ようこそ!
出版社名:日科技連出版社
出版年月:2025年4月
ISBN:978-4-8171-9813-6
173P 21cm
現場・職場・組織を変えるなぜなぜ分析活用術 全員で取り組む原因追究の強化書
小倉仁志/著
組合員価格 税込 2,090
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ゴールデンウィーク前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
原因追究の目的は、どんなときでも、誰がやっても確実にできるようにする改善策を出すことだ!「なぜ?」を考えるときのポイントは、「時間」「表現」「目的」にある。
もくじ情報:第1章 「なぜ?」を繰り返して、失敗を掘り下げる;第2章 「なぜ?」を考える前にやるべき5つのステップ(原因追究する事象を決める;事象を的確に表現する;調査する前に、目的と調査範囲をはっきりさせる;前提をしっかりつかむために図を描く;前提条件を整理して、範囲を絞り込む);第3章 「なぜ?」を繰り返すときの新なぜなぜ分析10則(「事象」や「なぜ」は、1コマ表現にする;初めの「なぜ」は、「そもそも」で考える;逆読みしても、筋が通る…(続く
原因追究の目的は、どんなときでも、誰がやっても確実にできるようにする改善策を出すことだ!「なぜ?」を考えるときのポイントは、「時間」「表現」「目的」にある。
もくじ情報:第1章 「なぜ?」を繰り返して、失敗を掘り下げる;第2章 「なぜ?」を考える前にやるべき5つのステップ(原因追究する事象を決める;事象を的確に表現する;調査する前に、目的と調査範囲をはっきりさせる;前提をしっかりつかむために図を描く;前提条件を整理して、範囲を絞り込む);第3章 「なぜ?」を繰り返すときの新なぜなぜ分析10則(「事象」や「なぜ」は、1コマ表現にする;初めの「なぜ」は、「そもそも」で考える;逆読みしても、筋が通るようにする;並列の問題を見逃さない;「なぜ」には問題を書く ほか);第4章 失敗の原因追究で忘れがちな大事なこと;第5章 事例で再確認!原因追究の進め方となぜなぜ分析のポイント
著者プロフィール
小倉 仁志(オグラ ヒトシ)
有限会社マネジメント・ダイナミクス社長。1985年東京工業大学(現 東京科学大学)工学部化学工学科卒。同年デュポン・ジャパン(現(株)デュポン)入社。その後、1992年より(社)日本プラントメンテナンス協会にて、TPM(トータル・プロダクティブ・メンテナンスまたはマネジメント、製造業向け体質改善プログラム)指導に従事し、国内外の多くの製造業において、開発から営業に至るまでの仕組みや体質の改善を手掛ける。2005年には、有限会社マネジメント・ダイナミクスを設立。2012年~2016年に、(一社)神奈川県中小企業診断協会代表理事を務める(本データはこの書籍が刊行された…(続く
小倉 仁志(オグラ ヒトシ)
有限会社マネジメント・ダイナミクス社長。1985年東京工業大学(現 東京科学大学)工学部化学工学科卒。同年デュポン・ジャパン(現(株)デュポン)入社。その後、1992年より(社)日本プラントメンテナンス協会にて、TPM(トータル・プロダクティブ・メンテナンスまたはマネジメント、製造業向け体質改善プログラム)指導に従事し、国内外の多くの製造業において、開発から営業に至るまでの仕組みや体質の改善を手掛ける。2005年には、有限会社マネジメント・ダイナミクスを設立。2012年~2016年に、(一社)神奈川県中小企業診断協会代表理事を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本