ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
哲学・思想
>
哲学・思想その他
出版社名:知泉書館
出版年月:2025年9月
ISBN:978-4-86285-446-9
411P 23cm
内在の臨界 生の現象学と現代フランス哲学
米虫正巳/著
組合員価格 税込
6,270
円
(通常価格 税込 6,600円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
ミシェル・アンリ(1922‐2002)によれば、従来の現象学は、可視的な地平に現象を送り返すという〈外〉や隔たりを介した「超越」の構造に基づいてきた。フッサールの「志向性」やハイデガーの「時間性」もこの超越の枠組みの中にあり、真に根源的な現象性を捉えていない。これに対し、アンリは「生の自己顕示」を純粋な現象性の場として提示し、世界の現出とは異なるもう一つの現象性の様態を提示する。そこでは、自己は隔たりなく自己自身を感受する「感情(sentiment)」として現れる。本書は、「内在(immanence)」という概念の可能性を、20世紀以降の現代フランス哲学、とりわけアンリの哲学を手がかりに探究す…(
続く
)
ミシェル・アンリ(1922‐2002)によれば、従来の現象学は、可視的な地平に現象を送り返すという〈外〉や隔たりを介した「超越」の構造に基づいてきた。フッサールの「志向性」やハイデガーの「時間性」もこの超越の枠組みの中にあり、真に根源的な現象性を捉えていない。これに対し、アンリは「生の自己顕示」を純粋な現象性の場として提示し、世界の現出とは異なるもう一つの現象性の様態を提示する。そこでは、自己は隔たりなく自己自身を感受する「感情(sentiment)」として現れる。本書は、「内在(immanence)」という概念の可能性を、20世紀以降の現代フランス哲学、とりわけアンリの哲学を手がかりに探究する。アンリはフッサールやハイデガーの「歴史的現象学」に批判的な立場をとり、「生の現象学」を提唱した。この現象学は、「超越」に依拠する従来の現象学に対して、「内在」としての生の自己顕示を基礎づけるものである。しかし、アンリの「内在」概念は全面的に受け入れられるべきなのか。本書では、ドゥルーズ、レヴィナス、マリオン、バディウ、ラリュエル、クレティアン、マルディネ、デュフレンヌ、デリダといった現代フランスの哲学者9名との対話を通じて、アンリの「生の現象学」に対し多角的に批判・検討を行い、内在概念の限界や問題点を明らかにする。アンリの哲学の持つ独自性や意義だけでなく、その理論が抱える問題点・限界を明らかにし、「内在」のさらなる可能性とその刷新の方向性を探る。
もくじ情報:序論 内在という概念;第1章 「内在主義」の同一性と差異―アンリとドゥルーズ;第2章 内在と超越のあいだ―アンリとレヴィナス;第3章 内在と贈与―アンリとマリオン;第4章 内在、主体、〈一〉と〈多〉―アンリとバディウ;第5章 内在と〈一〉―アンリとラリュエル;第6章 内在の内と外―アンリとクレティアン;第7章 パトス・出来事・現実性―アンリとマルディネ;第8章 情感性と根源的なもの―アンリとデュフレンヌ;第9章 出来事と(しての)内在―アンリとデリダ;結論 不可能な内在の可能性
著者プロフィール
米虫 正巳(コメムシ マサミ)
1967年生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程中退。博士(文学)。大阪大学文学部助手等を経て、関西学院大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
米虫 正巳(コメムシ マサミ)
1967年生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程中退。博士(文学)。大阪大学文学部助手等を経て、関西学院大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
数理哲学論集 イデア・実在・弁証法/シリーズ・古典転生 23
アルベール・ロトマン/著 近藤和敬/訳・解説 中村大介/訳・解説 原田雅樹/訳・解説 米虫正巳/訳・解説
自然の哲学史/講談社選書メチエ 745
米虫正巳/著
フランス現象学の現在
米虫正巳/編 ディディエ・フランク/〔ほか著〕
他者のための一者 レヴィナスと意義/叢書・ウニベルシタス 1034
ディディエ・フランク/〔著〕 米虫正巳/訳 服部敬弘/訳
もくじ情報:序論 内在という概念;第1章 「内在主義」の同一性と差異―アンリとドゥルーズ;第2章 内在と超越のあいだ―アンリとレヴィナス;第3章 内在と贈与―アンリとマリオン;第4章 内在、主体、〈一〉と〈多〉―アンリとバディウ;第5章 内在と〈一〉―アンリとラリュエル;第6章 内在の内と外―アンリとクレティアン;第7章 パトス・出来事・現実性―アンリとマルディネ;第8章 情感性と根源的なもの―アンリとデュフレンヌ;第9章 出来事と(しての)内在―アンリとデリダ;結論 不可能な内在の可能性