ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
法律
>
法律
>
法律一般
出版社名:現代書館
出版年月:2014年3月
ISBN:978-4-7684-5712-2
322P 21cm
共生社会へのリーガルベース 差別とたたかう現場から
大谷恭子/著
組合員価格 税込
2,613
円
(通常価格 税込 2,750円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
“法”に希望はあるのか。障害者、外国人、少数民族、そして被災者…。マイノリティの人たちが自らの権利を取り戻そうとしてきた経緯を、著者が弁護した事案や判例などを交えて解説。人権条約から“共生”への道筋を辿る。
もくじ情報:第1章 男女がともに―共生の基盤;第2章 障害者とともに―分け隔てなく;第3章 病気の人とともに―心身を病んでも;第4章 外国人とともに―多様性の尊重;第5章 アイヌ民族とともに―民族としての尊厳;第6章 部落の人とともに―いわれなき差別;第7章 塀の内と外で―罪を犯しても;第8章 死刑のない社会へ―寛容な精神を;第9章 被災者とともに―災害とマイノリティ;第10章 原子力発電…(
続く
)
“法”に希望はあるのか。障害者、外国人、少数民族、そして被災者…。マイノリティの人たちが自らの権利を取り戻そうとしてきた経緯を、著者が弁護した事案や判例などを交えて解説。人権条約から“共生”への道筋を辿る。
もくじ情報:第1章 男女がともに―共生の基盤;第2章 障害者とともに―分け隔てなく;第3章 病気の人とともに―心身を病んでも;第4章 外国人とともに―多様性の尊重;第5章 アイヌ民族とともに―民族としての尊厳;第6章 部落の人とともに―いわれなき差別;第7章 塀の内と外で―罪を犯しても;第8章 死刑のない社会へ―寛容な精神を;第9章 被災者とともに―災害とマイノリティ;第10章 原子力発電のない社会へ―崩れた安全神話;第11章 基地のない社会へ―平和と共生
著者プロフィール
大谷 恭子(オオタニ キョウコ)
1950年生まれ。1974年早稲田大学法学部卒業。1978年弁護士登録。現在、北千住パブリック法律事務所所長、日本女子大学非常勤講師、「永山子ども基金」代表。2013年から公設法律事務所所長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大谷 恭子(オオタニ キョウコ)
1950年生まれ。1974年早稲田大学法学部卒業。1978年弁護士登録。現在、北千住パブリック法律事務所所長、日本女子大学非常勤講師、「永山子ども基金」代表。2013年から公設法律事務所所長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
分離はやっぱり差別だよ。 人権としてのインクルーシブ教育
大谷恭子/著 柳原由以/編 黒岩海映/編
それでも彼を死刑にしますか 網走からペルーへ-永山則夫の遥かなる旅
大谷恭子/著
共生の法律学/有斐閣選書 203
大谷恭子/著
もくじ情報:第1章 男女がともに―共生の基盤;第2章 障害者とともに―分け隔てなく;第3章 病気の人とともに―心身を病んでも;第4章 外国人とともに―多様性の尊重;第5章 アイヌ民族とともに―民族としての尊厳;第6章 部落の人とともに―いわれなき差別;第7章 塀の内と外で―罪を犯しても;第8章 死刑のない社会へ―寛容な精神を;第9章 被災者とともに―災害とマイノリティ;第10章 原子力発電…(続く)
もくじ情報:第1章 男女がともに―共生の基盤;第2章 障害者とともに―分け隔てなく;第3章 病気の人とともに―心身を病んでも;第4章 外国人とともに―多様性の尊重;第5章 アイヌ民族とともに―民族としての尊厳;第6章 部落の人とともに―いわれなき差別;第7章 塀の内と外で―罪を犯しても;第8章 死刑のない社会へ―寛容な精神を;第9章 被災者とともに―災害とマイノリティ;第10章 原子力発電のない社会へ―崩れた安全神話;第11章 基地のない社会へ―平和と共生