ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
社会学
>
社会学その他
出版社名:文理閣
出版年月:2015年6月
ISBN:978-4-89259-763-3
291P 22cm
山・川・海の流域社会学 「山」の荒廃問題から「流域」の環境保全へ
大野晃/著
組合員価格 税込
3,762
円
(通常価格 税込 3,960円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
環境汚染型流域社会から環境保全型流域社会へ。「山」から「川・海」まで、農業者と漁業者、流域の地域住民が手を結ぶ、著者提唱の「流域共同管理」による実践的流域社会論の展開とは。「限界集落」概念提唱の初出論文(1988年)も収録。
もくじ情報:序章 現代における流域社会研究の課題;第1章 山村の高齢化と限界集落;第2章 現代山村にみる“人間と自然”の貧困化;第3章 農山村の集落構造と流域社会;第4章 山村の活性化と環境保全―流域社会の連携をめざして;第5章 「山」の荒廃と流域環境の保全―四万十川、そして千曲川へ;第6章 今なぜ山・川・海なのか―流域の共同管理による地域の再生;第7章 網走川流域におけ…(
続く
)
環境汚染型流域社会から環境保全型流域社会へ。「山」から「川・海」まで、農業者と漁業者、流域の地域住民が手を結ぶ、著者提唱の「流域共同管理」による実践的流域社会論の展開とは。「限界集落」概念提唱の初出論文(1988年)も収録。
もくじ情報:序章 現代における流域社会研究の課題;第1章 山村の高齢化と限界集落;第2章 現代山村にみる“人間と自然”の貧困化;第3章 農山村の集落構造と流域社会;第4章 山村の活性化と環境保全―流域社会の連携をめざして;第5章 「山」の荒廃と流域環境の保全―四万十川、そして千曲川へ;第6章 今なぜ山・川・海なのか―流域の共同管理による地域の再生;第7章 網走川流域における農業・漁業の連携と流域共同管理;第8章 現代山村の危機的状況と地域の再生
著者プロフィール
大野 晃(オオノ アキラ)
1940年生まれ。旭川大学大学院教授。高知大学教授、北見工業大学教授、長野大学教授を経て2013年から現職。高知大学名誉教授。千曲川流域学会会長、日本村落研究学会副会長、日本農業法学会理事などを歴任。専門は環境社会学、地域社会学。日本全国の山村地域のほかルーマニア、スウェーデンなどの条件不利地域の比較研究、村落研究を続ける。綿密なフィールドワークを経て1988年に「限界集落」の概念を提唱。四万十川流域や吉野川流域などの研究成果をふまえた「流域共同管理論」も唱える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大野 晃(オオノ アキラ)
1940年生まれ。旭川大学大学院教授。高知大学教授、北見工業大学教授、長野大学教授を経て2013年から現職。高知大学名誉教授。千曲川流域学会会長、日本村落研究学会副会長、日本農業法学会理事などを歴任。専門は環境社会学、地域社会学。日本全国の山村地域のほかルーマニア、スウェーデンなどの条件不利地域の比較研究、村落研究を続ける。綿密なフィールドワークを経て1988年に「限界集落」の概念を提唱。四万十川流域や吉野川流域などの研究成果をふまえた「流域共同管理論」も唱える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
やらなきゃ確率ゼロ%人生が変わる「目標達成」のレッスン
大野晃/著
地域金融機関の総合サービス化戦略 金融×非金融で地域のハブに/KINZAIバリュー叢書
大野晃/著 岡本陽介/著 小林悠彌/著
地域金融機関の合併の実務 これからの経営統合・合併を考える
大野晃/著 西島康隆/著
建築施工図/初めて学ぶ建築実務テキスト
大野隆司/監修 中澤明夫/著 安藤俊建/著 佐々木晴英/著 秦邦晃/著
真の革命 クリシュナムルティの講話と対話 英和対訳 DVDブック
J・クリシュナムルティ/著 柳川晃緒/訳 大野純一/監訳
山・川・海の環境社会学 地域環境にみる〈人間と自然〉
大野晃/著
限界集落と地域再生
大野晃/著
限界集落と地域再生
大野晃/著
変化への挑戦 クリシュナムルティの生涯と教え 英和対訳 DVDブック/DVDブック
J.クリシュナムルティ/著 柳川晃緒/訳 大野純一/監訳
もくじ情報:序章 現代における流域社会研究の課題;第1章 山村の高齢化と限界集落;第2章 現代山村にみる“人間と自然”の貧困化;第3章 農山村の集落構造と流域社会;第4章 山村の活性化と環境保全―流域社会の連携をめざして;第5章 「山」の荒廃と流域環境の保全―四万十川、そして千曲川へ;第6章 今なぜ山・川・海なのか―流域の共同管理による地域の再生;第7章 網走川流域におけ…(続く)
もくじ情報:序章 現代における流域社会研究の課題;第1章 山村の高齢化と限界集落;第2章 現代山村にみる“人間と自然”の貧困化;第3章 農山村の集落構造と流域社会;第4章 山村の活性化と環境保全―流域社会の連携をめざして;第5章 「山」の荒廃と流域環境の保全―四万十川、そして千曲川へ;第6章 今なぜ山・川・海なのか―流域の共同管理による地域の再生;第7章 網走川流域における農業・漁業の連携と流域共同管理;第8章 現代山村の危機的状況と地域の再生