ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
日本史
>
日本史一般
出版社名:山川出版社
出版年月:2023年5月
ISBN:978-4-634-54883-1
106P 21cm
徳富蘇峰 日本の生める最大の新聞記者/日本史リブレット人 083
中野目徹/著
組合員価格 税込
792
円
(通常価格 税込 880円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:明治~昭和期を通じて「日本の生める最大の新聞記者」と評され、「平民主義」から「帝国主義」「皇室中心主義」へと、主張を大きく転換した蘇峰。その生涯と思想を、政治との関係や「蘇峰ファン」と称される読者との関係からとらえなおす。
徳富蘇峰といえば、明治~昭和最大の新聞記者というのが適評といえよう。私たちは蘇峰が残した著作から近代日本の読み取り方を学ぶことができる。しかし、その主張は「平民主義」から「帝国主義」「皇室中心主義」へと大きく転換した。蘇峰の言論活動を一貫するものとは何だったのだろうか。本書ではそれを、幼少期から育まれた「治国平天下」の志、「現実」を重視する記者特有の発想、「蘇峰フ…(
続く
)
内容紹介:明治~昭和期を通じて「日本の生める最大の新聞記者」と評され、「平民主義」から「帝国主義」「皇室中心主義」へと、主張を大きく転換した蘇峰。その生涯と思想を、政治との関係や「蘇峰ファン」と称される読者との関係からとらえなおす。
徳富蘇峰といえば、明治~昭和最大の新聞記者というのが適評といえよう。私たちは蘇峰が残した著作から近代日本の読み取り方を学ぶことができる。しかし、その主張は「平民主義」から「帝国主義」「皇室中心主義」へと大きく転換した。蘇峰の言論活動を一貫するものとは何だったのだろうか。本書ではそれを、幼少期から育まれた「治国平天下」の志、「現実」を重視する記者特有の発想、「蘇峰ファン」と称される熱狂的な読者との関係、という三点から立体的にとらえなおしてみたい。
もくじ情報:もっとも危険な放火犯;1 肥後の「田舎紳士」―「治国平天下の志」と「国器」たる期待;2 記者徳富蘇峰の誕生―「明治の青年」として立つ;3 「変節」以後の言論と修史―「御用記者」から再び「立言者」へ;4 「言論報国」の秋―「必勝」から「幻滅」へ;言論活動を貫くもの
著者プロフィール
中野目 徹(ナカノメ トオル)
1960年生まれ。筑波大学人文学類卒業、同大学院博士課程中退。博士(文学)。専攻、日本近代思想史・史料学。現在、筑波大学人文社会系教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中野目 徹(ナカノメ トオル)
1960年生まれ。筑波大学人文学類卒業、同大学院博士課程中退。博士(文学)。専攻、日本近代思想史・史料学。現在、筑波大学人文社会系教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
テクスト構築の史料学 日本近代思想史の方法を問う
中野目徹/著 田中友香理/著
三宅雪嶺/人物叢書 新装版 通巻297
中野目徹/著
公文書管理法とアーカイブズ 史料としての公文書/岩田書院ブックレット 18 アーカイブズ系 A-18
中野目徹/著
明治の青年とナショナリズム 政教社・日本新聞社の群像
中野目徹/著
書生と官員 明治思想史点景
中野目徹/著
徳富蘇峰といえば、明治~昭和最大の新聞記者というのが適評といえよう。私たちは蘇峰が残した著作から近代日本の読み取り方を学ぶことができる。しかし、その主張は「平民主義」から「帝国主義」「皇室中心主義」へと大きく転換した。蘇峰の言論活動を一貫するものとは何だったのだろうか。本書ではそれを、幼少期から育まれた「治国平天下」の志、「現実」を重視する記者特有の発想、「蘇峰フ…(続く)
徳富蘇峰といえば、明治~昭和最大の新聞記者というのが適評といえよう。私たちは蘇峰が残した著作から近代日本の読み取り方を学ぶことができる。しかし、その主張は「平民主義」から「帝国主義」「皇室中心主義」へと大きく転換した。蘇峰の言論活動を一貫するものとは何だったのだろうか。本書ではそれを、幼少期から育まれた「治国平天下」の志、「現実」を重視する記者特有の発想、「蘇峰ファン」と称される熱狂的な読者との関係、という三点から立体的にとらえなおしてみたい。
もくじ情報:もっとも危険な放火犯;1 肥後の「田舎紳士」―「治国平天下の志」と「国器」たる期待;2 記者徳富蘇峰の誕生―「明治の青年」として立つ;3 「変節」以後の言論と修史―「御用記者」から再び「立言者」へ;4 「言論報国」の秋―「必勝」から「幻滅」へ;言論活動を貫くもの