ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
社会学
>
国際社会
出版社名:明石書店
出版年月:2012年2月
ISBN:978-4-7503-3545-2
255P 21cm
移民・ディアスポラ研究 2/東日本大震災と外国人移住者たち
駒井洋/監修/鈴木江理子/編著
組合員価格 税込
2,926
円
(通常価格 税込 3,080円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:東日本大震災は増加する外国人移住者の地域社会での受け入れと多文化共生の現状を浮き彫りにした。被災地域で暮らす移住者たちの体験したバッシングや支援の手が届きにくい現状を踏まえ、地域の一員として共に復旧・復興していく上での課題を明らかにする。
もくじ情報:1 東日本大震災が問う「地域」と外国人(未曾有の大災害、外国人散在地域では、なにが起きたのか―地域における「共生」を問う;「多文化ファミリー」における震災体験と新たな課題―結婚移民女性のトランスナショナル性をどう捉えるか;「土地に縛り付けられている人々」と「旅行者」―震災があらわにした可動性(モビリティ)という分断線);2 東日本大震災…(
続く
)
内容紹介:東日本大震災は増加する外国人移住者の地域社会での受け入れと多文化共生の現状を浮き彫りにした。被災地域で暮らす移住者たちの体験したバッシングや支援の手が届きにくい現状を踏まえ、地域の一員として共に復旧・復興していく上での課題を明らかにする。
もくじ情報:1 東日本大震災が問う「地域」と外国人(未曾有の大災害、外国人散在地域では、なにが起きたのか―地域における「共生」を問う;「多文化ファミリー」における震災体験と新たな課題―結婚移民女性のトランスナショナル性をどう捉えるか;「土地に縛り付けられている人々」と「旅行者」―震災があらわにした可動性(モビリティ)という分断線);2 東日本大震災が問う日本社会(外国人による被災地支援活動―その特性が日本社会に示すもの;東日本大震災と技能実習生―震災から見えてきた移住労働者受け入れ政策の実態;東日本大震災と在日コリアン―エスニック・マイノリティの視点を通じてみる震災と日本社会);3 東日本大震災と情報伝達(地域の日本語教育と被災地の外国人―コミュニティにおける言語とその役割;多言語支援センターによる災害時外国人支援―情報提供と相談対応を中心に;災害時の情報アクセスと内容理解―外国人住民の「混乱」の背景にあるもの);4 大震災における外国人支援(市民意識と多文化共生―阪神・淡路大震災の経験から東日本大震災の支援へ;被災地での法律相談活動からみた外国人住民―気仙沼・大船渡のフィリピン人住民の姿;いまなお移住労働者は使い捨ての労働力なのか?―東日本大震災以降の労働相談案件から;国際移住機関(IOM)による人道的帰国支援と在日外国人らの選択―浮き彫りにされた社会統合の課題)
著者プロフィール
駒井 洋(コマイ ヒロシ)
筑波大学名誉教授。東京大学大学院社会学研究科博士課程修了。移民・ディアスポラ研究会代表
駒井 洋(コマイ ヒロシ)
筑波大学名誉教授。東京大学大学院社会学研究科博士課程修了。移民・ディアスポラ研究会代表
同じ著者名で検索した本
移民・ディアスポラ研究 13/再考・特定技能制度 労働力から人間へ
駒井洋/監修
移民・ディアスポラ研究 12/多様な学びの場をつくる 外国につながる学習者たちの教育から考える
駒井洋/監修
移民・ディアスポラ研究 11/新型コロナパンデミック下の医療と移民 情報・保健・医療サービス
駒井洋/監修
移民・ディアスポラ研究 10/入管の解体と移民庁の創設 出入国在留管理から多文化共生への転換
駒井洋/監修
移民・ディアスポラ研究 9/変容する移民コミュニティ 時間・空間・階層
駒井洋/監修
移民・ディアスポラ研究 8/人口問題と移民 日本の人口・階層構造はどう変わるのか
駒井洋/監修
移民・ディアスポラ研究 7/産業構造の変化と外国人労働者 労働現場の実態と歴史的視点
駒井洋/監修
移民・ディアスポラ研究 5/マルチ・エスニック・ジャパニーズ ○○系日本人の変革力
駒井洋/監修
移民・ディアスポラ研究 4/「グローバル人材」をめぐる政策と現実
駒井洋/監修
世界格差・貧困百科事典
メフメト・オデコン/編集代表 駒井洋/監修 穂坂光彦/監訳者代表
入管問題とは何か 終わらない〈密室の人権侵害〉
鈴木江理子/編著 児玉晃一/編著
アンダーコロナの移民たち 日本社会の脆弱性があらわれた場所
鈴木江理子/編著
在留特別許可と日本の移民政策 「移民選別」時代の到来
渡戸一郎/編著 鈴木江理子/編著 A.P.F.S./編著
もくじ情報:1 東日本大震災が問う「地域」と外国人(未曾有の大災害、外国人散在地域では、なにが起きたのか―地域における「共生」を問う;「多文化ファミリー」における震災体験と新たな課題―結婚移民女性のトランスナショナル性をどう捉えるか;「土地に縛り付けられている人々」と「旅行者」―震災があらわにした可動性(モビリティ)という分断線);2 東日本大震災…(続く)
もくじ情報:1 東日本大震災が問う「地域」と外国人(未曾有の大災害、外国人散在地域では、なにが起きたのか―地域における「共生」を問う;「多文化ファミリー」における震災体験と新たな課題―結婚移民女性のトランスナショナル性をどう捉えるか;「土地に縛り付けられている人々」と「旅行者」―震災があらわにした可動性(モビリティ)という分断線);2 東日本大震災が問う日本社会(外国人による被災地支援活動―その特性が日本社会に示すもの;東日本大震災と技能実習生―震災から見えてきた移住労働者受け入れ政策の実態;東日本大震災と在日コリアン―エスニック・マイノリティの視点を通じてみる震災と日本社会);3 東日本大震災と情報伝達(地域の日本語教育と被災地の外国人―コミュニティにおける言語とその役割;多言語支援センターによる災害時外国人支援―情報提供と相談対応を中心に;災害時の情報アクセスと内容理解―外国人住民の「混乱」の背景にあるもの);4 大震災における外国人支援(市民意識と多文化共生―阪神・淡路大震災の経験から東日本大震災の支援へ;被災地での法律相談活動からみた外国人住民―気仙沼・大船渡のフィリピン人住民の姿;いまなお移住労働者は使い捨ての労働力なのか?―東日本大震災以降の労働相談案件から;国際移住機関(IOM)による人道的帰国支援と在日外国人らの選択―浮き彫りにされた社会統合の課題)