ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
日本史
>
日本中世史
出版社名:吉川弘文館
出版年月:2008年9月
ISBN:978-4-642-02878-3
314,10P 22cm
鎌倉幕府軍制と御家人制
高橋典幸/著
組合員価格 税込
9,928
円
(通常価格 税込 10,450円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
中世の国制の中での、幕府と軍事の関わりや展開とは。京都大番役や「某跡」賦課方式など、御家人制の諸相から幕府の特質を解明する。
中世の国制の中での、幕府と軍事の関わりや展開とは。京都大番役や「某跡」賦課方式など、御家人制の諸相から幕府の特質を解明する。
内容紹介・もくじなど
中世の国制の中で、幕府は軍事とどのように関わり展開を遂げたのか。京都大番役や「某跡」賦課方式など、御家人制の諸相から幕府の特質を解明。異国警固番役や本所一円地など、室町期荘園制や武士団結合にも説き及ぶ。
もくじ情報:本書の視角と構成;第1部 御家人制の成立と展開(武家政権論と鎌倉幕府;御家人制の周縁;御家人役研究の一視角;武家政権と戦争・軍役);第2部 御家人制の諸相(武士にとっての天皇;鎌倉幕府と東海御家人―東国御家人論序説;御家人役「某跡」賦課方式に関する一考察―「深堀文書」の人名比定から);第3部 武家政権と荘園制(鎌倉幕府軍制の構造と展開;武家政権と本所一円地―初期室町幕府軍制の前提;…(
続く
)
中世の国制の中で、幕府は軍事とどのように関わり展開を遂げたのか。京都大番役や「某跡」賦課方式など、御家人制の諸相から幕府の特質を解明。異国警固番役や本所一円地など、室町期荘園制や武士団結合にも説き及ぶ。
もくじ情報:本書の視角と構成;第1部 御家人制の成立と展開(武家政権論と鎌倉幕府;御家人制の周縁;御家人役研究の一視角;武家政権と戦争・軍役);第2部 御家人制の諸相(武士にとっての天皇;鎌倉幕府と東海御家人―東国御家人論序説;御家人役「某跡」賦課方式に関する一考察―「深堀文書」の人名比定から);第3部 武家政権と荘園制(鎌倉幕府軍制の構造と展開;武家政権と本所一円地―初期室町幕府軍制の前提;荘園制と武家政権);まとめと展望
著者プロフィール
高橋 典幸(タカハシ ノリユキ)
1970年宮崎県に生まれる。1997年東京大学大学院人文社会系研究科博士課程中退。現在、東京大学史料編纂所助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 典幸(タカハシ ノリユキ)
1970年宮崎県に生まれる。1997年東京大学大学院人文社会系研究科博士課程中退。現在、東京大学史料編纂所助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
皇位継承 歴史をふりかえり変化を見定める
春名宏昭/著 高橋典幸/著 村和明/著 西川誠/著
Jr.日本の歴史 3/武士の世の幕あけ 鎌倉時代から室町時代
平川南/編集委員 五味文彦/編集委員 大石学/編集委員 大門正克/編集委員
源頼朝 東国を選んだ武家の貴公子/日本史リブレット人 026
高橋典幸/著
日本軍事史
高橋典幸/著 山田邦明/著 保谷徹/著 一ノ瀬俊也/著
もくじ情報:本書の視角と構成;第1部 御家人制の成立と展開(武家政権論と鎌倉幕府;御家人制の周縁;御家人役研究の一視角;武家政権と戦争・軍役);第2部 御家人制の諸相(武士にとっての天皇;鎌倉幕府と東海御家人―東国御家人論序説;御家人役「某跡」賦課方式に関する一考察―「深堀文書」の人名比定から);第3部 武家政権と荘園制(鎌倉幕府軍制の構造と展開;武家政権と本所一円地―初期室町幕府軍制の前提;…(続く)
もくじ情報:本書の視角と構成;第1部 御家人制の成立と展開(武家政権論と鎌倉幕府;御家人制の周縁;御家人役研究の一視角;武家政権と戦争・軍役);第2部 御家人制の諸相(武士にとっての天皇;鎌倉幕府と東海御家人―東国御家人論序説;御家人役「某跡」賦課方式に関する一考察―「深堀文書」の人名比定から);第3部 武家政権と荘園制(鎌倉幕府軍制の構造と展開;武家政権と本所一円地―初期室町幕府軍制の前提;荘園制と武家政権);まとめと展望
1970年宮崎県に生まれる。1997年東京大学大学院人文社会系研究科博士課程中退。現在、東京大学史料編纂所助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1970年宮崎県に生まれる。1997年東京大学大学院人文社会系研究科博士課程中退。現在、東京大学史料編纂所助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)