ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
哲学・思想
>
哲学・思想その他
出版社名:河合文化教育研究所
出版年月:2017年1月
ISBN:978-4-7772-0454-0
227P 22cm
生命と死のあいだ 臨床哲学の諸相
木村敏/監修 野家啓一/監修 野間俊一/〔ほか〕執筆 木村敏/〔ほか〕座談
組合員価格 税込
4,180
円
(通常価格 税込 4,400円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
精神病理学と哲学から“生命”に迫る。私たちの個別的な生が成り立つのは、その終焉に不可避の死を臨むからであるが、この死すべき個体(ビオス)の根底には、更に生と死の両方を育む大きな“生命”ゾーエーが息づく。ビオスとゾーエーの生命論的差異を軸に、“生命”の重層的意味を改めて問い直した魅力的な論考集。
もくじ情報:座談会・生と死のあいだで;1 生命―ビオスとゾーエー(見られることと生きること―身体の精神病理をめぐって;マニーの精神病理―生命論的考察;生と死のゲシュタルトクライス;バイオエピステモロジーとは何か―“ニュートン主義の罠”と分子生物学的生命観の脱構築);2 生きられる死(がんとともに生きる;…(
続く
)
精神病理学と哲学から“生命”に迫る。私たちの個別的な生が成り立つのは、その終焉に不可避の死を臨むからであるが、この死すべき個体(ビオス)の根底には、更に生と死の両方を育む大きな“生命”ゾーエーが息づく。ビオスとゾーエーの生命論的差異を軸に、“生命”の重層的意味を改めて問い直した魅力的な論考集。
もくじ情報:座談会・生と死のあいだで;1 生命―ビオスとゾーエー(見られることと生きること―身体の精神病理をめぐって;マニーの精神病理―生命論的考察;生と死のゲシュタルトクライス;バイオエピステモロジーとは何か―“ニュートン主義の罠”と分子生物学的生命観の脱構築);2 生きられる死(がんとともに生きる;“遠隔的知識”としての死;内なる死のまなざし―てんかん、デジャヴュ、臨死体験;脱け去った死でもなく、襲い来る死でもなく)
著者プロフィール
木村 敏(キムラ ビン)
1931年生まれ。京都大学名誉教授。河合文化教育研究所主任研究員・所長。精神病理学
木村 敏(キムラ ビン)
1931年生まれ。京都大学名誉教授。河合文化教育研究所主任研究員・所長。精神病理学
同じ著者名で検索した本
人称をめぐって 臨床哲学の諸相
木村敏/監修 野家啓一/監修 清水光恵/〔ほか〕執筆
臨床哲学とは何か 臨床哲学の諸相
木村敏/監修 野家啓一/監修
「自己」と「他者」 臨床哲学の諸相
木村敏/監修 野家啓一/監修
空間と時間の病理 臨床哲学の諸相
木村敏/監修 野家啓一/監修 野間俊一/〔ほか〕執筆
〈かたり〉と〈作り〉/臨床哲学の諸相
木村敏/監修 坂部恵/監修 木村敏/〔ほか〕執筆
講座生命 Vol.7(2004)
中村雄二郎/監修 木村敏/監修
講座生命 Vol.6(2002)
中村雄二郎/監修 木村敏/監修
講座生命 Vol.5(2001)
中村雄二郎/監修 木村敏/監修
講座生命 Vol.4(2000)
中村雄二郎/監修 木村敏/監修
もくじ情報:座談会・生と死のあいだで;1 生命―ビオスとゾーエー(見られることと生きること―身体の精神病理をめぐって;マニーの精神病理―生命論的考察;生と死のゲシュタルトクライス;バイオエピステモロジーとは何か―“ニュートン主義の罠”と分子生物学的生命観の脱構築);2 生きられる死(がんとともに生きる;…(続く)
もくじ情報:座談会・生と死のあいだで;1 生命―ビオスとゾーエー(見られることと生きること―身体の精神病理をめぐって;マニーの精神病理―生命論的考察;生と死のゲシュタルトクライス;バイオエピステモロジーとは何か―“ニュートン主義の罠”と分子生物学的生命観の脱構築);2 生きられる死(がんとともに生きる;“遠隔的知識”としての死;内なる死のまなざし―てんかん、デジャヴュ、臨死体験;脱け去った死でもなく、襲い来る死でもなく)