ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
哲学・思想
>
哲学・思想その他
出版社名:白水社
出版年月:2015年10月
ISBN:978-4-560-08474-8
318,55P 22cm
フランス革命という鏡 十九世紀ドイツ歴史主義の時代
熊谷英人/著
組合員価格 税込
3,553
円
(通常価格 税込 3,740円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
革命史から歴史主義へ 十九世紀は「歴史主義」の時代と回顧される。フランス革命によって既成秩序が崩壊し、世界への認識そのもの、規範そのものが相対化され、その廃墟から〈歴史学〉が立ち上がってきたというわけである。この「歴史主義」的転換が徹底的に遂行されたのがドイツだったことは今日よく知られている。反面、その揺籃となったのがフランス革命史研究だったことはほとんど知られていないのではないか。ドイツでは革命当初から革命史研究に高い関心が注がれる。本国フランスの主要著作は一八四八年の三月革命までほぼドイツ語で読むことができたという。そしてそこで問題になったのは、歴史主義の中核をなす「史料批判」であり、「不…(
続く
)
革命史から歴史主義へ 十九世紀は「歴史主義」の時代と回顧される。フランス革命によって既成秩序が崩壊し、世界への認識そのもの、規範そのものが相対化され、その廃墟から〈歴史学〉が立ち上がってきたというわけである。この「歴史主義」的転換が徹底的に遂行されたのがドイツだったことは今日よく知られている。反面、その揺籃となったのがフランス革命史研究だったことはほとんど知られていないのではないか。ドイツでは革命当初から革命史研究に高い関心が注がれる。本国フランスの主要著作は一八四八年の三月革命までほぼドイツ語で読むことができたという。そしてそこで問題になったのは、歴史主義の中核をなす「史料批判」であり、「不偏不党」だった。他方、ドイツ知識人にとって、フランス革命とは昨日の、すでに終わった事件ではなかった。革命史は、ありうるかもしれない未来を映し出す鏡にほかならなかったのである。本書は、三月前期自由派知識人の革命史研究に光を当てることで、この〈転換〉の全容を解明する試みである。それはナポレオン戦争からドイツ帝国建国に至るドイツ精神史遍歴の旅にひとしいものとなろう。気鋭の若手による新たな語り!
内容紹介・もくじなど
文学賞情報:2016年38回サントリー学芸賞・思想・歴史部門受賞
「歴史主義」的転換が徹底的に遂行されたドイツ。ナポレオン戦争からドイツ帝国建国に至る激動の時代を生きた歴史家に光を当てることで、その“転換”の全容を描く。ドイツ精神史遍歴の旅。
もくじ情報:序;1 フランス革命史論の誕生(一七八九~一八三〇)(フランス革命とドイツ;復旧期の革命恐怖―アンシヨンとヘーゲル ほか);2 ダールマンと「憲法」(一八三〇~一八三九)(ふたつの革命;「改革」の担い手たち ほか);3 ドロイゼンと「国民」(一八四〇~一八四八)(「世界史」におけるフランス革命;「解放」か、「専制」か ほか);4 ジーベルと「…(
続く
)
文学賞情報:2016年38回サントリー学芸賞・思想・歴史部門受賞
「歴史主義」的転換が徹底的に遂行されたドイツ。ナポレオン戦争からドイツ帝国建国に至る激動の時代を生きた歴史家に光を当てることで、その“転換”の全容を描く。ドイツ精神史遍歴の旅。
もくじ情報:序;1 フランス革命史論の誕生(一七八九~一八三〇)(フランス革命とドイツ;復旧期の革命恐怖―アンシヨンとヘーゲル ほか);2 ダールマンと「憲法」(一八三〇~一八三九)(ふたつの革命;「改革」の担い手たち ほか);3 ドロイゼンと「国民」(一八四〇~一八四八)(「世界史」におけるフランス革命;「解放」か、「専制」か ほか);4 ジーベルと「社会問題」(一八四九~一八七二)(フランス革命と三月革命のはざまで;「社会革命」としてのフランス革命 ほか);結 「虹」のかなたへ
著者プロフィール
熊谷 英人(クマガイ ヒデト)
1984年生まれ。東京大学法学部卒業、東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。法学博士。現在、明治学院大学法学部政治学科専任講師。専門は政治学史。政治思想学会研究奨励賞、フィヒテ賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
熊谷 英人(クマガイ ヒデト)
1984年生まれ。東京大学法学部卒業、東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。法学博士。現在、明治学院大学法学部政治学科専任講師。専門は政治学史。政治思想学会研究奨励賞、フィヒテ賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
ルソーからの問い、ルソーへの問い 実存と補完のはざまで
熊谷英人/著
フィヒテ「二十二世紀」の共和国
熊谷英人/著
フィヒテ全集 第5巻/言語論・解釈学・文学作品 道徳論講義
フィヒテ/〔著〕 ラインハルト・ラウト/〔ほか〕編集委員
「歴史主義」的転換が徹底的に遂行されたドイツ。ナポレオン戦争からドイツ帝国建国に至る激動の時代を生きた歴史家に光を当てることで、その“転換”の全容を描く。ドイツ精神史遍歴の旅。
もくじ情報:序;1 フランス革命史論の誕生(一七八九~一八三〇)(フランス革命とドイツ;復旧期の革命恐怖―アンシヨンとヘーゲル ほか);2 ダールマンと「憲法」(一八三〇~一八三九)(ふたつの革命;「改革」の担い手たち ほか);3 ドロイゼンと「国民」(一八四〇~一八四八)(「世界史」におけるフランス革命;「解放」か、「専制」か ほか);4 ジーベルと「…(続く)
「歴史主義」的転換が徹底的に遂行されたドイツ。ナポレオン戦争からドイツ帝国建国に至る激動の時代を生きた歴史家に光を当てることで、その“転換”の全容を描く。ドイツ精神史遍歴の旅。
もくじ情報:序;1 フランス革命史論の誕生(一七八九~一八三〇)(フランス革命とドイツ;復旧期の革命恐怖―アンシヨンとヘーゲル ほか);2 ダールマンと「憲法」(一八三〇~一八三九)(ふたつの革命;「改革」の担い手たち ほか);3 ドロイゼンと「国民」(一八四〇~一八四八)(「世界史」におけるフランス革命;「解放」か、「専制」か ほか);4 ジーベルと「社会問題」(一八四九~一八七二)(フランス革命と三月革命のはざまで;「社会革命」としてのフランス革命 ほか);結 「虹」のかなたへ
1984年生まれ。東京大学法学部卒業、東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。法学博士。現在、明治学院大学法学部政治学科専任講師。専門は政治学史。政治思想学会研究奨励賞、フィヒテ賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1984年生まれ。東京大学法学部卒業、東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。法学博士。現在、明治学院大学法学部政治学科専任講師。専門は政治学史。政治思想学会研究奨励賞、フィヒテ賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)