ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教養
>
ノンフィクション
>
人物評伝
出版社名:平凡社
出版年月:2014年4月
ISBN:978-4-582-82473-5
255P 20cm
ポーランドに殉じた禅僧梅田良忠
梅原季哉/著
組合員価格 税込
1,881
円
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
ヤルタ会談以前にソ連参戦の情報を入手した男がいた。男は果たしてスパイなのか?ポーランドを愛し生涯を捧げた男の数奇な生涯。
ヤルタ会談以前にソ連参戦の情報を入手した男がいた。男は果たしてスパイなのか?ポーランドを愛し生涯を捧げた男の数奇な生涯。
内容紹介・もくじなど
テヘラン会談で、「ドイツが降伏した後、ソ連は対日参戦する」という機密を入手した日本人がいた。その男の名は、梅田良忠。ポーランド語をはじめとする外国語の達人である彼は、ある時は外交官として大物と渡り合い、またある時は特派員記者として戦地からリポートを送った。誰もが振り返るような美女を連れ、バイオリンを弾き、詩をものした男は、なぜ日本人でありながら、ポーランド人として死ぬことを願ったのか―。第二次大戦下の欧州で、インテリジェンスの世界に身を投じた男の波瀾に満ちた生涯。
もくじ情報:謎の人物;若き禅僧の旅立ち;ポーランドに溶け込んだ日本人;ブルガリア公使館付の広報官;「単なるスパイ」;ウメダを監視下…(
続く
)
テヘラン会談で、「ドイツが降伏した後、ソ連は対日参戦する」という機密を入手した日本人がいた。その男の名は、梅田良忠。ポーランド語をはじめとする外国語の達人である彼は、ある時は外交官として大物と渡り合い、またある時は特派員記者として戦地からリポートを送った。誰もが振り返るような美女を連れ、バイオリンを弾き、詩をものした男は、なぜ日本人でありながら、ポーランド人として死ぬことを願ったのか―。第二次大戦下の欧州で、インテリジェンスの世界に身を投じた男の波瀾に満ちた生涯。
もくじ情報:謎の人物;若き禅僧の旅立ち;ポーランドに溶け込んだ日本人;ブルガリア公使館付の広報官;「単なるスパイ」;ウメダを監視下に置け;クルロバという女;グループB―ソフィアのポーランド人地下組織;特派員としての苦渋―記者として1;テヘラン会談―記者として2;錯綜する人脈;プロメテウス同盟;地下ポーランド情報機関と日本の協力;失意の帰国、そして敗戦;再生と死と;国境を越えた「連帯」
著者プロフィール
梅原 季哉(ウメハラ トシヤ)
1964年、東京生まれ。朝日新聞ヨーロッパ総局長(ロンドン特派員)。国際基督教大学(ICU)教養学部卒業。88年、朝日新聞社入社。長崎支局で記者生活をスタートし、西部本社社会部、外報部などを経て、97~98年ヨーロッパ総局ブリュッセル駐在、98~2001年ウィーン支局長、06~09年アメリカ総局員(ワシントン特派員)。帰国後、国際報道部デスク、東京社会部デスクなどを経て、13年9月より現職。1993~94年、米ジョージタウン大学外交学大学院(School of Foreign Service)にFellow in Foreign Serviceとして派遣(本デー…(
続く
)
梅原 季哉(ウメハラ トシヤ)
1964年、東京生まれ。朝日新聞ヨーロッパ総局長(ロンドン特派員)。国際基督教大学(ICU)教養学部卒業。88年、朝日新聞社入社。長崎支局で記者生活をスタートし、西部本社社会部、外報部などを経て、97~98年ヨーロッパ総局ブリュッセル駐在、98~2001年ウィーン支局長、06~09年アメリカ総局員(ワシントン特派員)。帰国後、国際報道部デスク、東京社会部デスクなどを経て、13年9月より現職。1993~94年、米ジョージタウン大学外交学大学院(School of Foreign Service)にFellow in Foreign Serviceとして派遣(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
核の戦後日本政治史 非核アイデンティティと日米安保の80年
梅原季哉/著
日本老いと成熟の平和
トム・フォン・リ/著 梅原季哉/訳
グローバル・ヒバクシャ
ロバート・A.ジェイコブズ/著 竹本真希子/他訳
ダボスマン 世界経済をぶち壊した億万長者たち
ピーター・S・グッドマン/著 梅原季哉/訳
プーチンの実像 孤高の「皇帝」の知られざる真実/朝日文庫 あ60-3
朝日新聞国際報道部/著
もくじ情報:謎の人物;若き禅僧の旅立ち;ポーランドに溶け込んだ日本人;ブルガリア公使館付の広報官;「単なるスパイ」;ウメダを監視下…(続く)
もくじ情報:謎の人物;若き禅僧の旅立ち;ポーランドに溶け込んだ日本人;ブルガリア公使館付の広報官;「単なるスパイ」;ウメダを監視下に置け;クルロバという女;グループB―ソフィアのポーランド人地下組織;特派員としての苦渋―記者として1;テヘラン会談―記者として2;錯綜する人脈;プロメテウス同盟;地下ポーランド情報機関と日本の協力;失意の帰国、そして敗戦;再生と死と;国境を越えた「連帯」
1964年、東京生まれ。朝日新聞ヨーロッパ総局長(ロンドン特派員)。国際基督教大学(ICU)教養学部卒業。88年、朝日新聞社入社。長崎支局で記者生活をスタートし、西部本社社会部、外報部などを経て、97~98年ヨーロッパ総局ブリュッセル駐在、98~2001年ウィーン支局長、06~09年アメリカ総局員(ワシントン特派員)。帰国後、国際報道部デスク、東京社会部デスクなどを経て、13年9月より現職。1993~94年、米ジョージタウン大学外交学大学院(School of Foreign Service)にFellow in Foreign Serviceとして派遣(本デー…(続く)
1964年、東京生まれ。朝日新聞ヨーロッパ総局長(ロンドン特派員)。国際基督教大学(ICU)教養学部卒業。88年、朝日新聞社入社。長崎支局で記者生活をスタートし、西部本社社会部、外報部などを経て、97~98年ヨーロッパ総局ブリュッセル駐在、98~2001年ウィーン支局長、06~09年アメリカ総局員(ワシントン特派員)。帰国後、国際報道部デスク、東京社会部デスクなどを経て、13年9月より現職。1993~94年、米ジョージタウン大学外交学大学院(School of Foreign Service)にFellow in Foreign Serviceとして派遣(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)