ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
ビジネス
>
仕事の技術
>
仕事の技術その他
出版社名:PHP研究所
出版年月:2025年7月
ISBN:978-4-569-85936-1
253P 19cm
反逆の仕事論 AI時代を生き抜くための“はみ出す力”の鍛え方
樋口恭介/著
組合員価格 税込
1,881
円
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:「AIが仕事を奪う時代」に人材価値を保つには、どんなスキルが必要か。誰もが職を追われ得る至近未来に備えるための戦略書。
AIの脅威は、もはや「未来」の話ではない。今すぐに、動き始める必要がある。生成AIを使いこなせるだけの人は要らなくなる!?では、どうする?ITコンサル×SF作家が描く、今後も成果を出し続ける人の条件。
もくじ情報:第1章 マジメな社員「から」淘汰されていく(2030年までに到来する「過酷な未来」;AI時代の「できる人」への道;これまで苦しんできた人材にもチャンスがある);第2章 今後生き残る「正しくはみ出せる人材」像とは(目指すべき「正しい」はみ出し方;最重要スキル…(
続く
)
内容紹介:「AIが仕事を奪う時代」に人材価値を保つには、どんなスキルが必要か。誰もが職を追われ得る至近未来に備えるための戦略書。
AIの脅威は、もはや「未来」の話ではない。今すぐに、動き始める必要がある。生成AIを使いこなせるだけの人は要らなくなる!?では、どうする?ITコンサル×SF作家が描く、今後も成果を出し続ける人の条件。
もくじ情報:第1章 マジメな社員「から」淘汰されていく(2030年までに到来する「過酷な未来」;AI時代の「できる人」への道;これまで苦しんできた人材にもチャンスがある);第2章 今後生き残る「正しくはみ出せる人材」像とは(目指すべき「正しい」はみ出し方;最重要スキル「妄想力」を知る;妄想力をさらに活かすための2つのスキル);第3章 上手にはみ出すための「妄想力」の高め方(「妄想力」の源とは?;「異質な経験」の積み重ね方);第4章 妄想を現実とつなぐSFプロトタイピング(SFプロトタイピングとは何か;SFプロトタイピングの3ステップ);第5章 周りを巻き込む力を補うコツ(はみ出すべきところを見極める;職場の「欠かせない人材」になる)
著者プロフィール
樋口 恭介(ヒグチ キョウスケ)
ITコンサルタント/SF小説家。東京大学大学院(情報学環)客員准教授。1989年生まれ。岐阜県羽島市出身。早稲田大学文学部を卒業後、外資系コンサルティングファームに勤務。現在はテクノロジー部門のシニアマネージャーを務め、クライアント各社のDX戦略などを手掛ける。並行して、スタートアップ企業Anon Inc.にCSFO(Chief Sci‐Fi Officer)を務め、情報発信・研修事業などを通じて日本国内におけるSFプロトタイピングの普及を推進。また、2017年には『構造素子』(早川書房)で第5回ハヤカワSFコンテスト大賞を受賞し、翌年同作で作家デビュー。テク…(
続く
)
樋口 恭介(ヒグチ キョウスケ)
ITコンサルタント/SF小説家。東京大学大学院(情報学環)客員准教授。1989年生まれ。岐阜県羽島市出身。早稲田大学文学部を卒業後、外資系コンサルティングファームに勤務。現在はテクノロジー部門のシニアマネージャーを務め、クライアント各社のDX戦略などを手掛ける。並行して、スタートアップ企業Anon Inc.にCSFO(Chief Sci‐Fi Officer)を務め、情報発信・研修事業などを通じて日本国内におけるSFプロトタイピングの普及を推進。また、2017年には『構造素子』(早川書房)で第5回ハヤカワSFコンテスト大賞を受賞し、翌年同作で作家デビュー。テクノロジー、ビジネス、文芸などジャンルを問わず寄稿・講演等多数。分野の垣根を越えた言論活動を展開している。2023年から東京大学大学院客員准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
異常論文/ハヤカワ文庫 JA 1500
樋口恭介/編 青島もうじき/〔ほか著〕
未来は予測するものではなく創造するものである 考える自由を取り戻すための〈SF思考〉
樋口恭介/著
中国・SF・革命
ケン・リュウ/著 柞刈湯葉/著 【ハオ】景芳/著 王谷晶/著 閻連科/著 佐藤究/著 上田岳弘/著 樋口恭介/著 イーユン・リー/著 ジェニー・ザン/著 藤井太洋/著 立原透耶/著 古沢嘉通/訳 及川茜/訳 谷川毅/訳 篠森ゆりこ/訳 小澤身和子/訳
構造素子/ハヤカワ文庫 JA 1437
樋口恭介/著
すべて名もなき未来
樋口恭介/著
AIの脅威は、もはや「未来」の話ではない。今すぐに、動き始める必要がある。生成AIを使いこなせるだけの人は要らなくなる!?では、どうする?ITコンサル×SF作家が描く、今後も成果を出し続ける人の条件。
もくじ情報:第1章 マジメな社員「から」淘汰されていく(2030年までに到来する「過酷な未来」;AI時代の「できる人」への道;これまで苦しんできた人材にもチャンスがある);第2章 今後生き残る「正しくはみ出せる人材」像とは(目指すべき「正しい」はみ出し方;最重要スキル…(続く)
AIの脅威は、もはや「未来」の話ではない。今すぐに、動き始める必要がある。生成AIを使いこなせるだけの人は要らなくなる!?では、どうする?ITコンサル×SF作家が描く、今後も成果を出し続ける人の条件。
もくじ情報:第1章 マジメな社員「から」淘汰されていく(2030年までに到来する「過酷な未来」;AI時代の「できる人」への道;これまで苦しんできた人材にもチャンスがある);第2章 今後生き残る「正しくはみ出せる人材」像とは(目指すべき「正しい」はみ出し方;最重要スキル「妄想力」を知る;妄想力をさらに活かすための2つのスキル);第3章 上手にはみ出すための「妄想力」の高め方(「妄想力」の源とは?;「異質な経験」の積み重ね方);第4章 妄想を現実とつなぐSFプロトタイピング(SFプロトタイピングとは何か;SFプロトタイピングの3ステップ);第5章 周りを巻き込む力を補うコツ(はみ出すべきところを見極める;職場の「欠かせない人材」になる)