ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
哲学・思想
>
東洋思想
出版社名:春秋社
出版年月:2021年3月
ISBN:978-4-393-31306-0
213P 20cm
養生の思想
西平直/著
組合員価格 税込
1,980
円
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:「養生」とはいったい何か。そこに秘められた「生きる英知」とは。老荘・道教という淵源から、江戸期・貝原益軒の成就を語り、さらに稽古や修行、そして現代ホリスティック医学との親縁性をも示して、未来の可能性を展望する、斬新な日本・東洋思想論。
「養生」とは何か。老荘という淵源から江戸期・貝原益軒の成就と近代の不遇を語り、未来に向けてその豊かな可能性を指し示す、斬新・刮目の“養生”考。
もくじ情報:第1章 養生は健康法か;第2章 古代中国の養生思想(1)―道家・儒家・医家;第3章 古代中国の養生思想(2)―その議論と技法;第4章 貝原益軒『養生訓』の教え―「楽」と「宜しき分量」;第5章 処世術…(
続く
)
内容紹介:「養生」とはいったい何か。そこに秘められた「生きる英知」とは。老荘・道教という淵源から、江戸期・貝原益軒の成就を語り、さらに稽古や修行、そして現代ホリスティック医学との親縁性をも示して、未来の可能性を展望する、斬新な日本・東洋思想論。
「養生」とは何か。老荘という淵源から江戸期・貝原益軒の成就と近代の不遇を語り、未来に向けてその豊かな可能性を指し示す、斬新・刮目の“養生”考。
もくじ情報:第1章 養生は健康法か;第2章 古代中国の養生思想(1)―道家・儒家・医家;第3章 古代中国の養生思想(2)―その議論と技法;第4章 貝原益軒『養生訓』の教え―「楽」と「宜しき分量」;第5章 処世術としての養生―江戸後期の庶民文化;第6章 近代国家の中の養生―養生はナショナリズムに馴染まない;第7章 ホリスティック医学と養生
著者プロフィール
西平 直(ニシヒラ タダシ)
1957年生まれ。信州大学、東京都立大学、東京大学に学び、立教大学、東京大学に勤務の後、2007年より京都大学教育学研究科教授。専門は、教育人間学、死生学、哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西平 直(ニシヒラ タダシ)
1957年生まれ。信州大学、東京都立大学、東京大学に学び、立教大学、東京大学に勤務の後、2007年より京都大学教育学研究科教授。専門は、教育人間学、死生学、哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
日本の近代思想を読みなおす 5/身体
末木文美士/責任編集 中島隆博/責任編集
精神分析と無 ビオンと禅の交差
松木邦裕/編 西見奈子/編 ルディ・ヴェルモート/〔ほか〕著
西田幾多郎と双面性 東洋哲学序説/未来哲学双書
西平直/著
井筒俊彦と二重の見 東洋哲学序説/未来哲学双書
西平直/著
修養の思想
西平直/著
稽古の思想
西平直/著
ライフサイクルの哲学
西平直/著
無心の対話 精神分析フィロソフィア/こころの臨床セミナーBOOK
西平直/著 松木邦裕/著
無心のダイナミズム 「しなやかさ」の系譜/岩波現代全書 020
西平直/著
「養生」とは何か。老荘という淵源から江戸期・貝原益軒の成就と近代の不遇を語り、未来に向けてその豊かな可能性を指し示す、斬新・刮目の“養生”考。
もくじ情報:第1章 養生は健康法か;第2章 古代中国の養生思想(1)―道家・儒家・医家;第3章 古代中国の養生思想(2)―その議論と技法;第4章 貝原益軒『養生訓』の教え―「楽」と「宜しき分量」;第5章 処世術…(続く)
「養生」とは何か。老荘という淵源から江戸期・貝原益軒の成就と近代の不遇を語り、未来に向けてその豊かな可能性を指し示す、斬新・刮目の“養生”考。
もくじ情報:第1章 養生は健康法か;第2章 古代中国の養生思想(1)―道家・儒家・医家;第3章 古代中国の養生思想(2)―その議論と技法;第4章 貝原益軒『養生訓』の教え―「楽」と「宜しき分量」;第5章 処世術としての養生―江戸後期の庶民文化;第6章 近代国家の中の養生―養生はナショナリズムに馴染まない;第7章 ホリスティック医学と養生