ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
児童
>
創作絵本
>
民話・神話・古典絵本
出版社名:あすなろ書房
出版年月:2016年8月
ISBN:978-4-7515-2819-8
1冊(ページ付なし) 31cm
ひまなこなべ アイヌのむかしばなし
萱野茂/文 どいかや/絵
組合員価格 税込
1,463
円
(通常価格 税込 1,540円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
絵本作家どいかやがライフワークとして取り組む、先住民の昔話絵本第1弾!位の高い熊の神が、踊りの上手な若者に惹かれ、度々地上に降りてくる。はたして、その若者の正体は?
絵本作家どいかやがライフワークとして取り組む、先住民の昔話絵本第1弾!位の高い熊の神が、踊りの上手な若者に惹かれ、度々地上に降りてくる。はたして、その若者の正体は?
内容紹介・もくじなど
文学賞情報:2017年64回産経児童出版文化賞受賞
アイヌのむかしばなしには人生に大切なことがたくさんつまっています。遠いむかしから語り継がれてきた先住民族の知恵に耳をかたむけてみませんか?
文学賞情報:2017年64回産経児童出版文化賞受賞
アイヌのむかしばなしには人生に大切なことがたくさんつまっています。遠いむかしから語り継がれてきた先住民族の知恵に耳をかたむけてみませんか?
著者プロフィール
萱野 茂(カヤノ シゲル)
1926年、北海道沙流郡平取町二風谷生まれ。北海道の先住民族・アイヌ文化の研究者であり、自身もアイヌ民族として、アイヌ文化やアイヌ語の保存・継承に力を注いだ。金田一京助、知里真志保氏らと知り合い、金田一京助のユカラ研究を手伝う。アイヌの民具、民話を自ら収集し、約2000点の民具をもとに’72年「萱野茂二風谷アイヌ資料館」を開設。’88年、私財を投じて道内で初めてのアイヌ語塾を主宰。その間、平取町議会議員として5期務めたあと、参議院議員としてアイヌ文化振興に関する「アイヌ新法」の制定に尽力し、’97年施行された
萱野 茂(カヤノ シゲル)
1926年、北海道沙流郡平取町二風谷生まれ。北海道の先住民族・アイヌ文化の研究者であり、自身もアイヌ民族として、アイヌ文化やアイヌ語の保存・継承に力を注いだ。金田一京助、知里真志保氏らと知り合い、金田一京助のユカラ研究を手伝う。アイヌの民具、民話を自ら収集し、約2000点の民具をもとに’72年「萱野茂二風谷アイヌ資料館」を開設。’88年、私財を投じて道内で初めてのアイヌ語塾を主宰。その間、平取町議会議員として5期務めたあと、参議院議員としてアイヌ文化振興に関する「アイヌ新法」の制定に尽力し、’97年施行された
同じ著者名で検索した本
アイヌのえほん 7巻セット
萱野茂/ほか文
風の神とオキクルミ 新装版/アイヌの民話
萱野茂/文 斎藤博之/絵
オキクルミのぼうけん 新装版/アイヌの民話
萱野茂/文 斎藤博之/絵
木ぼりのオオカミ 新装版/アイヌの民話
萱野茂/文 斎藤博之/絵
アイヌネノアンアイヌ/たくさんのふしぎ傑作集
萱野茂/文 飯島俊一/絵
アイヌのむかしばなしには人生に大切なことがたくさんつまっています。遠いむかしから語り継がれてきた先住民族の知恵に耳をかたむけてみませんか?
アイヌのむかしばなしには人生に大切なことがたくさんつまっています。遠いむかしから語り継がれてきた先住民族の知恵に耳をかたむけてみませんか?
1926年、北海道沙流郡平取町二風谷生まれ。北海道の先住民族・アイヌ文化の研究者であり、自身もアイヌ民族として、アイヌ文化やアイヌ語の保存・継承に力を注いだ。金田一京助、知里真志保氏らと知り合い、金田一京助のユカラ研究を手伝う。アイヌの民具、民話を自ら収集し、約2000点の民具をもとに’72年「萱野茂二風谷アイヌ資料館」を開設。’88年、私財を投じて道内で初めてのアイヌ語塾を主宰。その間、平取町議会議員として5期務めたあと、参議院議員としてアイヌ文化振興に関する「アイヌ新法」の制定に尽力し、’97年施行された
1926年、北海道沙流郡平取町二風谷生まれ。北海道の先住民族・アイヌ文化の研究者であり、自身もアイヌ民族として、アイヌ文化やアイヌ語の保存・継承に力を注いだ。金田一京助、知里真志保氏らと知り合い、金田一京助のユカラ研究を手伝う。アイヌの民具、民話を自ら収集し、約2000点の民具をもとに’72年「萱野茂二風谷アイヌ資料館」を開設。’88年、私財を投じて道内で初めてのアイヌ語塾を主宰。その間、平取町議会議員として5期務めたあと、参議院議員としてアイヌ文化振興に関する「アイヌ新法」の制定に尽力し、’97年施行された