ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
文化・民俗
>
文化一般
出版社名:法政大学出版局
出版年月:2002年9月
ISBN:978-4-588-21071-6
312P 20cm
蜘蛛/ものと人間の文化史 107
斎藤慎一郎/著
組合員価格 税込
3,168
円
(通常価格 税込 3,520円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:「土蜘蛛」の呼称で畏怖される一方「クモ合戦」など子供の遊びとしても親しまれてきたクモと人間との長い交渉の歴史をその深層に溯って追究した異色のクモ文化論。
土蜘蛛やクモ合戦で知られるクモと人間との長いかかわりの歴史をその深層に遡って追究した異色のクモ文化論。全国各地のクモにまつわる民俗と伝説、民話、俗信、方言を集成するとともに、クモの知られざる生態を探り、その魅力を語る。
もくじ情報:1 蜘蛛合戦の民俗誌(八本脚の虫;クモはお好きですか;クモは美しい;横浜のホンチ遊び―ババを飼う;ハエトリグモの決闘―ホンチの醍醐味 ほか);2 土蜘蛛文化論(クモという言葉;諸橋『大漢和』に蜘蛛を覗く;…(
続く
)
内容紹介:「土蜘蛛」の呼称で畏怖される一方「クモ合戦」など子供の遊びとしても親しまれてきたクモと人間との長い交渉の歴史をその深層に溯って追究した異色のクモ文化論。
土蜘蛛やクモ合戦で知られるクモと人間との長いかかわりの歴史をその深層に遡って追究した異色のクモ文化論。全国各地のクモにまつわる民俗と伝説、民話、俗信、方言を集成するとともに、クモの知られざる生態を探り、その魅力を語る。
もくじ情報:1 蜘蛛合戦の民俗誌(八本脚の虫;クモはお好きですか;クモは美しい;横浜のホンチ遊び―ババを飼う;ハエトリグモの決闘―ホンチの醍醐味 ほか);2 土蜘蛛文化論(クモという言葉;諸橋『大漢和』に蜘蛛を覗く;銅鐸のクモ―弥生時代のクモと祈り;土蜘蛛論;『今昔物語集』・『古今著聞集』のクモ ほか)
著者プロフィール
斎藤 慎一郎(サイトウ シンイチロウ)
著述家。1940年横浜生まれ。東京教育大学卒(芸術学)。日本蜘蛛学会、東京/中部/三重蜘蛛談話会、山村民俗の会、福井昆虫研究会、中池見湿地トラスト、国際泥炭学会、IMCG(国際湿原保護グループ)会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
斎藤 慎一郎(サイトウ シンイチロウ)
著述家。1940年横浜生まれ。東京教育大学卒(芸術学)。日本蜘蛛学会、東京/中部/三重蜘蛛談話会、山村民俗の会、福井昆虫研究会、中池見湿地トラスト、国際泥炭学会、IMCG(国際湿原保護グループ)会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
蹴球一徹 地域のJクラブを率いる指揮官の矜持 反町康治・小林伸二・石崎信弘/ELGOLAZO BOOKS
斎藤慎一郎/著 隈元大吾/著 多岐太宿/著 佐藤円/著 江藤高志/著
土蜘蛛やクモ合戦で知られるクモと人間との長いかかわりの歴史をその深層に遡って追究した異色のクモ文化論。全国各地のクモにまつわる民俗と伝説、民話、俗信、方言を集成するとともに、クモの知られざる生態を探り、その魅力を語る。
もくじ情報:1 蜘蛛合戦の民俗誌(八本脚の虫;クモはお好きですか;クモは美しい;横浜のホンチ遊び―ババを飼う;ハエトリグモの決闘―ホンチの醍醐味 ほか);2 土蜘蛛文化論(クモという言葉;諸橋『大漢和』に蜘蛛を覗く;…(続く)
土蜘蛛やクモ合戦で知られるクモと人間との長いかかわりの歴史をその深層に遡って追究した異色のクモ文化論。全国各地のクモにまつわる民俗と伝説、民話、俗信、方言を集成するとともに、クモの知られざる生態を探り、その魅力を語る。
もくじ情報:1 蜘蛛合戦の民俗誌(八本脚の虫;クモはお好きですか;クモは美しい;横浜のホンチ遊び―ババを飼う;ハエトリグモの決闘―ホンチの醍醐味 ほか);2 土蜘蛛文化論(クモという言葉;諸橋『大漢和』に蜘蛛を覗く;銅鐸のクモ―弥生時代のクモと祈り;土蜘蛛論;『今昔物語集』・『古今著聞集』のクモ ほか)