ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
エッセイ
>
エッセイ
出版社名:筑摩書房
出版年月:2021年7月
ISBN:978-4-480-86476-5
270P 19cm
未来は予測するものではなく創造するものである 考える自由を取り戻すための〈SF思考〉
樋口恭介/著
組合員価格 税込
1,881
円
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
文学賞情報:2021年4回八重洲本大賞受賞
「事例は?」「エビデンスは?」「効果は?」―形骸化したルールや管理指標に絡めとられ、日本社会はいま停滞の中にある。イノベーションの経験も、その記憶すらも失われつつある。前例主義は過去を縮小再生産し、過去でできた現在を未来にすりかえる。妄想を、理想を恐れないこと。イシューからはじめないこと。「世界は変えられる」と本気で信じる想像力を持つこと。物語の力とともに、出口の見えない退屈な現実を打破し、自由な思考と戯れるために。
もくじ情報:1 “SF思考”とは何か?(物語の力;オルタナティブを思考/志向する“SF思考”;世界におけるSFとビジネスの関係);2 …(
続く
)
文学賞情報:2021年4回八重洲本大賞受賞
「事例は?」「エビデンスは?」「効果は?」―形骸化したルールや管理指標に絡めとられ、日本社会はいま停滞の中にある。イノベーションの経験も、その記憶すらも失われつつある。前例主義は過去を縮小再生産し、過去でできた現在を未来にすりかえる。妄想を、理想を恐れないこと。イシューからはじめないこと。「世界は変えられる」と本気で信じる想像力を持つこと。物語の力とともに、出口の見えない退屈な現実を打破し、自由な思考と戯れるために。
もくじ情報:1 “SF思考”とは何か?(物語の力;オルタナティブを思考/志向する“SF思考”;世界におけるSFとビジネスの関係);2 “SFプロトタイピング”をはじめる(自由な思考・議論のためのマインドセット;SFプロトタイピングのプロジェクト進行;物語のアプローチを考える;物語を生み出すコツ);3 “SFプロトタイピング”のケーススタディ(未来の服を考える「母を着る」;未来の都市を考える「ペーンポーイ文明における都市型演算機構の活用事例(『ペーンポーイ民俗史研究』第二七号掲載)」;COVID‐19以降の社会を考える「踊ってばかりの国」)
著者プロフィール
樋口 恭介(ヒグチ キョウスケ)
1989年生まれ。岐阜県出身。早稲田大学文学部卒業。外資系コンサルティングファームに勤務。現在はテクノロジー部門のマネージャーを務め、DX戦略を中心とする案件を手掛ける。並行して、スタートアップ企業Anon Inc.にてCSFO(Chief Sci‐Fi Officer)を務め、多くのSFプロトタイピング案件を手掛けるとともに、SFプロトタイピングに関する情報発信を行い、日本国内におけるSFプロトタイピングの普及と発展を推進する。『構造素子』(早川書房)で第5回ハヤカワSFコンテスト大賞を受賞して作家デビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていた…(
続く
)
樋口 恭介(ヒグチ キョウスケ)
1989年生まれ。岐阜県出身。早稲田大学文学部卒業。外資系コンサルティングファームに勤務。現在はテクノロジー部門のマネージャーを務め、DX戦略を中心とする案件を手掛ける。並行して、スタートアップ企業Anon Inc.にてCSFO(Chief Sci‐Fi Officer)を務め、多くのSFプロトタイピング案件を手掛けるとともに、SFプロトタイピングに関する情報発信を行い、日本国内におけるSFプロトタイピングの普及と発展を推進する。『構造素子』(早川書房)で第5回ハヤカワSFコンテスト大賞を受賞して作家デビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
反逆の仕事論 AI時代を生き抜くための“はみ出す力”の鍛え方
樋口恭介/著
異常論文/ハヤカワ文庫 JA 1500
樋口恭介/編 青島もうじき/〔ほか著〕
中国・SF・革命
ケン・リュウ/著 柞刈湯葉/著 【ハオ】景芳/著 王谷晶/著 閻連科/著 佐藤究/著 上田岳弘/著 樋口恭介/著 イーユン・リー/著 ジェニー・ザン/著 藤井太洋/著 立原透耶/著 古沢嘉通/訳 及川茜/訳 谷川毅/訳 篠森ゆりこ/訳 小澤身和子/訳
構造素子/ハヤカワ文庫 JA 1437
樋口恭介/著
すべて名もなき未来
樋口恭介/著
「事例は?」「エビデンスは?」「効果は?」―形骸化したルールや管理指標に絡めとられ、日本社会はいま停滞の中にある。イノベーションの経験も、その記憶すらも失われつつある。前例主義は過去を縮小再生産し、過去でできた現在を未来にすりかえる。妄想を、理想を恐れないこと。イシューからはじめないこと。「世界は変えられる」と本気で信じる想像力を持つこと。物語の力とともに、出口の見えない退屈な現実を打破し、自由な思考と戯れるために。
もくじ情報:1 “SF思考”とは何か?(物語の力;オルタナティブを思考/志向する“SF思考”;世界におけるSFとビジネスの関係);2 …(続く)
「事例は?」「エビデンスは?」「効果は?」―形骸化したルールや管理指標に絡めとられ、日本社会はいま停滞の中にある。イノベーションの経験も、その記憶すらも失われつつある。前例主義は過去を縮小再生産し、過去でできた現在を未来にすりかえる。妄想を、理想を恐れないこと。イシューからはじめないこと。「世界は変えられる」と本気で信じる想像力を持つこと。物語の力とともに、出口の見えない退屈な現実を打破し、自由な思考と戯れるために。
もくじ情報:1 “SF思考”とは何か?(物語の力;オルタナティブを思考/志向する“SF思考”;世界におけるSFとビジネスの関係);2 “SFプロトタイピング”をはじめる(自由な思考・議論のためのマインドセット;SFプロトタイピングのプロジェクト進行;物語のアプローチを考える;物語を生み出すコツ);3 “SFプロトタイピング”のケーススタディ(未来の服を考える「母を着る」;未来の都市を考える「ペーンポーイ文明における都市型演算機構の活用事例(『ペーンポーイ民俗史研究』第二七号掲載)」;COVID‐19以降の社会を考える「踊ってばかりの国」)