ようこそ!
出版社名:日科技連出版社
出版年月:2009年3月
ISBN:978-4-8171-9302-5
178P 21cm
なぜなぜ分析10則 真の論理力を鍛える
小倉仁志/著
組合員価格 税込 2,090
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ゴールデンウィーク前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
原因追究をうまく進めるために「なぜなぜ」を繰り返していくポイントを、10の秘訣にまとめた1冊。
原因追究をうまく進めるために「なぜなぜ」を繰り返していくポイントを、10の秘訣にまとめた1冊。
内容紹介・もくじなど
2007年度版を見直し、さらに充実。とくに、ヒューマンエラーに関する事例や製造現場以外の事例を紹介している。
もくじ情報:第1章 どこでも、どんなときにでも、真の論理力が求められる時代になってきた;第2章 「なぜなぜ分析」で、真の論理力を鍛えて、職場の基盤を整えよう;第3章 「なぜなぜ分析」に入る前に確認すべき5つのポイント;第4章 「なぜなぜ分析10則」でねらいをはずさず、「なぜ」を展開しよう;第5章 「なぜなぜ分析」の進め方と分析シート;第6章 「なぜなぜ分析」の実践上の注意点;第7章 「なぜなぜ分析」を活用し、職場の基盤を整えていく
2007年度版を見直し、さらに充実。とくに、ヒューマンエラーに関する事例や製造現場以外の事例を紹介している。
もくじ情報:第1章 どこでも、どんなときにでも、真の論理力が求められる時代になってきた;第2章 「なぜなぜ分析」で、真の論理力を鍛えて、職場の基盤を整えよう;第3章 「なぜなぜ分析」に入る前に確認すべき5つのポイント;第4章 「なぜなぜ分析10則」でねらいをはずさず、「なぜ」を展開しよう;第5章 「なぜなぜ分析」の進め方と分析シート;第6章 「なぜなぜ分析」の実践上の注意点;第7章 「なぜなぜ分析」を活用し、職場の基盤を整えていく
著者プロフィール
小倉 仁志(オグラ ヒトシ)
有限会社マネジメント・ダイナミクス社長。中小企業診断士。1985年東京工業大学化学工学部卒。同年デュポン・ジャパン(現(株)デュポン)合成樹脂事業本部入社。1992年から(社)日本プラントメンテナンス協会にて、TPM(トータル・プロダクティブ・メンテナンスまたはマネジメント、製造業向け体質改善プログラム)指導に従事。「なぜなぜ分析」のルール化、体系化に取り組み、国内外初の「なぜなぜ分析」に関する書籍を1997年に発刊。その後、2002年に確立した「なぜなぜ分析10則」をさらに改訂し、2009年度版「なぜなぜ分析10則」に至る。2005年に有限会社マネジメント・ダイ…(続く
小倉 仁志(オグラ ヒトシ)
有限会社マネジメント・ダイナミクス社長。中小企業診断士。1985年東京工業大学化学工学部卒。同年デュポン・ジャパン(現(株)デュポン)合成樹脂事業本部入社。1992年から(社)日本プラントメンテナンス協会にて、TPM(トータル・プロダクティブ・メンテナンスまたはマネジメント、製造業向け体質改善プログラム)指導に従事。「なぜなぜ分析」のルール化、体系化に取り組み、国内外初の「なぜなぜ分析」に関する書籍を1997年に発刊。その後、2002年に確立した「なぜなぜ分析10則」をさらに改訂し、2009年度版「なぜなぜ分析10則」に至る。2005年に有限会社マネジメント・ダイナミクスを設立・「なぜなぜ分析」に関するセミナー・社内研修(年当たり100数十件)を実施するとともに、実際に発生したトラブルの原因追究を一緒に実施していきながら、内部の問題点を洗い出し、改善を一緒に実施していく、「なぜなぜ分析」を核とした、思考の変革による企業の体質改善の支援を行う。「なぜなぜ分析」の研修においては、製造業全般(自動車部品、電気・電子、石油化学、セメント、医薬品、医療器具、食品、家庭用品、印刷など)、船舶修理、ガス、電力など)で実績がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本