ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
生活
>
家庭医学
>
家庭医学シリーズ
出版社名:講談社
出版年月:2018年4月
ISBN:978-4-06-259868-2
98P 21cm
「大人のADHD」のための片づけ力/健康ライブラリー スペシャル
司馬理英子/監修
組合員価格 税込
1,485
円
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
“家中に”散らかるモノをどうすればいい? やる気が生まれる、満足度が生まれる、生活力も上がる、ADHD向け片づけ術を徹底図解
“家中に”散らかるモノをどうすればいい? やる気が生まれる、満足度が生まれる、生活力も上がる、ADHD向け片づけ術を徹底図解
内容紹介・もくじなど
毎日イライラ、失敗の連続は、片づけられないせい?鉄則1・ものの量を減らす、鉄則2・ものの定位置を決める。ADHDの人向け片づけ術を徹底図解!がんばりすぎない片づけで心も体もラクになる。
もくじ情報:1 「片づけ力」は、あなたの中にある(苦手な理由1―片づけをする必要性が感じられない;必要性を認める―散らかっていると困ることを考えてみよう ほか);2 二つの鉄則を守ればうまくいく(鉄則1―ものの量を減らす→ものを管理できるように;減らし方―ものの減らし方がわからないなら ほか);3 アイテム別―まず、散らかっているものを集める(基本―「集める」「分ける」「しまう」の順番で;食関係―すぐに片づけて…(
続く
)
毎日イライラ、失敗の連続は、片づけられないせい?鉄則1・ものの量を減らす、鉄則2・ものの定位置を決める。ADHDの人向け片づけ術を徹底図解!がんばりすぎない片づけで心も体もラクになる。
もくじ情報:1 「片づけ力」は、あなたの中にある(苦手な理由1―片づけをする必要性が感じられない;必要性を認める―散らかっていると困ることを考えてみよう ほか);2 二つの鉄則を守ればうまくいく(鉄則1―ものの量を減らす→ものを管理できるように;減らし方―ものの減らし方がわからないなら ほか);3 アイテム別―まず、散らかっているものを集める(基本―「集める」「分ける」「しまう」の順番で;食関係―すぐに片づけて異臭やゴキブリを防ぐ ほか);4 部屋別―誰のものかをはっきりさせる(基本―床にものを置かないと片づいて見える;リビング―共有スペースに個人のものを放置しない ほか);5 職場―「ごほうびシステム」で、やる気を保つ(基本―「減らす」「整理」「維持」の順番で;デスク―おおまかにざっくり分けて置く ほか)
著者プロフィール
司馬 理英子(シバ リエコ)
司馬クリニック院長。医学博士。1978年、岡山大学医学部卒。1983年に同大学大学院卒業後、渡米。アメリカで4人の子どもを育てながら、ADHDについての研鑽を積む。1997年、『のび太・ジャイアン症候群』(主婦の友社)を上梓。ベストセラーに。同年帰国し、司馬クリニックを開院。高校生までの子どもと大人の女性を専門に、治療を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
司馬 理英子(シバ リエコ)
司馬クリニック院長。医学博士。1978年、岡山大学医学部卒。1983年に同大学大学院卒業後、渡米。アメリカで4人の子どもを育てながら、ADHDについての研鑽を積む。1997年、『のび太・ジャイアン症候群』(主婦の友社)を上梓。ベストセラーに。同年帰国し、司馬クリニックを開院。高校生までの子どもと大人の女性を専門に、治療を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
ADHDかな?と思ったら読む本
アリス・ゲンドロン/著 司馬理英子/監修 加藤輝美/訳
女性の発達障害 困りごとにどう向き合うか/健康ライブラリー スペシャル
司馬理英子/監修
ADHDの人の「やる気」マネジメント 「先延ばしグセ」を「すぐやる」にかえる!/健康ライブラリー スペシャル
司馬理英子/監修
「大人のADHD」のための段取り力/健康ライブラリー スペシャル
司馬理英子/監修
もくじ情報:1 「片づけ力」は、あなたの中にある(苦手な理由1―片づけをする必要性が感じられない;必要性を認める―散らかっていると困ることを考えてみよう ほか);2 二つの鉄則を守ればうまくいく(鉄則1―ものの量を減らす→ものを管理できるように;減らし方―ものの減らし方がわからないなら ほか);3 アイテム別―まず、散らかっているものを集める(基本―「集める」「分ける」「しまう」の順番で;食関係―すぐに片づけて…(続く)
もくじ情報:1 「片づけ力」は、あなたの中にある(苦手な理由1―片づけをする必要性が感じられない;必要性を認める―散らかっていると困ることを考えてみよう ほか);2 二つの鉄則を守ればうまくいく(鉄則1―ものの量を減らす→ものを管理できるように;減らし方―ものの減らし方がわからないなら ほか);3 アイテム別―まず、散らかっているものを集める(基本―「集める」「分ける」「しまう」の順番で;食関係―すぐに片づけて異臭やゴキブリを防ぐ ほか);4 部屋別―誰のものかをはっきりさせる(基本―床にものを置かないと片づいて見える;リビング―共有スペースに個人のものを放置しない ほか);5 職場―「ごほうびシステム」で、やる気を保つ(基本―「減らす」「整理」「維持」の順番で;デスク―おおまかにざっくり分けて置く ほか)
司馬クリニック院長。医学博士。1978年、岡山大学医学部卒。1983年に同大学大学院卒業後、渡米。アメリカで4人の子どもを育てながら、ADHDについての研鑽を積む。1997年、『のび太・ジャイアン症候群』(主婦の友社)を上梓。ベストセラーに。同年帰国し、司馬クリニックを開院。高校生までの子どもと大人の女性を専門に、治療を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
司馬クリニック院長。医学博士。1978年、岡山大学医学部卒。1983年に同大学大学院卒業後、渡米。アメリカで4人の子どもを育てながら、ADHDについての研鑽を積む。1997年、『のび太・ジャイアン症候群』(主婦の友社)を上梓。ベストセラーに。同年帰国し、司馬クリニックを開院。高校生までの子どもと大人の女性を専門に、治療を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)