ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
生活
>
しつけ子育て
>
育児
出版社名:大和書房
出版年月:2016年5月
ISBN:978-4-479-78349-7
319P 19cm
子どもの脳を伸ばす「しつけ」 怒る前に何をするか-「考える子」が育つ親の行動パターン
ダニエル・J・シーゲル/著 ティナ・ペイン・ブライソン/著 桐谷知未/訳
組合員価格 税込
1,485
円
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
子どもが悪さをしたり、かんしゃくを起こしたりしたとき、親は「どう」すべきか?脳科学と心理学を応用した精神療法を実践してきた著者らが、子どもの脳と心を成長させる「しつけ」の具体的方法を伝授する。特別付録・いい親でもやってしまう20のしつけの間違い。
もくじ情報:序章 脳科学が解明する「しつけ」―「考える子」の親は何をしているのか?;第1章 わたしの「しつけ」は正しい?―「なりゆきまかせ」が習慣化する前に;第2章 「子どもの脳」のしくみとしつけの関係―「我慢できる子」はこうしてできる;第3章 「キレた子ども」を落ち着かせる―カギはやはり脳!;第4章 「キレない親」を実践する―そのとき「ジョーズのテ…(
続く
)
子どもが悪さをしたり、かんしゃくを起こしたりしたとき、親は「どう」すべきか?脳科学と心理学を応用した精神療法を実践してきた著者らが、子どもの脳と心を成長させる「しつけ」の具体的方法を伝授する。特別付録・いい親でもやってしまう20のしつけの間違い。
もくじ情報:序章 脳科学が解明する「しつけ」―「考える子」の親は何をしているのか?;第1章 わたしの「しつけ」は正しい?―「なりゆきまかせ」が習慣化する前に;第2章 「子どもの脳」のしくみとしつけの関係―「我慢できる子」はこうしてできる;第3章 「キレた子ども」を落ち着かせる―カギはやはり脳!;第4章 「キレない親」を実践する―そのとき「ジョーズのテーマ」は流れていないか?;第5章 1・2・3のしつけ―こうして子どもは変わっていく;第6章 「つながり」から「切り替え」へ―脳を伸ばすしつけの極意;おわりに―4つの希望のメッセージ
著者プロフィール
シーゲル,ダニエル・J.(シーゲル,ダニエルJ.)
UCLA医科大学精神科臨床教授。UCLAマインドフル・アウェアネス研究所取締役、マインドサイト研究所専務取締役も務める。ハーバード大学医学大学院卒業。育児と子どもの発達に関する多数の著書があり、世界中で講演やワークショップを実施している。妻とともにロサンゼルス在住
シーゲル,ダニエル・J.(シーゲル,ダニエルJ.)
UCLA医科大学精神科臨床教授。UCLAマインドフル・アウェアネス研究所取締役、マインドサイト研究所専務取締役も務める。ハーバード大学医学大学院卒業。育児と子どもの発達に関する多数の著書があり、世界中で講演やワークショップを実施している。妻とともにロサンゼルス在住
同じ著者名で検索した本
生き抜く力をはぐくむ愛着の子育て
ダニエル・J・シーゲル/著 ティナ・ペイン・ブライソン/著 桐谷知未/訳
「自己肯定感」を高める子育て 子どもの「才脳」を最大限に伸ばす
ダニエル・J・シーゲル/著 ティナ・ペイン・ブライソン/著 桐谷知未/訳
脳をみる心、心をみる脳:マインドサイトによる新しいサイコセラピー 自分を変える脳と心のサイエンス
ダニエル・J・シーゲル/著 山藤奈穂子/訳 小島美夏/訳
もくじ情報:序章 脳科学が解明する「しつけ」―「考える子」の親は何をしているのか?;第1章 わたしの「しつけ」は正しい?―「なりゆきまかせ」が習慣化する前に;第2章 「子どもの脳」のしくみとしつけの関係―「我慢できる子」はこうしてできる;第3章 「キレた子ども」を落ち着かせる―カギはやはり脳!;第4章 「キレない親」を実践する―そのとき「ジョーズのテ…(続く)
もくじ情報:序章 脳科学が解明する「しつけ」―「考える子」の親は何をしているのか?;第1章 わたしの「しつけ」は正しい?―「なりゆきまかせ」が習慣化する前に;第2章 「子どもの脳」のしくみとしつけの関係―「我慢できる子」はこうしてできる;第3章 「キレた子ども」を落ち着かせる―カギはやはり脳!;第4章 「キレない親」を実践する―そのとき「ジョーズのテーマ」は流れていないか?;第5章 1・2・3のしつけ―こうして子どもは変わっていく;第6章 「つながり」から「切り替え」へ―脳を伸ばすしつけの極意;おわりに―4つの希望のメッセージ