ようこそ!
本 > 趣味 > 茶道 > 裏千家
出版社名:淡交社
出版年月:2017年2月
ISBN:978-4-473-04133-3
247P 18cm
歌・花・香と茶道/茶道教養講座 3
井上治/著
組合員価格 税込 1,188
(通常価格 税込 1,320円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
かつて、花を飾り、香をたいた連歌の会で連衆に抹茶がふるまわれていたように、歌・花・香と茶は密接な関係をもっていました。本書では、「歌(和歌・連歌・俳諧)」、「花」「香」の文化史をたどりながら、茶とのかかわりを見てゆきます。
もくじ情報:第1章 「歌」の文化史(和歌と連歌;連歌文化の形成;連歌文化の展開;連歌から俳諧へ);第2章 「花」の文化史(花道の起源;花道の形成―「たて花」から「立花」へ;花道の展開―「抛入花」と「生花」;近代の花道;花器の変遷);第3章 「香」の文化史(香りの文化;香道の成立;香道の展開;寄稿 今日における香会の内容と流れ)
かつて、花を飾り、香をたいた連歌の会で連衆に抹茶がふるまわれていたように、歌・花・香と茶は密接な関係をもっていました。本書では、「歌(和歌・連歌・俳諧)」、「花」「香」の文化史をたどりながら、茶とのかかわりを見てゆきます。
もくじ情報:第1章 「歌」の文化史(和歌と連歌;連歌文化の形成;連歌文化の展開;連歌から俳諧へ);第2章 「花」の文化史(花道の起源;花道の形成―「たて花」から「立花」へ;花道の展開―「抛入花」と「生花」;近代の花道;花器の変遷);第3章 「香」の文化史(香りの文化;香道の成立;香道の展開;寄稿 今日における香会の内容と流れ)
著者プロフィール
井上 治(イノウエ オサム)
1976年、大阪府生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了後、京都大学・大阪産業大学非常勤講師を経て、京都造形芸術大学准教授。博士(文学)。専門は芸術哲学・伝統文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井上 治(イノウエ オサム)
1976年、大阪府生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了後、京都大学・大阪産業大学非常勤講師を経て、京都造形芸術大学准教授。博士(文学)。専門は芸術哲学・伝統文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本