ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
芸術
>
芸術・美術一般
>
仏教美術
出版社名:青土社
出版年月:2010年7月
ISBN:978-4-7917-6549-2
331P 20cm
仏像が来た道
杉山二郎/著
組合員価格 税込
2,178
円
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
近年の仏教ブームを追い風に、仏像および仏教美術研究の大家が満を持して問う。
近年の仏教ブームを追い風に、仏像および仏教美術研究の大家が満を持して問う。
内容紹介・もくじなど
今われわれに深い感動を呼び起こす仏像は、なぜこのような姿かたちにたどりついたのか?かたちとその背後にある信仰・歴史・人間の営みを跡づけ、千年にわたる仏像誕生と来歴のドラマをたどる。
もくじ情報:釈迦牟尼仏陀の一代記を巡って;釈迦入滅と部派仏教の成立と展開;古代インドの仏教徒たち;サンチー仏塔訪問記;仏像の出現と展開その1;仏像の出現と展開その2―特に頭光背を巡って;説話主人公から単独像へ;施無畏印の西アジア起源とガンダーラ美術との関係について;舎利崇拝と塔婆造立と仏伝図と;大乗仏教の成立と貴霜王朝;カニシカ大王の崇仏運動;マトゥラー美術の誕生と展開;インド人の美意識の完成―グプタ朝美術をめぐっ…(
続く
)
今われわれに深い感動を呼び起こす仏像は、なぜこのような姿かたちにたどりついたのか?かたちとその背後にある信仰・歴史・人間の営みを跡づけ、千年にわたる仏像誕生と来歴のドラマをたどる。
もくじ情報:釈迦牟尼仏陀の一代記を巡って;釈迦入滅と部派仏教の成立と展開;古代インドの仏教徒たち;サンチー仏塔訪問記;仏像の出現と展開その1;仏像の出現と展開その2―特に頭光背を巡って;説話主人公から単独像へ;施無畏印の西アジア起源とガンダーラ美術との関係について;舎利崇拝と塔婆造立と仏伝図と;大乗仏教の成立と貴霜王朝;カニシカ大王の崇仏運動;マトゥラー美術の誕生と展開;インド人の美意識の完成―グプタ朝美術をめぐって;石窟寺院の成立と伝播;中央アジアの造寺造仏事情;中国仏教美術の成立と展開
著者プロフィール
杉山 二郎(スギヤマ ジロウ)
1928年、東京生まれ。東京大学美学美術史学科卒業。専門は仏教美術、東西文化交流史。1961年から東京国立博物館員として27年間ミイラのお守りをする。東京国立博物館東洋考古室長、仏教大学教授、国際仏教学大学院大学教授を歴任。『大仏建立』で1969年度の毎日出版文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
杉山 二郎(スギヤマ ジロウ)
1928年、東京生まれ。東京大学美学美術史学科卒業。専門は仏教美術、東西文化交流史。1961年から東京国立博物館員として27年間ミイラのお守りをする。東京国立博物館東洋考古室長、仏教大学教授、国際仏教学大学院大学教授を歴任。『大仏建立』で1969年度の毎日出版文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
極楽浄土の起源 祖型としてのターク・イ・ブスターン洞/法蔵館文庫 す2-1
杉山二郎/著
大江戸かあるて 〔3〕/秋空に翔ぶ/集英社文庫 す17-3 歴史時代
杉山大二郎/著
大江戸かあるて 〔2〕/鍼のち晴れ/集英社文庫 す17-2 歴史時代
杉山大二郎/著
大江戸かあるて 桜の約束/集英社文庫 す17-1 歴史時代
杉山大二郎/著
アンソロジーしずおか 戦国の城
芦辺拓/著 永井紗耶子/著 谷津矢車/著 坂井希久子/著 杉山大二郎/著 蒲原二郎/著 彩戸ゆめ/著 鈴木英治/著 早見俊/著 秋山香乃/著
至高の営業
杉山大二郎/著
山紫水明綺譚 京洛の文学散歩
杉山二郎/著
もくじ情報:釈迦牟尼仏陀の一代記を巡って;釈迦入滅と部派仏教の成立と展開;古代インドの仏教徒たち;サンチー仏塔訪問記;仏像の出現と展開その1;仏像の出現と展開その2―特に頭光背を巡って;説話主人公から単独像へ;施無畏印の西アジア起源とガンダーラ美術との関係について;舎利崇拝と塔婆造立と仏伝図と;大乗仏教の成立と貴霜王朝;カニシカ大王の崇仏運動;マトゥラー美術の誕生と展開;インド人の美意識の完成―グプタ朝美術をめぐっ…(続く)
もくじ情報:釈迦牟尼仏陀の一代記を巡って;釈迦入滅と部派仏教の成立と展開;古代インドの仏教徒たち;サンチー仏塔訪問記;仏像の出現と展開その1;仏像の出現と展開その2―特に頭光背を巡って;説話主人公から単独像へ;施無畏印の西アジア起源とガンダーラ美術との関係について;舎利崇拝と塔婆造立と仏伝図と;大乗仏教の成立と貴霜王朝;カニシカ大王の崇仏運動;マトゥラー美術の誕生と展開;インド人の美意識の完成―グプタ朝美術をめぐって;石窟寺院の成立と伝播;中央アジアの造寺造仏事情;中国仏教美術の成立と展開
1928年、東京生まれ。東京大学美学美術史学科卒業。専門は仏教美術、東西文化交流史。1961年から東京国立博物館員として27年間ミイラのお守りをする。東京国立博物館東洋考古室長、仏教大学教授、国際仏教学大学院大学教授を歴任。『大仏建立』で1969年度の毎日出版文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1928年、東京生まれ。東京大学美学美術史学科卒業。専門は仏教美術、東西文化交流史。1961年から東京国立博物館員として27年間ミイラのお守りをする。東京国立博物館東洋考古室長、仏教大学教授、国際仏教学大学院大学教授を歴任。『大仏建立』で1969年度の毎日出版文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)