ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
日本史
>
郷土史
出版社名:鳥影社
出版年月:2015年1月
ISBN:978-4-86265-450-2
366P 26cm
18世紀以降近江農村における死亡動向および暮らし・病気・対処法 過去帳分析、村落社会調査による 調査資料・論文集〈調査地:滋賀県野洲市三上・妙光寺・北桜・南桜〉
大柴弘子/著
組合員価格 税込
2,772
円
(通常価格 税込 3,080円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:第1章 近世後期近江農村の生活構造と月別出生数;第2章 19世紀以降近江農村の母性健康障害;第3章 18世紀以降の近江農村にみる死亡の動向;第4章 Child bearing and maternal mortality:A case study of a Japanese village,1700‐1960;第5章 過去帳死亡者の母集団人口と社会背景―18世紀以降近江三上地域における社会調査から;第6章 過去帳にみる三上地区の死亡動向(1696‐1975)―夏期ピーク消失および死亡数減少の時期と地理的環境;第7章 過去帳に見る近江三上地域の死亡動向および死亡構造・死因の考察(16…(
続く
)
もくじ情報:第1章 近世後期近江農村の生活構造と月別出生数;第2章 19世紀以降近江農村の母性健康障害;第3章 18世紀以降の近江農村にみる死亡の動向;第4章 Child bearing and maternal mortality:A case study of a Japanese village,1700‐1960;第5章 過去帳死亡者の母集団人口と社会背景―18世紀以降近江三上地域における社会調査から;第6章 過去帳にみる三上地区の死亡動向(1696‐1975)―夏期ピーク消失および死亡数減少の時期と地理的環境;第7章 過去帳に見る近江三上地域の死亡動向および死亡構造・死因の考察(1696‐1975);第8章 現代医学以前の近江農村社会における病気と対処法―医療・人類学の視点から;第9章 衛生統計からみた近江野洲郡三上地域―死亡、出産、出生、死産、乳児死亡;第10章 資料
著者プロフィール
大柴 弘子(オオシバ ヒロコ)
1941年生まれる。1962年日本国有鉄道中央鉄道病院看護婦養成所、1966年埼玉県立女子公衆衛生専門学院、1977年武蔵大学人文学部社会学科、各卒。1994‐2002年東京都立大学大学院修士課程卒、同大学院博士課程単位取得退学(社会人類学専攻)。職歴:大宮鉄道病院、佐久総合病院健康管理部および日本農村医学研究所、南相木村、信州大学医療技術短期大学部(看護学)、神奈川県社会保険協会健康相談室、昭和大学保健医療学部兼任講師(医療人類学)、各勤務。社会保険横浜中央看護専門学校、東京女子医科大学看護短期大学、厚生省看護研修研究センター等非常勤講師。湘南治療文化研究所主…(
続く
)
大柴 弘子(オオシバ ヒロコ)
1941年生まれる。1962年日本国有鉄道中央鉄道病院看護婦養成所、1966年埼玉県立女子公衆衛生専門学院、1977年武蔵大学人文学部社会学科、各卒。1994‐2002年東京都立大学大学院修士課程卒、同大学院博士課程単位取得退学(社会人類学専攻)。職歴:大宮鉄道病院、佐久総合病院健康管理部および日本農村医学研究所、南相木村、信州大学医療技術短期大学部(看護学)、神奈川県社会保険協会健康相談室、昭和大学保健医療学部兼任講師(医療人類学)、各勤務。社会保険横浜中央看護専門学校、東京女子医科大学看護短期大学、厚生省看護研修研究センター等非常勤講師。湘南治療文化研究所主幹(保健師、医学博士)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
馬療書『【バ】【ショウ】千金寳』の医世界および由来を尋ねて 馬医学史および甲州・武州の歴史社会の展開
大柴弘子/著
甲州・樫山村の歴史と民俗 3/近世の樫山村・浅川村および「村」成立過程 「地名考」「文書・御水帳分析」「聞取り調査」から 序
大柴弘子/著
甲州・樫山村の歴史と民俗 2/年中行事・お筒粥・お神楽・山王権現、訂正と再考
大柴弘子/著
甲州・樫山村の歴史と民俗 調査資料・解説・覚書
大柴弘子/著
1941年生まれる。1962年日本国有鉄道中央鉄道病院看護婦養成所、1966年埼玉県立女子公衆衛生専門学院、1977年武蔵大学人文学部社会学科、各卒。1994‐2002年東京都立大学大学院修士課程卒、同大学院博士課程単位取得退学(社会人類学専攻)。職歴:大宮鉄道病院、佐久総合病院健康管理部および日本農村医学研究所、南相木村、信州大学医療技術短期大学部(看護学)、神奈川県社会保険協会健康相談室、昭和大学保健医療学部兼任講師(医療人類学)、各勤務。社会保険横浜中央看護専門学校、東京女子医科大学看護短期大学、厚生省看護研修研究センター等非常勤講師。湘南治療文化研究所主…(続く)
1941年生まれる。1962年日本国有鉄道中央鉄道病院看護婦養成所、1966年埼玉県立女子公衆衛生専門学院、1977年武蔵大学人文学部社会学科、各卒。1994‐2002年東京都立大学大学院修士課程卒、同大学院博士課程単位取得退学(社会人類学専攻)。職歴:大宮鉄道病院、佐久総合病院健康管理部および日本農村医学研究所、南相木村、信州大学医療技術短期大学部(看護学)、神奈川県社会保険協会健康相談室、昭和大学保健医療学部兼任講師(医療人類学)、各勤務。社会保険横浜中央看護専門学校、東京女子医科大学看護短期大学、厚生省看護研修研究センター等非常勤講師。湘南治療文化研究所主幹(保健師、医学博士)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)