ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
医学
>
精神医学
>
精神医学一般
出版社名:金剛出版
出版年月:2013年6月
ISBN:978-4-7724-1276-6
303P 22cm
素行障害 診断と治療のガイドライン
齊藤万比古/編
組合員価格 税込
4,703
円
(通常価格 税込 4,950円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
繰り返し起こる子どもの反社会的行動を「素行障害」という医療的視点から支援する。
もくじ情報:第1部 素行障害の概念(非行概念の有効性と限界;疾患概念としての「素行障害」成立史 ほか);第2部 素行障害の評価・診断(素行障害の評価・診断;素行障害の医学的診断基準と評価尺度 ほか);第3部 素行障害の治療(素行障害の治療;医療機関による介入 ほか);第4部 事例(背景に虐待を認める小児期発症型素行障害の事例;広汎性発達障害を併存障害にもつ素行障害事例の入院治療 ほか);第5部 今後の課題
繰り返し起こる子どもの反社会的行動を「素行障害」という医療的視点から支援する。
もくじ情報:第1部 素行障害の概念(非行概念の有効性と限界;疾患概念としての「素行障害」成立史 ほか);第2部 素行障害の評価・診断(素行障害の評価・診断;素行障害の医学的診断基準と評価尺度 ほか);第3部 素行障害の治療(素行障害の治療;医療機関による介入 ほか);第4部 事例(背景に虐待を認める小児期発症型素行障害の事例;広汎性発達障害を併存障害にもつ素行障害事例の入院治療 ほか);第5部 今後の課題
著者プロフィール
齊藤 万比古(サイトウ カズヒコ)
1948年長野県生まれ。1975年千葉大学医学部卒業。同年同仁会木更津病院精神科勤務。1979年国立国府台病院精神科勤務、児童精神科の専任となる。1999年国立精神・神経センター国府台病院心理・指導部長。2003年国立精神・神経センター精神保健研究所児童・思春期精神保健部長。2006年国立精神・神経センター国府台病院リハビリテーション部長。2008年国立国際医療センター国府台病院第二病棟部長。2010年国立国際医療研究センター国府台病院精神科部門診療部長。2013年より恩賜財団母子愛育会総合母子健康センター愛育病院小児精神保健科部長(本データはこの書籍が刊行…(
続く
)
齊藤 万比古(サイトウ カズヒコ)
1948年長野県生まれ。1975年千葉大学医学部卒業。同年同仁会木更津病院精神科勤務。1979年国立国府台病院精神科勤務、児童精神科の専任となる。1999年国立精神・神経センター国府台病院心理・指導部長。2003年国立精神・神経センター精神保健研究所児童・思春期精神保健部長。2006年国立精神・神経センター国府台病院リハビリテーション部長。2008年国立国際医療センター国府台病院第二病棟部長。2010年国立国際医療研究センター国府台病院精神科部門診療部長。2013年より恩賜財団母子愛育会総合母子健康センター愛育病院小児精神保健科部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
注意欠如・多動症-ADHD-の診断・治療ガイドライン
ADHDの診断・治療指針に関する研究会/編集 齊藤万比古/編集 飯田順三/編集
児童精神科入院治療の実際 子どもの心を守り・癒し・育むために
齊藤万比古/編著 岩垂喜貴/編著
ライフサイクルに沿った発達障害支援ガイドブック 知ってほしい乳幼児から大人までのADHD・ASD・LD
齊藤万比古/編集 小枝達也/編集 本田秀夫/編集
臨床医のための小児精神医療入門
日本精神神経学会小児精神医療委員会/監修 齊藤万比古/編集 小平雅基/編集
子どもの強迫性障害診断・治療ガイドライン
齊藤万比古/編 金生由紀子/編
ひきこもりに出会ったら こころの医療と支援
齊藤万比古/編著
精神医学キーワード事典
松下正明/総編集 伊豫雅臣/編集 内山真/編集 内海健/編集 笠井清登/編集 加藤敏/編集 神庭重信/編集 齊藤万比古/編集 佐野輝/編集 藤山直樹/編集
不登校対応ガイドブック
斉藤万比古/編
もくじ情報:第1部 素行障害の概念(非行概念の有効性と限界;疾患概念としての「素行障害」成立史 ほか);第2部 素行障害の評価・診断(素行障害の評価・診断;素行障害の医学的診断基準と評価尺度 ほか);第3部 素行障害の治療(素行障害の治療;医療機関による介入 ほか);第4部 事例(背景に虐待を認める小児期発症型素行障害の事例;広汎性発達障害を併存障害にもつ素行障害事例の入院治療 ほか);第5部 今後の課題
もくじ情報:第1部 素行障害の概念(非行概念の有効性と限界;疾患概念としての「素行障害」成立史 ほか);第2部 素行障害の評価・診断(素行障害の評価・診断;素行障害の医学的診断基準と評価尺度 ほか);第3部 素行障害の治療(素行障害の治療;医療機関による介入 ほか);第4部 事例(背景に虐待を認める小児期発症型素行障害の事例;広汎性発達障害を併存障害にもつ素行障害事例の入院治療 ほか);第5部 今後の課題