ようこそ!
出版社名:NHK出版
出版年月:2020年4月
ISBN:978-4-14-016275-0
223P 19cm
暦と暮らす 語り継ぎたい季語と知恵/NHK俳句
宇多喜代子/著
組合員価格 税込 1,568
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
日本という国土と日本人が育んできた「俳句歳時記の世界」と「暮らしぶり」について、一生活者として俳人として、昭和の知恵や経験と共に名句や季語の魅力とあわせてやさしく語る。立春から大寒まで、暦に暮らし、俳句に親しみ、先人の知恵に生きる喜びがここに。
日本という国土と日本人が育んできた「俳句歳時記の世界」と「暮らしぶり」について、一生活者として俳人として、昭和の知恵や経験と共に名句や季語の魅力とあわせてやさしく語る。立春から大寒まで、暦に暮らし、俳句に親しみ、先人の知恵に生きる喜びがここに。
内容紹介・もくじなど
俳句で語り継ぐ、昭和日本の「季語暮らし」の逸話集。立春から大寒まで、暦に暮らし、俳句に親しみ、先人の知恵に生きる喜びがここに。
もくじ情報:春(二月(初春)立春から雨水のころ;三月(仲春)啓蟄から春分のころ;清明から穀雨のころ);夏(五月(初夏)立夏から小満のころ;六月(仲夏)芒種から夏至のころ;小暑から大暑のころ);秋(八月(初秋)立秋から処暑のころ;九月(仲秋)白露から秋分のころ;寒露から霜降のころ);冬(十一月(初冬)立冬から小雪のころ;十二月(仲冬)大雪から冬至のころ);新年・正月(一月(晩冬)小寒から大寒のころ)
俳句で語り継ぐ、昭和日本の「季語暮らし」の逸話集。立春から大寒まで、暦に暮らし、俳句に親しみ、先人の知恵に生きる喜びがここに。
もくじ情報:春(二月(初春)立春から雨水のころ;三月(仲春)啓蟄から春分のころ;清明から穀雨のころ);夏(五月(初夏)立夏から小満のころ;六月(仲夏)芒種から夏至のころ;小暑から大暑のころ);秋(八月(初秋)立秋から処暑のころ;九月(仲秋)白露から秋分のころ;寒露から霜降のころ);冬(十一月(初冬)立冬から小雪のころ;十二月(仲冬)大雪から冬至のころ);新年・正月(一月(晩冬)小寒から大寒のころ)
著者プロフィール
宇多 喜代子(ウダ キヨコ)
昭和10年、山口県生まれ。「獅林」を経て「草苑」にて桂信子に師事。現在は「草樹」会員。第29回現代俳句協会賞、第35回蛇笏賞、第27回詩歌文学館賞、第14回現代俳句大賞、日本芸術院賞等受賞。令和元年、文化功労者に選ばれる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宇多 喜代子(ウダ キヨコ)
昭和10年、山口県生まれ。「獅林」を経て「草苑」にて桂信子に師事。現在は「草樹」会員。第29回現代俳句協会賞、第35回蛇笏賞、第27回詩歌文学館賞、第14回現代俳句大賞、日本芸術院賞等受賞。令和元年、文化功労者に選ばれる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本