ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
日本史
>
日本古代史
出版社名:柏書房
出版年月:2003年4月
ISBN:978-4-7601-2325-4
363,16P 22cm
地方の豪族と古代の官人 考古学が解く古代社会の権力構造/KASHIWA学術ライブラリー 01
田中広明/著
組合員価格 税込
5,016
円
(通常価格 税込 5,280円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:郡司・国司が地方を掌握していた飛鳥~平安時代、彼らの実像を腰帯、国司の館、豪族の家、地域開発と交易という視点から解明。「貧窮問答歌」風の古代史の虚構を突き崩す。
古代の地域像には、荒涼とした「貧窮問答歌」のイメージがつきまとう。しかし地方豪族たちは、地域の人々を束ね、開発に取り組み、王臣貴族と結び、富を蓄積した。「腰帯」「国司の館と豪族の家」「地域開発」「交易」という観点から、かれらの姿を明らかにし、古代史をおおう霧を払拭する。
もくじ情報:1 腰帯の語る古代の官人社会;2 国司の館と地方豪族の家(国司の館の景観と生活;豪族の家を形作るもの(垣;門と大甕));3 平安時代の地域開発と…(
続く
)
内容紹介:郡司・国司が地方を掌握していた飛鳥~平安時代、彼らの実像を腰帯、国司の館、豪族の家、地域開発と交易という視点から解明。「貧窮問答歌」風の古代史の虚構を突き崩す。
古代の地域像には、荒涼とした「貧窮問答歌」のイメージがつきまとう。しかし地方豪族たちは、地域の人々を束ね、開発に取り組み、王臣貴族と結び、富を蓄積した。「腰帯」「国司の館と豪族の家」「地域開発」「交易」という観点から、かれらの姿を明らかにし、古代史をおおう霧を払拭する。
もくじ情報:1 腰帯の語る古代の官人社会;2 国司の館と地方豪族の家(国司の館の景観と生活;豪族の家を形作るもの(垣;門と大甕));3 平安時代の地域開発と地方豪族(平安時代の開発と勅旨田;中山間地の開発と牧);4 交易と地方豪族(灰釉陶器の流通と地方の交易;緑釉陶器と初期貿易陶磁器の流通)
著者プロフィール
田中 広明(タナカ ヒロアキ)
1962年群馬県前橋市に生まれる。1985年大正大学文学部史学科卒業。同年(財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団入所。現在、同事業団調査部主任調査員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 広明(タナカ ヒロアキ)
1962年群馬県前橋市に生まれる。1985年大正大学文学部史学科卒業。同年(財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団入所。現在、同事業団調査部主任調査員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
物語のなかの考古学
田中広明/著
動画と拡大写真で学ぶ“タバネラメソッド” エンド・ペリオの失敗に悩む心理状態に配慮した患者負担軽減のためのインプラント治療
Giorgio Tabanella/著 井汲憲治/監訳 田中譲治/訳 水口稔之/訳 若井広明/訳 岩野義弘/訳 高山忠裕/訳
ザ・クリニカルクエスチョン 臨床家が知りたい「あの」インプラントの疑問に論文と経験で答えるインプラントロジスト248名のアンケート調査結果から見えるもの
田中譲治/監著 岩野義弘/監著 芦澤仁/著 熱田亙/著 井汲憲治/著 佐藤博俊/著 塩田真/著 武田朋子/著 水口稔之/著 若井広明/著
豪族のくらし 古墳時代~平安時代
田中広明/著
語法と語用論の接点/開拓社叢書 6
田中広明/著
古代の地域像には、荒涼とした「貧窮問答歌」のイメージがつきまとう。しかし地方豪族たちは、地域の人々を束ね、開発に取り組み、王臣貴族と結び、富を蓄積した。「腰帯」「国司の館と豪族の家」「地域開発」「交易」という観点から、かれらの姿を明らかにし、古代史をおおう霧を払拭する。
もくじ情報:1 腰帯の語る古代の官人社会;2 国司の館と地方豪族の家(国司の館の景観と生活;豪族の家を形作るもの(垣;門と大甕));3 平安時代の地域開発と…(続く)
古代の地域像には、荒涼とした「貧窮問答歌」のイメージがつきまとう。しかし地方豪族たちは、地域の人々を束ね、開発に取り組み、王臣貴族と結び、富を蓄積した。「腰帯」「国司の館と豪族の家」「地域開発」「交易」という観点から、かれらの姿を明らかにし、古代史をおおう霧を払拭する。
もくじ情報:1 腰帯の語る古代の官人社会;2 国司の館と地方豪族の家(国司の館の景観と生活;豪族の家を形作るもの(垣;門と大甕));3 平安時代の地域開発と地方豪族(平安時代の開発と勅旨田;中山間地の開発と牧);4 交易と地方豪族(灰釉陶器の流通と地方の交易;緑釉陶器と初期貿易陶磁器の流通)