ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
文化・民俗
>
文化・民俗事情(日本)
出版社名:鳥影社
出版年月:2010年12月
ISBN:978-4-86265-272-0
201P 20cm
甲州・樫山村の歴史と民俗 調査資料・解説・覚書
大柴弘子/著
組合員価格 税込
1,782
円
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
古の奈良・平安時代からの伝承が残る樫山の地名は、2004年北杜市の誕生にともない、地図上から消えた。貴重な歴史を後世に伝えようと、調査を重ねてきた著者の郷土愛が本書を完成させた。
もくじ情報:第1章 「甲州清里村覚書」笹村草家人(東京)―一九三六、一九四三調査から(「甲州清里村覚書」『民間伝承』第九巻第六、七合併号から抜書;「甲州清里村覚書」の註・解説;(付記)「甲州黒森覚書」笹村草家人 一九四三調査から);第2章 「利根川里平さんに聞いた樫山村のこと」大柴弘子(樫山)―一九五五調査(第一回目調査(昭和三十年三月三十日);第二回目調査(昭和三十年八月十七日);おわりに―利根川里平さんのこと);…(
続く
)
古の奈良・平安時代からの伝承が残る樫山の地名は、2004年北杜市の誕生にともない、地図上から消えた。貴重な歴史を後世に伝えようと、調査を重ねてきた著者の郷土愛が本書を完成させた。
もくじ情報:第1章 「甲州清里村覚書」笹村草家人(東京)―一九三六、一九四三調査から(「甲州清里村覚書」『民間伝承』第九巻第六、七合併号から抜書;「甲州清里村覚書」の註・解説;(付記)「甲州黒森覚書」笹村草家人 一九四三調査から);第2章 「利根川里平さんに聞いた樫山村のこと」大柴弘子(樫山)―一九五五調査(第一回目調査(昭和三十年三月三十日);第二回目調査(昭和三十年八月十七日);おわりに―利根川里平さんのこと);第3章 樫山村と隣村との往来―伝説・むかし話および調査覚書(小尾村、比志村、江草村、信州・川上村;浅川村、津金村、若神子村;長沢村、安都玉村、安都那村、熱見村、甲村 ほか)
著者プロフィール
大柴 弘子(オオシバ ヒロコ)
1941年生まれ。1962年日本国有鉄道中央鉄道病院看護婦養成所、1966年埼玉県立女子公衆衛生専門学院、1977年武蔵大学人文学部社会学科、各卒。1994‐2002年東京都立大学大学院修士課程卒・同大学院博士課程単位取得退学(社会人類学専攻)。職歴:大宮鉄道病院、佐久総合病院健康管理部および日本農村医学研究所、南相木村、信州大学医療技術短期大学部助教授(看護学)、神奈川県社会保険協会健康相談室、昭和大学保健医療学部兼任講師(医療人類学)、各勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大柴 弘子(オオシバ ヒロコ)
1941年生まれ。1962年日本国有鉄道中央鉄道病院看護婦養成所、1966年埼玉県立女子公衆衛生専門学院、1977年武蔵大学人文学部社会学科、各卒。1994‐2002年東京都立大学大学院修士課程卒・同大学院博士課程単位取得退学(社会人類学専攻)。職歴:大宮鉄道病院、佐久総合病院健康管理部および日本農村医学研究所、南相木村、信州大学医療技術短期大学部助教授(看護学)、神奈川県社会保険協会健康相談室、昭和大学保健医療学部兼任講師(医療人類学)、各勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
馬療書『【バ】【ショウ】千金寳』の医世界および由来を尋ねて 馬医学史および甲州・武州の歴史社会の展開
大柴弘子/著
甲州・樫山村の歴史と民俗 3/近世の樫山村・浅川村および「村」成立過程 「地名考」「文書・御水帳分析」「聞取り調査」から 序
大柴弘子/著
甲州・樫山村の歴史と民俗 2/年中行事・お筒粥・お神楽・山王権現、訂正と再考
大柴弘子/著
18世紀以降近江農村における死亡動向および暮らし・病気・対処法 過去帳分析、村落社会調査による 調査資料・論文集〈調査地:滋賀県野洲市三上・妙光寺・北桜・南桜〉
大柴弘子/著
もくじ情報:第1章 「甲州清里村覚書」笹村草家人(東京)―一九三六、一九四三調査から(「甲州清里村覚書」『民間伝承』第九巻第六、七合併号から抜書;「甲州清里村覚書」の註・解説;(付記)「甲州黒森覚書」笹村草家人 一九四三調査から);第2章 「利根川里平さんに聞いた樫山村のこと」大柴弘子(樫山)―一九五五調査(第一回目調査(昭和三十年三月三十日);第二回目調査(昭和三十年八月十七日);おわりに―利根川里平さんのこと);…(続く)
もくじ情報:第1章 「甲州清里村覚書」笹村草家人(東京)―一九三六、一九四三調査から(「甲州清里村覚書」『民間伝承』第九巻第六、七合併号から抜書;「甲州清里村覚書」の註・解説;(付記)「甲州黒森覚書」笹村草家人 一九四三調査から);第2章 「利根川里平さんに聞いた樫山村のこと」大柴弘子(樫山)―一九五五調査(第一回目調査(昭和三十年三月三十日);第二回目調査(昭和三十年八月十七日);おわりに―利根川里平さんのこと);第3章 樫山村と隣村との往来―伝説・むかし話および調査覚書(小尾村、比志村、江草村、信州・川上村;浅川村、津金村、若神子村;長沢村、安都玉村、安都那村、熱見村、甲村 ほか)