ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教養
>
ノンフィクション
>
科学
出版社名:京都大学学術出版会
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-8140-0614-4
239P 19cm
逃げないカワウ 中国の鵜飼漁をめぐる謎解きフィールドワーク/新・動物記 11
卯田宗平/著
組合員価格 税込
2,178
円
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
このカワウ、なぜ逃げない?それは中国江西省の湖で目撃した奇妙な光景だった。船の止まり木にのるカワウたち。繋ぐ紐はない。獲った魚は人に横取りされる。それでも逃げない。一体なぜ?著者は中国各地の鵜飼漁をめぐり、漁師たちと交流し、鳥と人のふしぎな関係を解き明かす。その思考は家畜化の起源や日中の鵜飼漁の違いの考察まで飛翔していく。写真や動画(QRコード付き)も豊富に掲載。
もくじ情報:1章 長江の流域へ(見たこともない漁法に出会う;誰がカワウを「発見」したのか);2章 手さぐりの鵜飼調査(地道なフィールドワークの開始;カワウの一日に密着;カワウがスムーズに回収される理由);3章 表舞台をみてまわる―カ…(
続く
)
このカワウ、なぜ逃げない?それは中国江西省の湖で目撃した奇妙な光景だった。船の止まり木にのるカワウたち。繋ぐ紐はない。獲った魚は人に横取りされる。それでも逃げない。一体なぜ?著者は中国各地の鵜飼漁をめぐり、漁師たちと交流し、鳥と人のふしぎな関係を解き明かす。その思考は家畜化の起源や日中の鵜飼漁の違いの考察まで飛翔していく。写真や動画(QRコード付き)も豊富に掲載。
もくじ情報:1章 長江の流域へ(見たこともない漁法に出会う;誰がカワウを「発見」したのか);2章 手さぐりの鵜飼調査(地道なフィールドワークの開始;カワウの一日に密着;カワウがスムーズに回収される理由);3章 表舞台をみてまわる―カワウと生きる、カワウが活きる(定点調査の落とし穴;カワウの入手から死後まで;鳥と人がおりなす漁の技);4章 舞台裏を覗く―逃げないカワウができるとき(カワウと漁師の奇妙な関係;目を開けると人間の顔;一羽でいると怖さ半減?;「一人前」になるために);5章 逃げないカワウから人間を知る―手段としての動物記(家畜から何を問うのか;なぜカワウの生殖に介入するのか;なぜ鵜飼漁が生業として成り立つのか)
著者プロフィール
卯田 宗平(ウダ シュウヘイ)
滋賀県出身。小学生のとき、自由研究で水生昆虫のタイコウチを取りあげる。水中でメダカを獲る能力の個体差を調べていた。その後、オオクチバス、ブルーギル、トナカイ、カワウソ、カワウ、ウミウの調査を経て、いまは長鳴き鶏を調べる。特定の動物が利用される背後の人間文化に強い関心がある。2010年に日本文化人類学会奨励賞、2022年に大同生命地域研究奨励賞。国立民族学博物館グローバル現象研究部教授。専門は環境民俗学・生態人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
卯田 宗平(ウダ シュウヘイ)
滋賀県出身。小学生のとき、自由研究で水生昆虫のタイコウチを取りあげる。水中でメダカを獲る能力の個体差を調べていた。その後、オオクチバス、ブルーギル、トナカイ、カワウソ、カワウ、ウミウの調査を経て、いまは長鳴き鶏を調べる。特定の動物が利用される背後の人間文化に強い関心がある。2010年に日本文化人類学会奨励賞、2022年に大同生命地域研究奨励賞。国立民族学博物館グローバル現象研究部教授。専門は環境民俗学・生態人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
外来種と淡水漁撈の民俗学 琵琶湖の漁師にみる「生業の論理」
卯田宗平/著
鵜と人間 日本と中国、北マケドニアの鵜飼をめぐる鳥類民俗学
卯田宗平/著
もくじ情報:1章 長江の流域へ(見たこともない漁法に出会う;誰がカワウを「発見」したのか);2章 手さぐりの鵜飼調査(地道なフィールドワークの開始;カワウの一日に密着;カワウがスムーズに回収される理由);3章 表舞台をみてまわる―カ…(続く)
もくじ情報:1章 長江の流域へ(見たこともない漁法に出会う;誰がカワウを「発見」したのか);2章 手さぐりの鵜飼調査(地道なフィールドワークの開始;カワウの一日に密着;カワウがスムーズに回収される理由);3章 表舞台をみてまわる―カワウと生きる、カワウが活きる(定点調査の落とし穴;カワウの入手から死後まで;鳥と人がおりなす漁の技);4章 舞台裏を覗く―逃げないカワウができるとき(カワウと漁師の奇妙な関係;目を開けると人間の顔;一羽でいると怖さ半減?;「一人前」になるために);5章 逃げないカワウから人間を知る―手段としての動物記(家畜から何を問うのか;なぜカワウの生殖に介入するのか;なぜ鵜飼漁が生業として成り立つのか)