ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
日本史
>
日本中世史
出版社名:吉川弘文館
出版年月:2018年7月
ISBN:978-4-642-02947-6
274P 27cm
中世荘園村落の環境歴史学 東大寺領美濃国大井荘の研究
海老澤衷/編
組合員価格 税込
9,928
円
(通常価格 税込 10,450円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
岐阜県大垣市に位置する美濃国大井荘は、往時の姿を克明に描ける荘園である。荘域と耕地・水利の景観を復原し、東大寺領としての開発、住民の編成や土地所有、荘園を経営する寺院と荘内の組織など中世荘園の実態を解明。自然災害と戦禍を乗り越え、輪中城下町の形成に向かう驚異的な持続性を、現地調査と地理情報システム(GIS)により分析する。
もくじ情報:第1部 荘園研究の技術と論理(荘園から城下町へ―継承されるハザードへの対応と流通、文化;奈良盆地の条里・条坊史料とGIS利用の可能性―「奈良盆地歴史地理データベース」を事例に;美濃国大井荘の成立事情と成立当初の荘域 ほか);第2部 荘園の現地調査と地域社会(美濃…(
続く
)
岐阜県大垣市に位置する美濃国大井荘は、往時の姿を克明に描ける荘園である。荘域と耕地・水利の景観を復原し、東大寺領としての開発、住民の編成や土地所有、荘園を経営する寺院と荘内の組織など中世荘園の実態を解明。自然災害と戦禍を乗り越え、輪中城下町の形成に向かう驚異的な持続性を、現地調査と地理情報システム(GIS)により分析する。
もくじ情報:第1部 荘園研究の技術と論理(荘園から城下町へ―継承されるハザードへの対応と流通、文化;奈良盆地の条里・条坊史料とGIS利用の可能性―「奈良盆地歴史地理データベース」を事例に;美濃国大井荘の成立事情と成立当初の荘域 ほか);第2部 荘園の現地調査と地域社会(美濃国大井荘の中世化と「開発領主」大中臣氏;美濃国大井荘の土地利用と水害―都市化地域における現地調査の可能性;美濃国大井荘における景観の変遷―三塚を中心に ほか);第3部 東大寺の寺院運営と大井荘(美濃国大井荘を史料論から考える;中世前期における伊勢神宮造営料賦課の構造―東大寺領荘園を事例として;東大寺雑掌賢舜と東大寺大勧進 ほか)
著者プロフィール
海老澤 衷(エビサワ タダシ)
1948年東京都に生まれる。1981年早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。早稲田大学文学学術院教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
海老澤 衷(エビサワ タダシ)
1948年東京都に生まれる。1981年早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。早稲田大学文学学術院教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
朝河貫一と人文学の形成
海老澤衷/編 近藤成一/編 甚野尚志/編
アジア遊学 230/世界遺産バリの文化戦略 水稲文化と儀礼がつくる地域社会
よみがえる荘園 景観に刻まれた中世の記憶
海老澤衷/編
朝河貫一と日欧中世史研究
海老澤衷/編 近藤成一/編 甚野尚志/編
アジア遊学 178/中世の荘園空間と現代 備中国新見荘の水利・地名・たたら
中世荘園の環境・構造と地域社会 備中国新見荘をひらく
海老澤衷/編 高橋敏子/編
アジア遊学 153/重要文化的景観への道 エコ・サイトミュージアム田染荘
もくじ情報:第1部 荘園研究の技術と論理(荘園から城下町へ―継承されるハザードへの対応と流通、文化;奈良盆地の条里・条坊史料とGIS利用の可能性―「奈良盆地歴史地理データベース」を事例に;美濃国大井荘の成立事情と成立当初の荘域 ほか);第2部 荘園の現地調査と地域社会(美濃…(続く)
もくじ情報:第1部 荘園研究の技術と論理(荘園から城下町へ―継承されるハザードへの対応と流通、文化;奈良盆地の条里・条坊史料とGIS利用の可能性―「奈良盆地歴史地理データベース」を事例に;美濃国大井荘の成立事情と成立当初の荘域 ほか);第2部 荘園の現地調査と地域社会(美濃国大井荘の中世化と「開発領主」大中臣氏;美濃国大井荘の土地利用と水害―都市化地域における現地調査の可能性;美濃国大井荘における景観の変遷―三塚を中心に ほか);第3部 東大寺の寺院運営と大井荘(美濃国大井荘を史料論から考える;中世前期における伊勢神宮造営料賦課の構造―東大寺領荘園を事例として;東大寺雑掌賢舜と東大寺大勧進 ほか)