ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
社会問題
>
社会問題その他
出版社名:緑風出版
出版年月:2016年5月
ISBN:978-4-8461-1606-4
249P 22cm
放射線被曝の争点 福島原発事故の健康被害は無いのか
渡辺悦司/著 遠藤順子/著 山田耕作/著
組合員価格 税込
2,970
円
(通常価格 税込 3,300円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
福島原発事故から5年。甲状腺がんをはじめ様々な健康被害が拡大している。だが、政府・東電・専門家・マスコミは被害を放置し、隠蔽し、世論を操作している。規制値を大幅に緩め住民を危険な汚染地域に帰還させようとしている。チェルノブイリ事故でも見られた被曝の過小評価と隠蔽が、国際原子力ロビーや国際放射線防護委員会(ICRP)とも連携し、日本でも展開されているのだ。本書は、放射性微粒子の危険性と体内に入ったセシウムやトリチウム(三重水素)等の影響を明確にすると同時に、汚染水問題や「健康被害はない」と主張する学界への批判を通して、原発事故の恐ろしさを検証する。
もくじ情報:第1章 福島原発事故により放出され…(
続く
)
福島原発事故から5年。甲状腺がんをはじめ様々な健康被害が拡大している。だが、政府・東電・専門家・マスコミは被害を放置し、隠蔽し、世論を操作している。規制値を大幅に緩め住民を危険な汚染地域に帰還させようとしている。チェルノブイリ事故でも見られた被曝の過小評価と隠蔽が、国際原子力ロビーや国際放射線防護委員会(ICRP)とも連携し、日本でも展開されているのだ。本書は、放射性微粒子の危険性と体内に入ったセシウムやトリチウム(三重水素)等の影響を明確にすると同時に、汚染水問題や「健康被害はない」と主張する学界への批判を通して、原発事故の恐ろしさを検証する。
もくじ情報:第1章 福島原発事故により放出された放射性微粒子の危険―その体内侵入経路と内部被曝にとっての重要性(放出された放射性微粒子に関する主要な研究成果;放射性微粒子の人体内への侵入経路;再浮遊した放射性微粒子の危険と都心への集積傾向);第2章 トリチウムの危険性―原発再稼働、汚染水海洋投棄、再処理工場稼働への動きの中で改めて問われる健康被害(トリチウムの生成と性質;トリチウムの福島事故による放出と原発や再処理工場からの日常的放出;トリチウムによる健康被害について);第3章 福島原発事故の健康被害とその否定論―児玉一八、清水修二、野口邦和著『放射線被曝の理科・社会』の問題点(低線量・内部被曝の影響とメカニズム―概説;「低線量被曝をめぐる論争を検証する」について;「『福島は住めない』のか」と避難の必要性の否定について;「『福島の食品は危ない』のか」について;「福島の今とこれから」について;「原発住民運動と放射線問題」―その根本問題と運動の権威と名誉を著しく傷つける発言について);補章 内部被曝を軽減するために―放射性物質の排泄を促し抗酸化力を高める食品とレシピ(体内に入った放射性物質の影響をできるかぎり少なくする;体内に取り込まれた放射能の除去を促すレシピの例)
著者プロフィール
渡辺 悦司(ワタナベ エツジ)
1950年香川県高松市生まれ。大阪市立大学経済学部大学院博士課程単位取得。マルクスの恐慌・危機理論と第二次大戦後の資本主義の経済循環、太平洋戦争下日本の戦時経済動員などを研究。民間企業勤務の後、早期定年退職。語学学校にて翻訳および技術翻訳講師。政治経済学・経済史学会(旧土地制度史学会)会員。市民と科学者の内部被曝問題研究会会員
渡辺 悦司(ワタナベ エツジ)
1950年香川県高松市生まれ。大阪市立大学経済学部大学院博士課程単位取得。マルクスの恐慌・危機理論と第二次大戦後の資本主義の経済循環、太平洋戦争下日本の戦時経済動員などを研究。民間企業勤務の後、早期定年退職。語学学校にて翻訳および技術翻訳講師。政治経済学・経済史学会(旧土地制度史学会)会員。市民と科学者の内部被曝問題研究会会員
同じ著者名で検索した本
エンタープライズのためのGoogle Cloud クラウドを活用したシステムの構築と運用
遠山雄二/著・監修 矢口悟志/著 小野友也/著 渡邊誠/著 岩成祐樹/著 久保智夫/著 村上大河/著 星美鈴/著 中井悦司/監修 佐藤聖規/監修
汚染水海洋放出の争点 トリチウムの危険性
渡辺悦司/著 遠藤順子/著 山田耕作/著
原発問題の争点 内部被曝・地震・東電
大和田幸嗣/著 橋本真佐男/著 山田耕作/著 渡辺悦司/著
もくじ情報:第1章 福島原発事故により放出され…(続く)
もくじ情報:第1章 福島原発事故により放出された放射性微粒子の危険―その体内侵入経路と内部被曝にとっての重要性(放出された放射性微粒子に関する主要な研究成果;放射性微粒子の人体内への侵入経路;再浮遊した放射性微粒子の危険と都心への集積傾向);第2章 トリチウムの危険性―原発再稼働、汚染水海洋投棄、再処理工場稼働への動きの中で改めて問われる健康被害(トリチウムの生成と性質;トリチウムの福島事故による放出と原発や再処理工場からの日常的放出;トリチウムによる健康被害について);第3章 福島原発事故の健康被害とその否定論―児玉一八、清水修二、野口邦和著『放射線被曝の理科・社会』の問題点(低線量・内部被曝の影響とメカニズム―概説;「低線量被曝をめぐる論争を検証する」について;「『福島は住めない』のか」と避難の必要性の否定について;「『福島の食品は危ない』のか」について;「福島の今とこれから」について;「原発住民運動と放射線問題」―その根本問題と運動の権威と名誉を著しく傷つける発言について);補章 内部被曝を軽減するために―放射性物質の排泄を促し抗酸化力を高める食品とレシピ(体内に入った放射性物質の影響をできるかぎり少なくする;体内に取り込まれた放射能の除去を促すレシピの例)