ようこそ!
出版社名:河合文化教育研究所
出版年月:2017年1月
ISBN:978-4-7772-0454-0
227P 22cm
生命と死のあいだ 臨床哲学の諸相
木村敏/監修 野家啓一/監修 野間俊一/〔ほか〕執筆 木村敏/〔ほか〕座談
組合員価格 税込 4,180
(通常価格 税込 4,400円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
精神病理学と哲学から“生命”に迫る。私たちの個別的な生が成り立つのは、その終焉に不可避の死を臨むからであるが、この死すべき個体(ビオス)の根底には、更に生と死の両方を育む大きな“生命”ゾーエーが息づく。ビオスとゾーエーの生命論的差異を軸に、“生命”の重層的意味を改めて問い直した魅力的な論考集。
もくじ情報:座談会・生と死のあいだで;1 生命―ビオスとゾーエー(見られることと生きること―身体の精神病理をめぐって;マニーの精神病理―生命論的考察;生と死のゲシュタルトクライス;バイオエピステモロジーとは何か―“ニュートン主義の罠”と分子生物学的生命観の脱構築);2 生きられる死(がんとともに生きる;…(続く
精神病理学と哲学から“生命”に迫る。私たちの個別的な生が成り立つのは、その終焉に不可避の死を臨むからであるが、この死すべき個体(ビオス)の根底には、更に生と死の両方を育む大きな“生命”ゾーエーが息づく。ビオスとゾーエーの生命論的差異を軸に、“生命”の重層的意味を改めて問い直した魅力的な論考集。
もくじ情報:座談会・生と死のあいだで;1 生命―ビオスとゾーエー(見られることと生きること―身体の精神病理をめぐって;マニーの精神病理―生命論的考察;生と死のゲシュタルトクライス;バイオエピステモロジーとは何か―“ニュートン主義の罠”と分子生物学的生命観の脱構築);2 生きられる死(がんとともに生きる;“遠隔的知識”としての死;内なる死のまなざし―てんかん、デジャヴュ、臨死体験;脱け去った死でもなく、襲い来る死でもなく)
著者プロフィール
木村 敏(キムラ ビン)
1931年生まれ。京都大学名誉教授。河合文化教育研究所主任研究員・所長。精神病理学
木村 敏(キムラ ビン)
1931年生まれ。京都大学名誉教授。河合文化教育研究所主任研究員・所長。精神病理学

同じ著者名で検索した本