ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
語学
>
日本語
>
日本語その他
出版社名:勉誠社
出版年月:2021年3月
ISBN:978-4-585-38000-9
416P 21cm
日本語文字論の挑戦 表記・文字・文献を考えるための17章
加藤重広/編 岡墻裕剛/編
組合員価格 税込
7,315
円
(通常価格 税込 7,700円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
ひらがな・カタカナ・漢字・ローマ字等、世界的にも珍しい多文字種環境を有する日本語。古来、日本人にとって「文字」は、意思疎通のための情報ツールであると同時に、彼我の文化に架橋するための媒体であった。古代から現代までを視野に「書く」「読む」「学ぶ」「残す」という文字の諸機能に着目し、日本語における「文字論」の豊穣な世界を示す初めての一冊。
もくじ情報:第1部 言葉をどう書くか(日本語の表記システムとその特徴―日本語の言語学的文字論として;近・現代小説の片仮名の用法一斑―村上春樹『海辺のカフカ』を中心に;古代中国語における漢字の表語現象の諸相;平安時代の真仮名);第2部 文献をどう読むか(訓点研究「…(
続く
)
ひらがな・カタカナ・漢字・ローマ字等、世界的にも珍しい多文字種環境を有する日本語。古来、日本人にとって「文字」は、意思疎通のための情報ツールであると同時に、彼我の文化に架橋するための媒体であった。古代から現代までを視野に「書く」「読む」「学ぶ」「残す」という文字の諸機能に着目し、日本語における「文字論」の豊穣な世界を示す初めての一冊。
もくじ情報:第1部 言葉をどう書くか(日本語の表記システムとその特徴―日本語の言語学的文字論として;近・現代小説の片仮名の用法一斑―村上春樹『海辺のカフカ』を中心に;古代中国語における漢字の表語現象の諸相;平安時代の真仮名);第2部 文献をどう読むか(訓点研究「超」入門;篆隷万象名義における漢文節の意味注記について;図書寮本『類聚名義抄』における掲出語と注文の対応について;辞書と文献の比較に基づく定訓論の再検討―キリシタン版『落葉集』と『ぎやどぺかどる』を中心として;明治期における基本漢字文献の諸相);第3部 文字をどう学ぶか(『文選』の学習―訓点資料を通して見えてきたこと;学びの系譜とその豊饒―江戸寺子屋教科書往来物資料を中心に;変体仮名を学ぶ小学生;米国陸海軍日本語学校の漢字教材“Kanji Book”);第4部 文化をどう残すか(京都の「天橋立」を表す日本製漢字の展開と背景―「〓」「〓」を中心に;「蝦夷記」のアイヌ語申渡文における仮名の用法;JIS仮名とUnicode仮名をめぐるいくつかの問題;漢字字体研究と日本古辞書データベースの構築)
著者プロフィール
加藤 重広(カトウ シゲヒロ)
1964年生まれ。北海道大学文学研究院教授(言語科学研究室)。専門は日本語学・言語学
加藤 重広(カトウ シゲヒロ)
1964年生まれ。北海道大学文学研究院教授(言語科学研究室)。専門は日本語学・言語学
同じ著者名で検索した本
社会科学のメソドロジー 1/価値と事象の社会科学
はじめての語用論 基礎から応用まで
加藤重広/編 澤田淳/編
日本語語用論フォーラム 3
加藤重広/編 滝浦真人/編
日本語語用論フォーラム 2
加藤重広/編 滝浦真人/編
語用論研究法ガイドブック
加藤重広/編 滝浦真人/編
情報科学と言語研究
加藤重広/編著 佐藤知己/編著
日本語語用論フォーラム 1
加藤重広/編
シリーズ・日本語のしくみを探る 6/日本語語用論のしくみ/シリーズ・日本語のしくみを探る 6
町田健/編
シリーズ・日本語のしくみを探る 4/日本語学のしくみ/シリーズ・日本語のしくみを探る 4
町田健/編
もくじ情報:第1部 言葉をどう書くか(日本語の表記システムとその特徴―日本語の言語学的文字論として;近・現代小説の片仮名の用法一斑―村上春樹『海辺のカフカ』を中心に;古代中国語における漢字の表語現象の諸相;平安時代の真仮名);第2部 文献をどう読むか(訓点研究「…(続く)
もくじ情報:第1部 言葉をどう書くか(日本語の表記システムとその特徴―日本語の言語学的文字論として;近・現代小説の片仮名の用法一斑―村上春樹『海辺のカフカ』を中心に;古代中国語における漢字の表語現象の諸相;平安時代の真仮名);第2部 文献をどう読むか(訓点研究「超」入門;篆隷万象名義における漢文節の意味注記について;図書寮本『類聚名義抄』における掲出語と注文の対応について;辞書と文献の比較に基づく定訓論の再検討―キリシタン版『落葉集』と『ぎやどぺかどる』を中心として;明治期における基本漢字文献の諸相);第3部 文字をどう学ぶか(『文選』の学習―訓点資料を通して見えてきたこと;学びの系譜とその豊饒―江戸寺子屋教科書往来物資料を中心に;変体仮名を学ぶ小学生;米国陸海軍日本語学校の漢字教材“Kanji Book”);第4部 文化をどう残すか(京都の「天橋立」を表す日本製漢字の展開と背景―「〓」「〓」を中心に;「蝦夷記」のアイヌ語申渡文における仮名の用法;JIS仮名とUnicode仮名をめぐるいくつかの問題;漢字字体研究と日本古辞書データベースの構築)