ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
光文社新書
出版社名:光文社
出版年月:2019年5月
ISBN:978-4-334-04414-5
304P 18cm
「糖質過剰」症候群 あらゆる病に共通する原因/光文社新書 1007
清水泰行/著
組合員価格 税込
941
円
(通常価格 税込 990円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
肥満や糖尿病は、いまや糖質が原因と認知されつつある。しかしその他の多くの疾患も、糖質を過剰に摂取したことが原因で起きていることは知られておらず、医療の現場ではまだ少数派の考え方である。著者は5千を超える論文を参考にしながら裏付けのある形で様々な疾患(糖尿病、狭心症、心筋梗塞、脳卒中、がん、アルツハイマー病、うつ病、骨粗しょう症、片頭痛、緑内障、白内障、変形性関節症、五十肩、不妊症、子宮内膜症、皮膚疾患、脱毛症、逆流性食道炎、難聴、パーキンソン病、前立腺肥大、頻尿…等々)と糖質過剰摂取との関係を説く。
肥満や糖尿病は、いまや糖質が原因と認知されつつある。しかしその他の多くの疾患も、糖質を過剰に摂取したことが原因で起きていることは知られておらず、医療の現場ではまだ少数派の考え方である。著者は5千を超える論文を参考にしながら裏付けのある形で様々な疾患(糖尿病、狭心症、心筋梗塞、脳卒中、がん、アルツハイマー病、うつ病、骨粗しょう症、片頭痛、緑内障、白内障、変形性関節症、五十肩、不妊症、子宮内膜症、皮膚疾患、脱毛症、逆流性食道炎、難聴、パーキンソン病、前立腺肥大、頻尿…等々)と糖質過剰摂取との関係を説く。
内容紹介・もくじなど
肥満や糖尿病は、糖質が原因と認知されつつあるが、その他の多くの疾患も、元をたどれば一つの原因につながる―糖質の過剰摂取である。医療の現場ではまだ少数派の考え方だが、研究成果は世界中で報告され始めている。著者は七千を超える論文を参照しつつ、「糖質過剰症候群」という新しい概念を提唱。裏付けのある形で様々な疾患と糖質過剰摂取との関係を説く。
もくじ情報:第1章 糖質過剰摂取の危険性(糖質過剰摂取が人体に及ぼす影響;高血糖の何が悪いのか?;インスリンは味方?敵? ほか);第2章 様々な病気は糖質過剰症候群の一つの病態である(インスリン抵抗性とは;インスリン抵抗性の原因―仮説1「磯野家仮説」;仮説2「満…(
続く
)
肥満や糖尿病は、糖質が原因と認知されつつあるが、その他の多くの疾患も、元をたどれば一つの原因につながる―糖質の過剰摂取である。医療の現場ではまだ少数派の考え方だが、研究成果は世界中で報告され始めている。著者は七千を超える論文を参照しつつ、「糖質過剰症候群」という新しい概念を提唱。裏付けのある形で様々な疾患と糖質過剰摂取との関係を説く。
もくじ情報:第1章 糖質過剰摂取の危険性(糖質過剰摂取が人体に及ぼす影響;高血糖の何が悪いのか?;インスリンは味方?敵? ほか);第2章 様々な病気は糖質過剰症候群の一つの病態である(インスリン抵抗性とは;インスリン抵抗性の原因―仮説1「磯野家仮説」;仮説2「満員電車仮説」 ほか);第3章 進化から見た人類に適した食事とは(進化の過程で、今ほど糖質を摂取している時代はない;人間は脂質で生きている;脳が脂肪を必要とする ほか)
著者プロフィール
清水 泰行(シミズ ヤスユキ)
1967年愛知県生まれ。北海道大学医学部卒業。医師。新川新道整形外科病院(札幌市北区)副院長。日本麻酔科学会専門医。ペインクリニック(痛み専門の治療)で運動選手の治療にもあたる。痛みの治療だけでなく、背景にある栄養不足や糖質過剰を指摘し、患者の食事の相談にも積極的に対応している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
清水 泰行(シミズ ヤスユキ)
1967年愛知県生まれ。北海道大学医学部卒業。医師。新川新道整形外科病院(札幌市北区)副院長。日本麻酔科学会専門医。ペインクリニック(痛み専門の治療)で運動選手の治療にもあたる。痛みの治療だけでなく、背景にある栄養不足や糖質過剰を指摘し、患者の食事の相談にも積極的に対応している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
肥満・糖尿病の人はなぜ新型コロナに弱いのか 「糖質過剰」症候群 2/光文社新書 1168
清水泰行/著
運動するときスポーツドリンクを飲んではいけない パフォーマンスを最大限発揮できる「糖質制限」食事術/健康人新書 071
清水泰行/著
もくじ情報:第1章 糖質過剰摂取の危険性(糖質過剰摂取が人体に及ぼす影響;高血糖の何が悪いのか?;インスリンは味方?敵? ほか);第2章 様々な病気は糖質過剰症候群の一つの病態である(インスリン抵抗性とは;インスリン抵抗性の原因―仮説1「磯野家仮説」;仮説2「満…(続く)
もくじ情報:第1章 糖質過剰摂取の危険性(糖質過剰摂取が人体に及ぼす影響;高血糖の何が悪いのか?;インスリンは味方?敵? ほか);第2章 様々な病気は糖質過剰症候群の一つの病態である(インスリン抵抗性とは;インスリン抵抗性の原因―仮説1「磯野家仮説」;仮説2「満員電車仮説」 ほか);第3章 進化から見た人類に適した食事とは(進化の過程で、今ほど糖質を摂取している時代はない;人間は脂質で生きている;脳が脂肪を必要とする ほか)
1967年愛知県生まれ。北海道大学医学部卒業。医師。新川新道整形外科病院(札幌市北区)副院長。日本麻酔科学会専門医。ペインクリニック(痛み専門の治療)で運動選手の治療にもあたる。痛みの治療だけでなく、背景にある栄養不足や糖質過剰を指摘し、患者の食事の相談にも積極的に対応している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1967年愛知県生まれ。北海道大学医学部卒業。医師。新川新道整形外科病院(札幌市北区)副院長。日本麻酔科学会専門医。ペインクリニック(痛み専門の治療)で運動選手の治療にもあたる。痛みの治療だけでなく、背景にある栄養不足や糖質過剰を指摘し、患者の食事の相談にも積極的に対応している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)