ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
工学
>
経営工学
>
経営工学一般
出版社名:日科技連出版社
出版年月:2025年4月
ISBN:978-4-8171-9813-6
173P 21cm
現場・職場・組織を変えるなぜなぜ分析活用術 全員で取り組む原因追究の強化書
小倉仁志/著
組合員価格 税込
2,090
円
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ゴールデンウィーク前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
原因追究の目的は、どんなときでも、誰がやっても確実にできるようにする改善策を出すことだ!「なぜ?」を考えるときのポイントは、「時間」「表現」「目的」にある。
もくじ情報:第1章 「なぜ?」を繰り返して、失敗を掘り下げる;第2章 「なぜ?」を考える前にやるべき5つのステップ(原因追究する事象を決める;事象を的確に表現する;調査する前に、目的と調査範囲をはっきりさせる;前提をしっかりつかむために図を描く;前提条件を整理して、範囲を絞り込む);第3章 「なぜ?」を繰り返すときの新なぜなぜ分析10則(「事象」や「なぜ」は、1コマ表現にする;初めの「なぜ」は、「そもそも」で考える;逆読みしても、筋が通る…(
続く
)
原因追究の目的は、どんなときでも、誰がやっても確実にできるようにする改善策を出すことだ!「なぜ?」を考えるときのポイントは、「時間」「表現」「目的」にある。
もくじ情報:第1章 「なぜ?」を繰り返して、失敗を掘り下げる;第2章 「なぜ?」を考える前にやるべき5つのステップ(原因追究する事象を決める;事象を的確に表現する;調査する前に、目的と調査範囲をはっきりさせる;前提をしっかりつかむために図を描く;前提条件を整理して、範囲を絞り込む);第3章 「なぜ?」を繰り返すときの新なぜなぜ分析10則(「事象」や「なぜ」は、1コマ表現にする;初めの「なぜ」は、「そもそも」で考える;逆読みしても、筋が通るようにする;並列の問題を見逃さない;「なぜ」には問題を書く ほか);第4章 失敗の原因追究で忘れがちな大事なこと;第5章 事例で再確認!原因追究の進め方となぜなぜ分析のポイント
著者プロフィール
小倉 仁志(オグラ ヒトシ)
有限会社マネジメント・ダイナミクス社長。1985年東京工業大学(現 東京科学大学)工学部化学工学科卒。同年デュポン・ジャパン(現(株)デュポン)入社。その後、1992年より(社)日本プラントメンテナンス協会にて、TPM(トータル・プロダクティブ・メンテナンスまたはマネジメント、製造業向け体質改善プログラム)指導に従事し、国内外の多くの製造業において、開発から営業に至るまでの仕組みや体質の改善を手掛ける。2005年には、有限会社マネジメント・ダイナミクスを設立。2012年~2016年に、(一社)神奈川県中小企業診断協会代表理事を務める(本データはこの書籍が刊行された…(
続く
)
小倉 仁志(オグラ ヒトシ)
有限会社マネジメント・ダイナミクス社長。1985年東京工業大学(現 東京科学大学)工学部化学工学科卒。同年デュポン・ジャパン(現(株)デュポン)入社。その後、1992年より(社)日本プラントメンテナンス協会にて、TPM(トータル・プロダクティブ・メンテナンスまたはマネジメント、製造業向け体質改善プログラム)指導に従事し、国内外の多くの製造業において、開発から営業に至るまでの仕組みや体質の改善を手掛ける。2005年には、有限会社マネジメント・ダイナミクスを設立。2012年~2016年に、(一社)神奈川県中小企業診断協会代表理事を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
「秒」で伝える 「観察力×表現力」を鍛える100のレッスン
小倉仁志/著
カオス・領土・芸術 ドゥルーズと大地のフレーミング/叢書・ウニベルシタス 1113
エリザベス・グロス/〔著〕 檜垣立哉/監訳 小倉拓也/訳 佐古仁志/訳 瀧本裕美子/訳
生そのものの政治学 二十一世紀の生物医学,権力,主体性 新装版/叢書・ウニベルシタス 1017
ニコラス・ローズ/著 檜垣立哉/監訳 小倉拓也/訳 佐古仁志/訳 山崎吾郎/訳
現場で使える問題解決・業務改善の基本
小倉仁志/著
意識の神秘 生物学的自然主義からの挑戦
ジョン・R・サール/著 菅野盾樹/監訳 笹倉明子/訳 小倉拓也/訳 佐古仁志/訳 小林卓也/訳
問題解決力がみるみる身につく実践なぜなぜ分析/日経ビジネス人文庫 お12-1
小倉仁志/著
なぜなぜ分析 管理編
小倉仁志/著 日経情報ストラテジー/編集
なぜなぜ分析 実践編
小倉仁志/著 日経情報ストラテジー/編集
なぜなぜ分析10則 真の論理力を鍛える
小倉仁志/著
もくじ情報:第1章 「なぜ?」を繰り返して、失敗を掘り下げる;第2章 「なぜ?」を考える前にやるべき5つのステップ(原因追究する事象を決める;事象を的確に表現する;調査する前に、目的と調査範囲をはっきりさせる;前提をしっかりつかむために図を描く;前提条件を整理して、範囲を絞り込む);第3章 「なぜ?」を繰り返すときの新なぜなぜ分析10則(「事象」や「なぜ」は、1コマ表現にする;初めの「なぜ」は、「そもそも」で考える;逆読みしても、筋が通る…(続く)
もくじ情報:第1章 「なぜ?」を繰り返して、失敗を掘り下げる;第2章 「なぜ?」を考える前にやるべき5つのステップ(原因追究する事象を決める;事象を的確に表現する;調査する前に、目的と調査範囲をはっきりさせる;前提をしっかりつかむために図を描く;前提条件を整理して、範囲を絞り込む);第3章 「なぜ?」を繰り返すときの新なぜなぜ分析10則(「事象」や「なぜ」は、1コマ表現にする;初めの「なぜ」は、「そもそも」で考える;逆読みしても、筋が通るようにする;並列の問題を見逃さない;「なぜ」には問題を書く ほか);第4章 失敗の原因追究で忘れがちな大事なこと;第5章 事例で再確認!原因追究の進め方となぜなぜ分析のポイント