ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
哲学・思想
>
言語学
出版社名:研究社
出版年月:2020年3月
ISBN:978-4-327-37823-3
280P 21cm
はじめての語用論 基礎から応用まで
加藤重広/編 澤田淳/編
組合員価格 税込
2,613
円
(通常価格 税込 2,750円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
★最近の研究動向を反映した、語用論の教科書語用論(pragmatics)とは、「コンテクスト」(文脈)をもとに、ことばの意味や働きを考える研究分野のこと。本書は語用論の入門テキストで、基礎から応用まで幅広く解説。最新の研究動向を数多く盛り込んでいるので、これから語用論を学び始める人に最適の1冊です。日本語と英語の例文をバランスよく配置しているので、日英両方の語用論を学べるのもポイント。
★最近の研究動向を反映した、語用論の教科書語用論(pragmatics)とは、「コンテクスト」(文脈)をもとに、ことばの意味や働きを考える研究分野のこと。本書は語用論の入門テキストで、基礎から応用まで幅広く解説。最新の研究動向を数多く盛り込んでいるので、これから語用論を学び始める人に最適の1冊です。日本語と英語の例文をバランスよく配置しているので、日英両方の語用論を学べるのもポイント。
内容紹介・もくじなど
ことばはコンテクスト(文脈)を抜きにしては成立しえない。語用論は、ことばの背後に存在するコンテクストを手がかりに、話し手・書き手が聞き手・読み手に対して用いたことばの意味や働きを考察する。
もくじ情報:語用論とは何か;グライス語用論;情報語用論;対人語用論;指示語用論;言語行為論;関連性理論;認知言語学と語用論;文法研究と語用論;会話分析;メタ語用論;歴史語用論;対象語用論と文化対照;英語教育と応用語用論;日本語教育と応用語用論
ことばはコンテクスト(文脈)を抜きにしては成立しえない。語用論は、ことばの背後に存在するコンテクストを手がかりに、話し手・書き手が聞き手・読み手に対して用いたことばの意味や働きを考察する。
もくじ情報:語用論とは何か;グライス語用論;情報語用論;対人語用論;指示語用論;言語行為論;関連性理論;認知言語学と語用論;文法研究と語用論;会話分析;メタ語用論;歴史語用論;対象語用論と文化対照;英語教育と応用語用論;日本語教育と応用語用論
著者プロフィール
加藤 重広(カトウ シゲヒロ)
北海道大学教授。専門は言語学、日本語学、語用論など。『日本語修飾構造の語用論的研究』で新村出賞を受賞(2003年)。日本語用論学会会長(2016~2019年度)
加藤 重広(カトウ シゲヒロ)
北海道大学教授。専門は言語学、日本語学、語用論など。『日本語修飾構造の語用論的研究』で新村出賞を受賞(2003年)。日本語用論学会会長(2016~2019年度)
同じ著者名で検索した本
社会科学のメソドロジー 1/価値と事象の社会科学
日本語文字論の挑戦 表記・文字・文献を考えるための17章
加藤重広/編 岡墻裕剛/編
日本語語用論フォーラム 3
加藤重広/編 滝浦真人/編
日本語語用論フォーラム 2
加藤重広/編 滝浦真人/編
語用論研究法ガイドブック
加藤重広/編 滝浦真人/編
情報科学と言語研究
加藤重広/編著 佐藤知己/編著
日本語語用論フォーラム 1
加藤重広/編
シリーズ・日本語のしくみを探る 6/日本語語用論のしくみ/シリーズ・日本語のしくみを探る 6
町田健/編
シリーズ・日本語のしくみを探る 4/日本語学のしくみ/シリーズ・日本語のしくみを探る 4
町田健/編
もくじ情報:語用論とは何か;グライス語用論;情報語用論;対人語用論;指示語用論;言語行為論;関連性理論;認知言語学と語用論;文法研究と語用論;会話分析;メタ語用論;歴史語用論;対象語用論と文化対照;英語教育と応用語用論;日本語教育と応用語用論
もくじ情報:語用論とは何か;グライス語用論;情報語用論;対人語用論;指示語用論;言語行為論;関連性理論;認知言語学と語用論;文法研究と語用論;会話分析;メタ語用論;歴史語用論;対象語用論と文化対照;英語教育と応用語用論;日本語教育と応用語用論
北海道大学教授。専門は言語学、日本語学、語用論など。『日本語修飾構造の語用論的研究』で新村出賞を受賞(2003年)。日本語用論学会会長(2016~2019年度)
北海道大学教授。専門は言語学、日本語学、語用論など。『日本語修飾構造の語用論的研究』で新村出賞を受賞(2003年)。日本語用論学会会長(2016~2019年度)