ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
選書・双書
>
講談社メチエ
出版社名:講談社
出版年月:2021年3月
ISBN:978-4-06-522866-1
478P 19cm
自然の哲学史/講談社選書メチエ 745
米虫正巳/著
組合員価格 税込
2,613
円
(通常価格 税込 2,750円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:哲学は常に「自然」を問うてきた――その歴史を圧倒的なスケールで描き出す。待望された著者渾身の思想劇、ここに開幕!
温暖化をはじめとする地球環境の変容が深刻さを増す中で、人間が破壊してきた「自然」をいかにして守るのか―。その問いは「人為」と「自然」が対立することを前提にしている。では、問おう―人間は自然には含まれていないのか?自然は人間と無関係の対象として考えられうるのだろうか?ここにあるのは、古代ギリシアから今日に至る哲学の全歴史を貫く根源的な問いにほかならない。プラトン、アリストテレスからデカルト、ライプニッツ、スピノザを経てディドロ、ルソー、カントを経由し、シモンドンやドゥルーズ…(
続く
)
内容紹介:哲学は常に「自然」を問うてきた――その歴史を圧倒的なスケールで描き出す。待望された著者渾身の思想劇、ここに開幕!
温暖化をはじめとする地球環境の変容が深刻さを増す中で、人間が破壊してきた「自然」をいかにして守るのか―。その問いは「人為」と「自然」が対立することを前提にしている。では、問おう―人間は自然には含まれていないのか?自然は人間と無関係の対象として考えられうるのだろうか?ここにあるのは、古代ギリシアから今日に至る哲学の全歴史を貫く根源的な問いにほかならない。プラトン、アリストテレスからデカルト、ライプニッツ、スピノザを経てディドロ、ルソー、カントを経由し、シモンドンやドゥルーズまで。誰にもなしえなかった壮大な思想絵巻、ついに完成。
もくじ情報:第1部 “自然”と“人為”―古代から一七世紀へ;第2部 問い直される自然/人為と“一なる全体”という自然の浮上―狭間としての一八世紀;第3部 “一なる全体”ならぬ“自然”―再び一七世紀から一九世紀へ;第4部 自然かつ人為としての非人間的な“自然”―二〇世紀以降の自然のあり方;第5部 現代的な自然哲学の条件―シモンドンと自然哲学の可能性;第6部 来たるべき自然哲学のために―ドゥルーズと共に“自然”を思考する
著者プロフィール
米虫 正巳(コメムシ マサミ)
1967年、大阪府生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程中退。博士(大阪大学)。現在、関西学院大学文学部教授。専門は、フランス哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
米虫 正巳(コメムシ マサミ)
1967年、大阪府生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程中退。博士(大阪大学)。現在、関西学院大学文学部教授。専門は、フランス哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
内在の臨界 生の現象学と現代フランス哲学
米虫正巳/著
数理哲学論集 イデア・実在・弁証法/シリーズ・古典転生 23
アルベール・ロトマン/著 近藤和敬/訳・解説 中村大介/訳・解説 原田雅樹/訳・解説 米虫正巳/訳・解説
フランス現象学の現在
米虫正巳/編 ディディエ・フランク/〔ほか著〕
他者のための一者 レヴィナスと意義/叢書・ウニベルシタス 1034
ディディエ・フランク/〔著〕 米虫正巳/訳 服部敬弘/訳
温暖化をはじめとする地球環境の変容が深刻さを増す中で、人間が破壊してきた「自然」をいかにして守るのか―。その問いは「人為」と「自然」が対立することを前提にしている。では、問おう―人間は自然には含まれていないのか?自然は人間と無関係の対象として考えられうるのだろうか?ここにあるのは、古代ギリシアから今日に至る哲学の全歴史を貫く根源的な問いにほかならない。プラトン、アリストテレスからデカルト、ライプニッツ、スピノザを経てディドロ、ルソー、カントを経由し、シモンドンやドゥルーズ…(続く)
温暖化をはじめとする地球環境の変容が深刻さを増す中で、人間が破壊してきた「自然」をいかにして守るのか―。その問いは「人為」と「自然」が対立することを前提にしている。では、問おう―人間は自然には含まれていないのか?自然は人間と無関係の対象として考えられうるのだろうか?ここにあるのは、古代ギリシアから今日に至る哲学の全歴史を貫く根源的な問いにほかならない。プラトン、アリストテレスからデカルト、ライプニッツ、スピノザを経てディドロ、ルソー、カントを経由し、シモンドンやドゥルーズまで。誰にもなしえなかった壮大な思想絵巻、ついに完成。
もくじ情報:第1部 “自然”と“人為”―古代から一七世紀へ;第2部 問い直される自然/人為と“一なる全体”という自然の浮上―狭間としての一八世紀;第3部 “一なる全体”ならぬ“自然”―再び一七世紀から一九世紀へ;第4部 自然かつ人為としての非人間的な“自然”―二〇世紀以降の自然のあり方;第5部 現代的な自然哲学の条件―シモンドンと自然哲学の可能性;第6部 来たるべき自然哲学のために―ドゥルーズと共に“自然”を思考する