ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
社会学
>
社会学一般
出版社名:藤原書店
出版年月:2010年5月
ISBN:978-4-89434-743-4
323P 20cm
都市をつくる風景 「場所」と「身体」をつなぐもの
中村良夫/著
組合員価格 税込
2,613
円
(通常価格 税込 2,750円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
“風景”を通じて考える、日本型都市の創造への道。西洋型の「近代化」を追い求めるなかで、骨格を失って拡散してきた日本の都市を、いかにして再生することができるか。庭園の如く都市に自然が溶け込んだ日本型の「山水都市」に立ち返り、「公」と「私」の関係の新たなかたちを、そこに探る。
もくじ情報:はじめに―日本文化の円熟のために;第1部 零落した山水都市(風景の季節―持続社会の富を探そう;揺れる異邦人の視線―都市はこう読まれた;日本の風景は病んでいるのか―漂流する反都市;風景はなぜ歪んだのか―失われた都市の大義);第2部 伝統を継ぐ近代市民(新しい豊かさを発見した英国―美意識は社会を覆せるか;西欧アメニテ…(
続く
)
“風景”を通じて考える、日本型都市の創造への道。西洋型の「近代化」を追い求めるなかで、骨格を失って拡散してきた日本の都市を、いかにして再生することができるか。庭園の如く都市に自然が溶け込んだ日本型の「山水都市」に立ち返り、「公」と「私」の関係の新たなかたちを、そこに探る。
もくじ情報:はじめに―日本文化の円熟のために;第1部 零落した山水都市(風景の季節―持続社会の富を探そう;揺れる異邦人の視線―都市はこう読まれた;日本の風景は病んでいるのか―漂流する反都市;風景はなぜ歪んだのか―失われた都市の大義);第2部 伝統を継ぐ近代市民(新しい豊かさを発見した英国―美意識は社会を覆せるか;西欧アメニティの源流―市民社会の生活感情と規範意識;明治の構想力―花鳥風月をこえて;風土の底力―革新のなかの伝統;大正デモクラシーの風圧圏―無有好醜の系譜);第3部 転生する山水都市(お作法としての町づくり―町並みはアートではない、作法美である。しかし…;天地人の綾織り都市―天の気・地相・社交;社交する都市―生活文化を創成する;円熟の季節―変わる文明の潮流);あとがき 風景という黙示―「場所」と「身体」の亀裂を癒す
著者プロフィール
中村 良夫(ナカムラ ヨシオ)
東京工業大学名誉教授、元京都大学教授。工学博士。1938年、東京生まれ。東京大学工学部卒業後、日本道路公団技師として実務に携わり、景観の工学的研究の必要を痛感して大学へ戻る。東京大学(土木工学)、東京工業大学(社会工学)、京都大学(土木システム工学)にて、景観工学の研究と教育に従事するかたわら、市民学としての風景学を提唱。パリ大学社会科学高等研究院招聘教授(1985)。この間、広島の太田川堤防、多摩ニュータウン上谷戸橋、羽田スカイアーチ、広島西大橋、古河総合公園などの計画と設計に景観工学の理念と手法を導入(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもので…(
続く
)
中村 良夫(ナカムラ ヨシオ)
東京工業大学名誉教授、元京都大学教授。工学博士。1938年、東京生まれ。東京大学工学部卒業後、日本道路公団技師として実務に携わり、景観の工学的研究の必要を痛感して大学へ戻る。東京大学(土木工学)、東京工業大学(社会工学)、京都大学(土木システム工学)にて、景観工学の研究と教育に従事するかたわら、市民学としての風景学を提唱。パリ大学社会科学高等研究院招聘教授(1985)。この間、広島の太田川堤防、多摩ニュータウン上谷戸橋、羽田スカイアーチ、広島西大橋、古河総合公園などの計画と設計に景観工学の理念と手法を導入(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
ニュアンスや使い分けまでわかるアドバンスト英単語3000 大学上級レベル/一歩進める英語学習・研究ブックス
中村良夫/著 Alexander McAulay/著 高橋邦年/著 三品喜英/著
風土自治 内発的まちづくりとは何か
中村良夫/著
大学で英語を教える父が高校生の娘に贈るプレミアムな英文法・熟語/一歩進める英語学習・研究ブックス
中村良夫/著
ネイティブの語感に迫るアクティブな英単語力 大学入学レベル/一歩進める英語学習・研究ブックス
中村良夫/著 高橋邦年/著 Alexander McAulay/著 山之内哲也/著
寝業の傳統
木村昌彦/著 射手矢岬/著 中村良夫/著 中村文彦/著
湿地転生の記 風景学の挑戦
中村良夫/著
テクノスケープ 同化と異化の景観論/景観学研究叢書
岡田昌彰/著
かるす・おうとまとす 自動車と私と地球と
中村良夫/著
F‐1グランプリコース 全16戦世界を走る/MOTOR SPORTS BOOK 10
中村良夫/著
もくじ情報:はじめに―日本文化の円熟のために;第1部 零落した山水都市(風景の季節―持続社会の富を探そう;揺れる異邦人の視線―都市はこう読まれた;日本の風景は病んでいるのか―漂流する反都市;風景はなぜ歪んだのか―失われた都市の大義);第2部 伝統を継ぐ近代市民(新しい豊かさを発見した英国―美意識は社会を覆せるか;西欧アメニテ…(続く)
もくじ情報:はじめに―日本文化の円熟のために;第1部 零落した山水都市(風景の季節―持続社会の富を探そう;揺れる異邦人の視線―都市はこう読まれた;日本の風景は病んでいるのか―漂流する反都市;風景はなぜ歪んだのか―失われた都市の大義);第2部 伝統を継ぐ近代市民(新しい豊かさを発見した英国―美意識は社会を覆せるか;西欧アメニティの源流―市民社会の生活感情と規範意識;明治の構想力―花鳥風月をこえて;風土の底力―革新のなかの伝統;大正デモクラシーの風圧圏―無有好醜の系譜);第3部 転生する山水都市(お作法としての町づくり―町並みはアートではない、作法美である。しかし…;天地人の綾織り都市―天の気・地相・社交;社交する都市―生活文化を創成する;円熟の季節―変わる文明の潮流);あとがき 風景という黙示―「場所」と「身体」の亀裂を癒す