長を促進する未来があります。一方、現状維持のシナリオBは、人事部のマンパワー体制が変わらないまま、人材ミスマッチや競争力低下を招く未来です。いま、シナリオAの未来に踏み出せれば、日本企業は大きく水をあけられている成長ギャップを埋められることを伝える書籍です。こうした内容を1~2章では小説を通じてパラレルワールドを描いて世界観の違いやAI×HRの効果効能をリアルに伝えつつ、3章の解説、4章の事例インタビューを通じて、FreecracyのHRソリューションを背景に、AI活用の具体策と人事部門の無限の可能性を示します。
タレントインテリジェンスが経営を変える。配置は「属人」から「データドリブン」へ。育成は「一律」から「パーソナライズ」へ。採用は「囲い込み」から「社内外シームレス」へ。Built on AI型HRプラットフォーム「Talents Force」の物語。
もくじ情報:第1章 小説編 人事部の夜明け(中山の挑戦―タレントインテリジェンス前夜;瀬戸の覚醒―個性と環境のマッチング;松藤の跳躍―枠を超えるセカンドキャリア);第2章 小説編 革命の種を蒔く人たち(高橋の挑戦―信念のトランスフォーメーション;中山の未来―キャリアの常識を超えて);第3章 解説編 人と企業の力を最大化する日本型タレントインテリジェンスがつくりだす未来(物語の向こう側に見える現実の課題;人事部が「人の力」を活かすために必要な5つの視点 ほか);第4章 特別対談 AI×人事の最先端と2030年のリアル(2030年の人事に必要な「翻訳力」 対談相手 トイトイ代表 永島寛之氏;富士通が描く、AIと共生する未来 対談相手 富士通SVP Employee Success本部長 阿萬野晋氏 ほか)
著者プロフィール
国本 和基(クニモト カズキ)
freecracy株式会社 代表取締役社長 兼 CEO。米国オクラホマ州立大学を卒業後、米国公認会計士資格取得。アビームコンサルティングにてITシステム導入プロジェクトに参画。のちにロッテホールディングス海外事業部へ転職後、ヨーロッパや東南アジアでさまざまなM&AやERPシステムの導入プロジェクトを牽引。その後、ベトナムにて社会人研修事業及び幼児教育事業の会社を創業し、当該事業を売却した経験を経て、2018年8月、freecracy株式会社を創業。現在、大規模人材・スキルデータを活かしたタレントインテリジェンス事業「Talents Force」を日本を中心とした…(
続く
)
国本 和基(クニモト カズキ)
freecracy株式会社 代表取締役社長 兼 CEO。米国オクラホマ州立大学を卒業後、米国公認会計士資格取得。アビームコンサルティングにてITシステム導入プロジェクトに参画。のちにロッテホールディングス海外事業部へ転職後、ヨーロッパや東南アジアでさまざまなM&AやERPシステムの導入プロジェクトを牽引。その後、ベトナムにて社会人研修事業及び幼児教育事業の会社を創業し、当該事業を売却した経験を経て、2018年8月、freecracy株式会社を創業。現在、大規模人材・スキルデータを活かしたタレントインテリジェンス事業「Talents Force」を日本を中心とした大手企業へ展開中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
エンジニアリソース革命
国本和基/著
タレントインテリジェンスが経営を変える。配置は「属人」から「データドリブン」へ。育成は「一律」から「パーソナライズ」へ。採用は「囲い込み」から「社内外シームレス」へ。Built on AI型HRプラットフォーム「Talents Force」の物語。
もくじ情報:第1章 小説編 人事部の夜明け(中山の挑戦―タレントインテリジェンス前夜;瀬戸の覚醒―個性と環境のマッチング;松藤の跳躍―枠を超えるセカンドキャリア);第2章 小説編 革命の種を蒔く人たち(高橋の挑戦―信念のトランスフォーメーション;中山の未来―キャリアの常識を超えて);第3章 解説編 人と企業の力を最大化する日本型タレントインテリジェンスがつくりだす未来(物語の向こう側に見える現実の課題;人事部が「人の力」を活かすために必要な5つの視点 ほか);第4章 特別対談 AI×人事の最先端と2030年のリアル(2030年の人事に必要な「翻訳力」 対談相手 トイトイ代表 永島寛之氏;富士通が描く、AIと共生する未来 対談相手 富士通SVP Employee Success本部長 阿萬野晋氏 ほか)