ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
法律
>
国際法
>
国際法一般
出版社名:現代人文社
出版年月:2004年3月
ISBN:978-4-87798-160-0
134P 21cm
「正義」の再構築に向けて 国際刑事裁判所の可能性と市民社会の役割
恵泉女学園大学/編 恵泉女学園大学大学院/編 上村英明/監修 斉藤小百合/監修 東沢靖/監修
組合員価格 税込
1,782
円
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
2002年の秋に、恵泉女学園大学は大学院創立2周年を記念して『国際刑事裁判所の可能性と課題―紛争下の暴力を裁く国際機関の役割』と題する国際シンポジウムを行いました。本書は、その記録をもとにして、新たな書き下ろし論文や資料も加えて出版するものです。
もくじ情報:近年の最も重要な国際法の発展としての国際刑事裁判所;国際刑事裁判所は今や現実化した;国際刑事裁判所の可能性と課題―2002年11月9日国際シンポジウムより;国際刑事裁判所の設立と弁護士の役割;国際刑事裁判所設置に向けたNGO取組み;民衆法廷の思想と実践―アフガニスタン国際戦犯民衆法廷;「国際刑事裁判所規程」と沖縄における駐留米軍の意味―「…(
続く
)
2002年の秋に、恵泉女学園大学は大学院創立2周年を記念して『国際刑事裁判所の可能性と課題―紛争下の暴力を裁く国際機関の役割』と題する国際シンポジウムを行いました。本書は、その記録をもとにして、新たな書き下ろし論文や資料も加えて出版するものです。
もくじ情報:近年の最も重要な国際法の発展としての国際刑事裁判所;国際刑事裁判所は今や現実化した;国際刑事裁判所の可能性と課題―2002年11月9日国際シンポジウムより;国際刑事裁判所の設立と弁護士の役割;国際刑事裁判所設置に向けたNGO取組み;民衆法廷の思想と実践―アフガニスタン国際戦犯民衆法廷;「国際刑事裁判所規程」と沖縄における駐留米軍の意味―「日米地位協定」を新たな国際法から考える
著者プロフィール
上村 英明(ウエムラ ヒデアキ)
1956年生まれ。恵泉女学園大学助教授、市民外交センター代表
上村 英明(ウエムラ ヒデアキ)
1956年生まれ。恵泉女学園大学助教授、市民外交センター代表
同じ著者名で検索した本
タイで学んだ女子大生たち 長期フィールド・スタディで生き方が変わる
堀芳枝/編 波多真友子/編 恵泉女学園大学体験学習(FS・CSL)委員会/編
オバマのアメリカはどこへ行く/シリーズ平和をつくる 4
蓮見博昭/著 恵泉女学園大学平和文化研究所/編
占領と性 政策・実態・表象
恵泉女学園大学平和文化研究所/編 奥田暁子/〔ほか著〕
ちょっとヤバイんじゃない?ナショナリズム/平和をつくる
高橋哲哉/著 村井吉敬/著 姜尚中/著 辛淑玉/著 内海愛子/著 李省展/著 恵泉女学園大学大学院国際シンポジウム実行委員会/編
いま、聖書をよむ ジェンダーによる偏見と原理主義の克服をめざして/シリーズ平和をつくる 1
高柳富夫/著 恵泉女学園大学平和文化研究所/編
9・11以後のアメリカ政治と宗教/シリーズ平和をつくる 2
蓮見博昭/著 恵泉女学園大学平和文化研究所/編
もくじ情報:近年の最も重要な国際法の発展としての国際刑事裁判所;国際刑事裁判所は今や現実化した;国際刑事裁判所の可能性と課題―2002年11月9日国際シンポジウムより;国際刑事裁判所の設立と弁護士の役割;国際刑事裁判所設置に向けたNGO取組み;民衆法廷の思想と実践―アフガニスタン国際戦犯民衆法廷;「国際刑事裁判所規程」と沖縄における駐留米軍の意味―「…(続く)
もくじ情報:近年の最も重要な国際法の発展としての国際刑事裁判所;国際刑事裁判所は今や現実化した;国際刑事裁判所の可能性と課題―2002年11月9日国際シンポジウムより;国際刑事裁判所の設立と弁護士の役割;国際刑事裁判所設置に向けたNGO取組み;民衆法廷の思想と実践―アフガニスタン国際戦犯民衆法廷;「国際刑事裁判所規程」と沖縄における駐留米軍の意味―「日米地位協定」を新たな国際法から考える