ようこそ!
出版社名:冨山房インターナショナル
出版年月:2010年7月
ISBN:978-4-902385-93-9
307P 20cm
山紫水明綺譚 京洛の文学散歩
杉山二郎/著
組合員価格 税込 2,376
(通常価格 税込 2,640円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
江戸っ子学者が京都に住んで大発見。荷風、鴎外の京都見聞から、東西の河川、生活、社寺、遊郭、トイレのちがいまで。嵐山花見の漢詩から中国へと跳ぶかと思えば、よそ者ながら祇園祭の山鉾に飛び乗る。古今東西、縦横無尽の時空旅行。
もくじ情報:祝融子の跳梁頻繁なること;東都の隅田川と西京の加茂川;杢太郎の「京阪見聞録」から;洛西島原悲歌、荷風の『十年振』から;永井荷風の『十年振』粟田御所と江戸城;成島柳北と菊池三渓と菅茶山;古書肆竹苞楼と伊沢蘭軒伝;梁川星巌の書牘と弄琴顛末;彙文堂主人の軼事と京大東洋学;東都風流韻事の一面;中島棕隠『鴨東四時雑詞』がこと;棕隠が『鴨東四時雑詞』の知恩院法会の賦;棕隠子が「…(続く
江戸っ子学者が京都に住んで大発見。荷風、鴎外の京都見聞から、東西の河川、生活、社寺、遊郭、トイレのちがいまで。嵐山花見の漢詩から中国へと跳ぶかと思えば、よそ者ながら祇園祭の山鉾に飛び乗る。古今東西、縦横無尽の時空旅行。
もくじ情報:祝融子の跳梁頻繁なること;東都の隅田川と西京の加茂川;杢太郎の「京阪見聞録」から;洛西島原悲歌、荷風の『十年振』から;永井荷風の『十年振』粟田御所と江戸城;成島柳北と菊池三渓と菅茶山;古書肆竹苞楼と伊沢蘭軒伝;梁川星巌の書牘と弄琴顛末;彙文堂主人の軼事と京大東洋学;東都風流韻事の一面;中島棕隠『鴨東四時雑詞』がこと;棕隠が『鴨東四時雑詞』の知恩院法会の賦;棕隠子が「三都穴さがし狂歌」のこと;立小便と蹲り小便 さても尾籠なこと;厠に籾殻を敷くと蛾の翅を敷くと
著者プロフィール
杉山 二郎(スギヤマ ジロウ)
1928年、東京生まれ。東京大学文学部美学美術史学科卒業。専門は仏教美術。東京国立博物館東洋考古室長、長岡技術科学大学、仏教大学、国際仏教学大学院大学の教授を歴任。『大仏建立』(学生社)で1969年度毎日出版文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
杉山 二郎(スギヤマ ジロウ)
1928年、東京生まれ。東京大学文学部美学美術史学科卒業。専門は仏教美術。東京国立博物館東洋考古室長、長岡技術科学大学、仏教大学、国際仏教学大学院大学の教授を歴任。『大仏建立』(学生社)で1969年度毎日出版文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本