ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
日本史
>
日本近代史
出版社名:吉川弘文館
出版年月:2014年6月
ISBN:978-4-642-03833-1
327,8P 22cm
明治の青年とナショナリズム 政教社・日本新聞社の群像
中野目徹/著
組合員価格 税込
9,405
円
(通常価格 税込 10,450円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
欧化主義の風潮に対抗した政教社と日本新聞社。その中心で活躍した青年たちの思想と行動を読み解き、近代のナショナリズム像を描く。
欧化主義の風潮に対抗した政教社と日本新聞社。その中心で活躍した青年たちの思想と行動を読み解き、近代のナショナリズム像を描く。
内容紹介・もくじなど
明治中期、欧化主義の風潮に対抗して活動を開始した政教社と日本新聞社は、しだいに関係を深めて一体化した。その中心メンバーであった志賀重昂や三宅雪嶺、鈴木虎雄や陸羯南ら青年たちの思想と行動を丹念に読み解く。「日本」「日本人」とは何か、国家や民族のために何をなすべきかを模索した彼らの声に耳を傾け、近代日本のナショナリズム像を描く。
もくじ情報:第1部 志賀重昂・井上円了・内藤湖南(志賀重昂における「国粋主義」とその変容;日露戦争後における志賀重昂の国際情勢認識;井上円了における「哲学」と「日本主義」の模索―東京の書生社会のなかで;井上円了による哲学館の創立;内藤湖南のアジア論);第2部 三宅雪嶺(「…(
続く
)
明治中期、欧化主義の風潮に対抗して活動を開始した政教社と日本新聞社は、しだいに関係を深めて一体化した。その中心メンバーであった志賀重昂や三宅雪嶺、鈴木虎雄や陸羯南ら青年たちの思想と行動を丹念に読み解く。「日本」「日本人」とは何か、国家や民族のために何をなすべきかを模索した彼らの声に耳を傾け、近代日本のナショナリズム像を描く。
もくじ情報:第1部 志賀重昂・井上円了・内藤湖南(志賀重昂における「国粋主義」とその変容;日露戦争後における志賀重昂の国際情勢認識;井上円了における「哲学」と「日本主義」の模索―東京の書生社会のなかで;井上円了による哲学館の創立;内藤湖南のアジア論);第2部 三宅雪嶺(「国粋主義」と伝統文化―「美術」と「遊楽」を手がかりとして;明治二十四、五年の南洋巡航―その思想的意義;政教社退社一件始末;同時代史としての近代―『同時代史』の世界を読む;遠祖の地・奥能登を訪ねる);第3部 鈴木虎雄と陸羯南(鈴木虎雄の新聞『日本』入社;勉学・自立・鬱悶―鈴木虎雄家郷宛書簡の世界;鈴木虎雄と故郷;陸羯南研究の動向―史料整理の報告を兼ねて;ナショナリズムの語り方―二冊の『陸羯南』をめぐって;成果と残された課題)
著者プロフィール
中野目 徹(ナカノメ トオル)
1960年福島県に生まれる。1983年筑波大学人文学類卒業。1986年同大学院博士課程中退。国立公文書館公文書研究職を経て、筑波大学人文社会系教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中野目 徹(ナカノメ トオル)
1960年福島県に生まれる。1983年筑波大学人文学類卒業。1986年同大学院博士課程中退。国立公文書館公文書研究職を経て、筑波大学人文社会系教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
テクスト構築の史料学 日本近代思想史の方法を問う
中野目徹/著 田中友香理/著
徳富蘇峰 日本の生める最大の新聞記者/日本史リブレット人 083
中野目徹/著
三宅雪嶺/人物叢書 新装版 通巻297
中野目徹/著
公文書管理法とアーカイブズ 史料としての公文書/岩田書院ブックレット 18 アーカイブズ系 A-18
中野目徹/著
書生と官員 明治思想史点景
中野目徹/著
もくじ情報:第1部 志賀重昂・井上円了・内藤湖南(志賀重昂における「国粋主義」とその変容;日露戦争後における志賀重昂の国際情勢認識;井上円了における「哲学」と「日本主義」の模索―東京の書生社会のなかで;井上円了による哲学館の創立;内藤湖南のアジア論);第2部 三宅雪嶺(「…(続く)
もくじ情報:第1部 志賀重昂・井上円了・内藤湖南(志賀重昂における「国粋主義」とその変容;日露戦争後における志賀重昂の国際情勢認識;井上円了における「哲学」と「日本主義」の模索―東京の書生社会のなかで;井上円了による哲学館の創立;内藤湖南のアジア論);第2部 三宅雪嶺(「国粋主義」と伝統文化―「美術」と「遊楽」を手がかりとして;明治二十四、五年の南洋巡航―その思想的意義;政教社退社一件始末;同時代史としての近代―『同時代史』の世界を読む;遠祖の地・奥能登を訪ねる);第3部 鈴木虎雄と陸羯南(鈴木虎雄の新聞『日本』入社;勉学・自立・鬱悶―鈴木虎雄家郷宛書簡の世界;鈴木虎雄と故郷;陸羯南研究の動向―史料整理の報告を兼ねて;ナショナリズムの語り方―二冊の『陸羯南』をめぐって;成果と残された課題)
1960年福島県に生まれる。1983年筑波大学人文学類卒業。1986年同大学院博士課程中退。国立公文書館公文書研究職を経て、筑波大学人文社会系教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1960年福島県に生まれる。1983年筑波大学人文学類卒業。1986年同大学院博士課程中退。国立公文書館公文書研究職を経て、筑波大学人文社会系教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)