ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
教育学
>
教育シリーズ
出版社名:東信堂
出版年月:2010年10月
ISBN:978-4-7989-0010-0
195P 22cm
拡大する社会格差に挑む教育/シリーズ日本の教育を問いなおす 1
西村和雄/編 大森不二雄/編 倉元直樹/編 木村拓也/編
組合員価格 税込
2,508
円
(通常価格 税込 2,640円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
万人に平等な機会を提供することは、近代教育の重要な目的の一つだった。しかし、「ゆとり教育」で公教育の質が低下する一方、受験競争は低年齢化し、子ども一人ひとりにかかる教育費負担の増大から、家庭の経済状況による教育の格差は拡大しつつある。教育格差がさらに社会格差を再生産する状況を打破するため、教育と社会のつながりを見すえた改革が必要である。本書は格差の再生産を生み出す教育制度の問題点を指摘するとともに、それに代わる再チャレンジ可能な仕組みを追求する。
もくじ情報:1章 高齢化・所得格差・教育問題;2章 選別主義と格差;3章 ゆとり教育政策による格差拡大効果と企業による雇用可能性;4章 豊田自動織機…(
続く
)
万人に平等な機会を提供することは、近代教育の重要な目的の一つだった。しかし、「ゆとり教育」で公教育の質が低下する一方、受験競争は低年齢化し、子ども一人ひとりにかかる教育費負担の増大から、家庭の経済状況による教育の格差は拡大しつつある。教育格差がさらに社会格差を再生産する状況を打破するため、教育と社会のつながりを見すえた改革が必要である。本書は格差の再生産を生み出す教育制度の問題点を指摘するとともに、それに代わる再チャレンジ可能な仕組みを追求する。
もくじ情報:1章 高齢化・所得格差・教育問題;2章 選別主義と格差;3章 ゆとり教育政策による格差拡大効果と企業による雇用可能性;4章 豊田自動織機の技術者教育;5章 学校における職業教育の経済効果;6章 学歴社会の再構築と人材の流動化―再チャレンジ可能な知識社会への見取り図;7章 格差を拡げる人試制度はどのように始まったのか?―日本におけるオープンアドミッション・システムの淵源;8章 大学入学者選抜における公平性・公正性の再考―受験当事者の心理的側面から;9章 大学における初年次教育の展開―アメリカと日本
著者プロフィール
西村 和雄(ニシムラ カズオ)
京都大学名誉教授、京都大学経済研究所特任教授
西村 和雄(ニシムラ カズオ)
京都大学名誉教授、京都大学経済研究所特任教授
同じ著者名で検索した本
学力と幸福の経済学
西村和雄/編著 八木匡/編著
教育における評価とモラル/シリーズ日本の教育を問いなおす 3
戸瀬信之/編 西村和雄/編
混迷する評価の時代 教育評価を根底から問う/シリーズ日本の教育を問いなおす 2
西村和雄/編 大森不二雄/編 倉元直樹/編 木村拓也/編
有機農業の技術と考え方
中島紀一/編著 金子美登/編著 西村和雄/編著
もくじ情報:1章 高齢化・所得格差・教育問題;2章 選別主義と格差;3章 ゆとり教育政策による格差拡大効果と企業による雇用可能性;4章 豊田自動織機…(続く)
もくじ情報:1章 高齢化・所得格差・教育問題;2章 選別主義と格差;3章 ゆとり教育政策による格差拡大効果と企業による雇用可能性;4章 豊田自動織機の技術者教育;5章 学校における職業教育の経済効果;6章 学歴社会の再構築と人材の流動化―再チャレンジ可能な知識社会への見取り図;7章 格差を拡げる人試制度はどのように始まったのか?―日本におけるオープンアドミッション・システムの淵源;8章 大学入学者選抜における公平性・公正性の再考―受験当事者の心理的側面から;9章 大学における初年次教育の展開―アメリカと日本