ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教養
>
ノンフィクション
>
科学
出版社名:岩波書店
出版年月:2007年2月
ISBN:978-4-00-023432-0
252P 20cm
湿地転生の記 風景学の挑戦
中村良夫/著
組合員価格 税込
2,613
円
(通常価格 税込 2,750円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
よみがえれ、御所沼──ランドスケープ・デザインの実践。記憶のトポスを公園に再生する、景観創出の物語。
よみがえれ、御所沼──ランドスケープ・デザインの実践。記憶のトポスを公園に再生する、景観創出の物語。
内容紹介・もくじなど
利根川と渡良瀬川の交わる地に、足利五代にわたる古河公方ゆかりの「水のトポス」がある。ここに現代の名所・入会地を生み出そうとする、風景学の実践と思索の記録。埋められ、死んだ沼をよみがえらせる。御所沼を主人公とする、風景の死と再生の物語。
もくじ情報:序章 ふるさとは死んだか;第1章 谷戸の四季―異文化としての故郷;第2章 さまよう故郷―歪んだ時空の眺め;第3章 関東平野という叙事詩―古河公方の大地;第4章 よみがえれ御所沼―公園化へのみちのり;第5章 わたしの方法―風景へ;第6章 沼のほとりでこんにちは―市民の入会地へようこそ;終章 生きてゆく故郷
利根川と渡良瀬川の交わる地に、足利五代にわたる古河公方ゆかりの「水のトポス」がある。ここに現代の名所・入会地を生み出そうとする、風景学の実践と思索の記録。埋められ、死んだ沼をよみがえらせる。御所沼を主人公とする、風景の死と再生の物語。
もくじ情報:序章 ふるさとは死んだか;第1章 谷戸の四季―異文化としての故郷;第2章 さまよう故郷―歪んだ時空の眺め;第3章 関東平野という叙事詩―古河公方の大地;第4章 よみがえれ御所沼―公園化へのみちのり;第5章 わたしの方法―風景へ;第6章 沼のほとりでこんにちは―市民の入会地へようこそ;終章 生きてゆく故郷
著者プロフィール
中村 良夫(ナカムラ ヨシオ)
1938年東京生まれ。専攻、景観工学・国土史、東京大学助教授、東京工業大学教授、京都大学教授を歴任。東京工業大学名誉教授。この間、太田川環境護岸(土木学会デザイン賞特別賞・2003)、多摩ニュータウン上谷戸橋、羽田エスプラナード、広島西大橋などの計画と設計に携わる。古河総合公園は、景観工学の理念と方法を導入した、いわば風景学の行動編である。2003年にユネスコのメリナ・メルクーリ国際賞を受賞している。著書に『風景学入門』(中公新書、サントリー学芸賞・1982、土木学会著作賞・1984)、『風景学・実践篇』(中公新書、土木学会出版文化賞・2004)、『研ぎすませ風…(
続く
)
中村 良夫(ナカムラ ヨシオ)
1938年東京生まれ。専攻、景観工学・国土史、東京大学助教授、東京工業大学教授、京都大学教授を歴任。東京工業大学名誉教授。この間、太田川環境護岸(土木学会デザイン賞特別賞・2003)、多摩ニュータウン上谷戸橋、羽田エスプラナード、広島西大橋などの計画と設計に携わる。古河総合公園は、景観工学の理念と方法を導入した、いわば風景学の行動編である。2003年にユネスコのメリナ・メルクーリ国際賞を受賞している。著書に『風景学入門』(中公新書、サントリー学芸賞・1982、土木学会著作賞・1984)、『風景学・実践篇』(中公新書、土木学会出版文化賞・2004)、『研ぎすませ風景感覚1、2』(技報堂出版、土木学会出版文化賞・2001)ほかがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
ニュアンスや使い分けまでわかるアドバンスト英単語3000 大学上級レベル/一歩進める英語学習・研究ブックス
中村良夫/著 Alexander McAulay/著 高橋邦年/著 三品喜英/著
風土自治 内発的まちづくりとは何か
中村良夫/著
大学で英語を教える父が高校生の娘に贈るプレミアムな英文法・熟語/一歩進める英語学習・研究ブックス
中村良夫/著
ネイティブの語感に迫るアクティブな英単語力 大学入学レベル/一歩進める英語学習・研究ブックス
中村良夫/著 高橋邦年/著 Alexander McAulay/著 山之内哲也/著
寝業の傳統
木村昌彦/著 射手矢岬/著 中村良夫/著 中村文彦/著
都市をつくる風景 「場所」と「身体」をつなぐもの
中村良夫/著
テクノスケープ 同化と異化の景観論/景観学研究叢書
岡田昌彰/著
かるす・おうとまとす 自動車と私と地球と
中村良夫/著
F‐1グランプリコース 全16戦世界を走る/MOTOR SPORTS BOOK 10
中村良夫/著
もくじ情報:序章 ふるさとは死んだか;第1章 谷戸の四季―異文化としての故郷;第2章 さまよう故郷―歪んだ時空の眺め;第3章 関東平野という叙事詩―古河公方の大地;第4章 よみがえれ御所沼―公園化へのみちのり;第5章 わたしの方法―風景へ;第6章 沼のほとりでこんにちは―市民の入会地へようこそ;終章 生きてゆく故郷
もくじ情報:序章 ふるさとは死んだか;第1章 谷戸の四季―異文化としての故郷;第2章 さまよう故郷―歪んだ時空の眺め;第3章 関東平野という叙事詩―古河公方の大地;第4章 よみがえれ御所沼―公園化へのみちのり;第5章 わたしの方法―風景へ;第6章 沼のほとりでこんにちは―市民の入会地へようこそ;終章 生きてゆく故郷
1938年東京生まれ。専攻、景観工学・国土史、東京大学助教授、東京工業大学教授、京都大学教授を歴任。東京工業大学名誉教授。この間、太田川環境護岸(土木学会デザイン賞特別賞・2003)、多摩ニュータウン上谷戸橋、羽田エスプラナード、広島西大橋などの計画と設計に携わる。古河総合公園は、景観工学の理念と方法を導入した、いわば風景学の行動編である。2003年にユネスコのメリナ・メルクーリ国際賞を受賞している。著書に『風景学入門』(中公新書、サントリー学芸賞・1982、土木学会著作賞・1984)、『風景学・実践篇』(中公新書、土木学会出版文化賞・2004)、『研ぎすませ風…(続く)
1938年東京生まれ。専攻、景観工学・国土史、東京大学助教授、東京工業大学教授、京都大学教授を歴任。東京工業大学名誉教授。この間、太田川環境護岸(土木学会デザイン賞特別賞・2003)、多摩ニュータウン上谷戸橋、羽田エスプラナード、広島西大橋などの計画と設計に携わる。古河総合公園は、景観工学の理念と方法を導入した、いわば風景学の行動編である。2003年にユネスコのメリナ・メルクーリ国際賞を受賞している。著書に『風景学入門』(中公新書、サントリー学芸賞・1982、土木学会著作賞・1984)、『風景学・実践篇』(中公新書、土木学会出版文化賞・2004)、『研ぎすませ風景感覚1、2』(技報堂出版、土木学会出版文化賞・2001)ほかがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)