ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
生活
>
家庭医学
>
家庭医学シリーズ
出版社名:講談社
出版年月:2017年2月
ISBN:978-4-06-259810-1
98P 21cm
子宮がん・卵巣がん より良い選択をするための完全ガイド イラスト版/健康ライブラリー
宇津木久仁子/監修
組合員価格 税込
1,287
円
(通常価格 税込 1,430円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
ひと目でわかるイラスト図解 《講談社 健康ライブラリーイラスト版》 【診断の確定から最新治療・治療後の生活まで】 子宮・卵巣のがんは近年いずれも増加傾向にあります。また子宮頸部異形成や子宮内膜増殖症など、がん化するおそれのある異常がみつかったり、良性・悪性の区別がはっきりしない卵巣腫瘍への不安な思いをいだいている人も多くいます。出産年齢の高齢化もあり、妊娠時やこれから子どもをもちたいと考えているときに異常がみつかるケースもあります。高度異形成・子宮頸がん・子宮体がん・卵巣がんはそれぞれ、原因もがんの性質も異なります。そのため、病気についての正しい理解が、治療への第一歩になります。本書では「確実…(
続く
)
ひと目でわかるイラスト図解 《講談社 健康ライブラリーイラスト版》 【診断の確定から最新治療・治療後の生活まで】 子宮・卵巣のがんは近年いずれも増加傾向にあります。また子宮頸部異形成や子宮内膜増殖症など、がん化するおそれのある異常がみつかったり、良性・悪性の区別がはっきりしない卵巣腫瘍への不安な思いをいだいている人も多くいます。出産年齢の高齢化もあり、妊娠時やこれから子どもをもちたいと考えているときに異常がみつかるケースもあります。高度異形成・子宮頸がん・子宮体がん・卵巣がんはそれぞれ、原因もがんの性質も異なります。そのため、病気についての正しい理解が、治療への第一歩になります。本書では「確実にがんを治す」ということだけでなく、治療後の生活にも目を向けながらベストな対応ができるよう正しい知識をわかりやすく図解します。【本書の内容構成】 第1章 よくある思い込みが悩みを深める 第2章 子宮・卵巣になにが起きている? 第3章 赤ちゃんは産める? 女性らしさは保てる? 第4章 子宮がん、卵巣がんの最新治療法 第5章 治療後に多いトラブルの乗り切り方
内容紹介・もくじなど
どんな病気か、どう対処していけばよいか?診断の確定から最新療法・治療後の生活まで。
もくじ情報:1 よくある思い込みが悩みを深める(検診について―まさか自分が!?きちんと検診を受けていればよかったな;子宮頚がんについて―私が子宮頚がんになったのは、パートナーのせいなの? ほか);2 子宮・卵巣になにが起きている?(症状でチェック―気になる症状、子宮・卵巣の異変を告げるサインかも;検査でチェック―検診で「異常あり」なら詳しい検査で状態を確認 ほか);3 赤ちゃんは産める?女性らしさは保てる?(子宮・卵巣の役割―初潮から閉経まで、妊娠に備え続けている;治療の影響1―閉経の前後で治療が及ぼす影響は違…(
続く
)
どんな病気か、どう対処していけばよいか?診断の確定から最新療法・治療後の生活まで。
もくじ情報:1 よくある思い込みが悩みを深める(検診について―まさか自分が!?きちんと検診を受けていればよかったな;子宮頚がんについて―私が子宮頚がんになったのは、パートナーのせいなの? ほか);2 子宮・卵巣になにが起きている?(症状でチェック―気になる症状、子宮・卵巣の異変を告げるサインかも;検査でチェック―検診で「異常あり」なら詳しい検査で状態を確認 ほか);3 赤ちゃんは産める?女性らしさは保てる?(子宮・卵巣の役割―初潮から閉経まで、妊娠に備え続けている;治療の影響1―閉経の前後で治療が及ぼす影響は違うことも ほか);4 子宮がん、卵巣がんの最新治療法(治療の基本―手術が基本。薬や放射線治療も活用する;治療方針を決める―「確実に治す」「負担は軽く」を二大目標にする ほか);5 治療後に多いトラブルの乗り切り方(日常生活―体調が戻れば徐々にいつもの生活に戻ろう;治療後の定期検診―治療後の経過をみる。再発の有無を調べる ほか)
著者プロフィール
宇津木 久仁子(ウツギ クニコ)
1959年、山形県生まれ。がん研有明病院婦人科副部長、リンパ浮腫治療室長。1983年、山形大学医学部卒業、同大医学部附属病院に勤務。1989年、米国ベイラー医科大学留学。1991年、山形大学医学部附属病院を経て、1994年から癌研究会附属病院に勤務。手術、外来、抗がん剤治療などを担当。抗がん剤投与中の患者を対象に「帽子クラブ」を主宰するなど、患者の心情をくみ取る診療で知られる。日本がん治療認定医機構認定医、日本産科婦人科学会専門医、日本婦人科腫瘍学会専門医、日本臨床細胞学会専門医、国際細胞診専門医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宇津木 久仁子(ウツギ クニコ)
1959年、山形県生まれ。がん研有明病院婦人科副部長、リンパ浮腫治療室長。1983年、山形大学医学部卒業、同大医学部附属病院に勤務。1989年、米国ベイラー医科大学留学。1991年、山形大学医学部附属病院を経て、1994年から癌研究会附属病院に勤務。手術、外来、抗がん剤治療などを担当。抗がん剤投与中の患者を対象に「帽子クラブ」を主宰するなど、患者の心情をくみ取る診療で知られる。日本がん治療認定医機構認定医、日本産科婦人科学会専門医、日本婦人科腫瘍学会専門医、日本臨床細胞学会専門医、国際細胞診専門医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
リンパ浮腫のことがよくわかる本/健康ライブラリー イラスト版
宇津木久仁子/監修
家族のがんに直面したら読む本 知っておきたいケアの心得
逸見晴恵/著 基佐江里/著 宇津木久仁子/監修
もくじ情報:1 よくある思い込みが悩みを深める(検診について―まさか自分が!?きちんと検診を受けていればよかったな;子宮頚がんについて―私が子宮頚がんになったのは、パートナーのせいなの? ほか);2 子宮・卵巣になにが起きている?(症状でチェック―気になる症状、子宮・卵巣の異変を告げるサインかも;検査でチェック―検診で「異常あり」なら詳しい検査で状態を確認 ほか);3 赤ちゃんは産める?女性らしさは保てる?(子宮・卵巣の役割―初潮から閉経まで、妊娠に備え続けている;治療の影響1―閉経の前後で治療が及ぼす影響は違…(続く)
もくじ情報:1 よくある思い込みが悩みを深める(検診について―まさか自分が!?きちんと検診を受けていればよかったな;子宮頚がんについて―私が子宮頚がんになったのは、パートナーのせいなの? ほか);2 子宮・卵巣になにが起きている?(症状でチェック―気になる症状、子宮・卵巣の異変を告げるサインかも;検査でチェック―検診で「異常あり」なら詳しい検査で状態を確認 ほか);3 赤ちゃんは産める?女性らしさは保てる?(子宮・卵巣の役割―初潮から閉経まで、妊娠に備え続けている;治療の影響1―閉経の前後で治療が及ぼす影響は違うことも ほか);4 子宮がん、卵巣がんの最新治療法(治療の基本―手術が基本。薬や放射線治療も活用する;治療方針を決める―「確実に治す」「負担は軽く」を二大目標にする ほか);5 治療後に多いトラブルの乗り切り方(日常生活―体調が戻れば徐々にいつもの生活に戻ろう;治療後の定期検診―治療後の経過をみる。再発の有無を調べる ほか)
1959年、山形県生まれ。がん研有明病院婦人科副部長、リンパ浮腫治療室長。1983年、山形大学医学部卒業、同大医学部附属病院に勤務。1989年、米国ベイラー医科大学留学。1991年、山形大学医学部附属病院を経て、1994年から癌研究会附属病院に勤務。手術、外来、抗がん剤治療などを担当。抗がん剤投与中の患者を対象に「帽子クラブ」を主宰するなど、患者の心情をくみ取る診療で知られる。日本がん治療認定医機構認定医、日本産科婦人科学会専門医、日本婦人科腫瘍学会専門医、日本臨床細胞学会専門医、国際細胞診専門医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1959年、山形県生まれ。がん研有明病院婦人科副部長、リンパ浮腫治療室長。1983年、山形大学医学部卒業、同大医学部附属病院に勤務。1989年、米国ベイラー医科大学留学。1991年、山形大学医学部附属病院を経て、1994年から癌研究会附属病院に勤務。手術、外来、抗がん剤治療などを担当。抗がん剤投与中の患者を対象に「帽子クラブ」を主宰するなど、患者の心情をくみ取る診療で知られる。日本がん治療認定医機構認定医、日本産科婦人科学会専門医、日本婦人科腫瘍学会専門医、日本臨床細胞学会専門医、国際細胞診専門医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)