ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
趣味
>
イラスト・カット
>
マンガ技法
出版社名:ホビージャパン
出版年月:2016年3月
ISBN:978-4-7986-1203-4
151P 26cm
コピック絵師たちの東方イラストテクニック 塗り絵からイラストメイキングまで
粗茶/著 火神レオ/著 角丸つぶら/編集
組合員価格 税込
2,195
円
(通常価格 税込 2,310円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
コピックは技法的には「グラデ塗り」(異なる色同士を乾く前になじませながら混ぜる塗り方)と「重ね塗り」(乾いた色の上に異なる色を重ねる塗り方)の2つだけで描ける、わかりやすく、実はとても手軽な画材なのです。本書は、この基本となる「グラデ塗り」と「重ね塗り」を、コピック使いの巧者である粗茶氏と火神レオ氏のメイキングを中心に展開する、見て学べる実践的な技法書です。<コンテンツ> 【第1章 コピック関連の画材と使い方】 コピックスケッチ、コピックチャオのほか、下描き用のコピックマルチライナーなどの画材紹介と、「東方」の「方」の字を使った筆法練習、そして最大の技法である「グラデ塗り」と「重ね塗り」の最も…(
続く
)
コピックは技法的には「グラデ塗り」(異なる色同士を乾く前になじませながら混ぜる塗り方)と「重ね塗り」(乾いた色の上に異なる色を重ねる塗り方)の2つだけで描ける、わかりやすく、実はとても手軽な画材なのです。本書は、この基本となる「グラデ塗り」と「重ね塗り」を、コピック使いの巧者である粗茶氏と火神レオ氏のメイキングを中心に展開する、見て学べる実践的な技法書です。<コンテンツ> 【第1章 コピック関連の画材と使い方】 コピックスケッチ、コピックチャオのほか、下描き用のコピックマルチライナーなどの画材紹介と、「東方」の「方」の字を使った筆法練習、そして最大の技法である「グラデ塗り」と「重ね塗り」の最も基本的なニブと色の扱い方を解説します。【第2章 6色の塗り絵で彩色のコツ!】 コピック技法の克服は、やっぱり「塗り絵」が一番でしょう。ということで、6色限定で「グラデ塗り」と「重ね塗り」を主としたメイキングを紹介します。【第3章 人気キャラから学ぶコピックのワザ!】 2章の塗り絵で習った6色限定の基本から、コピックの豊富な色数の使いこなし方まで、1肌、2髪、3目、4服といったパーツごとに徹底解説。章の後半では、著者の粗茶氏と火神レオ氏による「博麗霊夢」の夢の競作メイキングを実現。動感あふれる粗茶氏の「霊夢」、静かにたたずむ火神レオ氏の「霊夢」、この静と動の織りなす豪華な「霊夢」の、色と塗りの競演をご堪能ください。【第4章 4人によるカップリングのメイキングと、5人によるワンポイント技法】 『東方紺珠伝』のキャラクター「クラウンピースと純狐」を著者の粗茶氏が描き下ろし!そのほか多くの描き手によるイラストメイキングやワンポイント技法解説は、コピックの可能性と表現の幅を広げてくれることでしょう。
内容紹介・もくじなど
デジタルで描くことが当たり前になっている昨今、コピックなどのアナログ画材が大ヒットしています。デジタルとアナログは、実はとても相性の良いものだそうです。とくにコピックは「グラデ塗り」と「重ね塗り」の2つだけで描ける、わかりやすく、とても手軽な画材なのです。本書は、この基本となる「グラデ塗り」と「重ね塗り」を、コピック使いの名手、粗茶氏と火神レオ氏のメイキングを中心に展開する、見るだけで学べる実践的な技法書です。
もくじ情報:第1章 コピック関連の画材と使い方(色を塗る前に―線画を描く画材;線画ができたら―色を塗る画材 ほか);第2章 色の塗り絵で彩色のコツ!(6色限定の塗り絵で「グラデ塗り」を…(
続く
)
デジタルで描くことが当たり前になっている昨今、コピックなどのアナログ画材が大ヒットしています。デジタルとアナログは、実はとても相性の良いものだそうです。とくにコピックは「グラデ塗り」と「重ね塗り」の2つだけで描ける、わかりやすく、とても手軽な画材なのです。本書は、この基本となる「グラデ塗り」と「重ね塗り」を、コピック使いの名手、粗茶氏と火神レオ氏のメイキングを中心に展開する、見るだけで学べる実践的な技法書です。
もくじ情報:第1章 コピック関連の画材と使い方(色を塗る前に―線画を描く画材;線画ができたら―色を塗る画材 ほか);第2章 色の塗り絵で彩色のコツ!(6色限定の塗り絵で「グラデ塗り」を学ぶ―霧雨魔理沙の場合;6色限定の塗り絵で「重ね塗り」を学ぶ―博麗霊夢の場合 ほか);第3章 人気キャラから学ぶコピックのワザ!(八雲紫(やくもゆかり)―金髪と黄色系の目;十六夜咲夜(いざよいさくや)―銀髪と青色系の目 ほか);第4章 4人によるカップリングのメイキングと、5人によるワンポイント技法(粗茶が描く『クラウンピースと純狐』;魚ウサ王が描く『犬走椛と射命丸文』 ほか)
著者プロフィール
粗茶(ソチャ)
大阪府出身。フリーのイラストレータとして2007年より活動。さまざまなソーシャルゲームのイラストを手がける。2016年現在、大阪府寝屋川市でコピック教室開講中
粗茶(ソチャ)
大阪府出身。フリーのイラストレータとして2007年より活動。さまざまなソーシャルゲームのイラストを手がける。2016年現在、大阪府寝屋川市でコピック教室開講中
同じ著者名で検索した本
東方Project幻想郷の塗り絵 2/HJキャラ塗り絵
粗茶/著
身近な画材で描く東方イラストテクニック 誰でもできるアナログイラスト入門
粗茶/著 桜居春斗/著 角丸つぶら/編集
色えんぴつで描く東方イラストテクニック ミニキャラから始めるイラストメイキング
粗茶/著 角丸つぶら/編集
もくじ情報:第1章 コピック関連の画材と使い方(色を塗る前に―線画を描く画材;線画ができたら―色を塗る画材 ほか);第2章 色の塗り絵で彩色のコツ!(6色限定の塗り絵で「グラデ塗り」を…(続く)
もくじ情報:第1章 コピック関連の画材と使い方(色を塗る前に―線画を描く画材;線画ができたら―色を塗る画材 ほか);第2章 色の塗り絵で彩色のコツ!(6色限定の塗り絵で「グラデ塗り」を学ぶ―霧雨魔理沙の場合;6色限定の塗り絵で「重ね塗り」を学ぶ―博麗霊夢の場合 ほか);第3章 人気キャラから学ぶコピックのワザ!(八雲紫(やくもゆかり)―金髪と黄色系の目;十六夜咲夜(いざよいさくや)―銀髪と青色系の目 ほか);第4章 4人によるカップリングのメイキングと、5人によるワンポイント技法(粗茶が描く『クラウンピースと純狐』;魚ウサ王が描く『犬走椛と射命丸文』 ほか)
大阪府出身。フリーのイラストレータとして2007年より活動。さまざまなソーシャルゲームのイラストを手がける。2016年現在、大阪府寝屋川市でコピック教室開講中
大阪府出身。フリーのイラストレータとして2007年より活動。さまざまなソーシャルゲームのイラストを手がける。2016年現在、大阪府寝屋川市でコピック教室開講中