ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
ビジネス
>
マネープラン
>
マネープランその他
出版社名:中央経済社
出版年月:2022年2月
ISBN:978-4-502-41631-6
248P 21cm
個人事業+ミニマム法人でフリーランスの年金・医療保険が充実! 可処分所得の増加も実現できる
奥野文夫/著
組合員価格 税込
2,673
円
(通常価格 税込 2,970円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
43歳で個人事業主。前年の所得は420万円。東京都某区在住。東京都及び区が運営する国民健康保険に加入。配偶者のBさんは40歳(年収・所得は0円)。子供はCさん(16歳、年収・所得は0円)1人の世帯主Aさんが、個人事業を継続する場合、事業の全部を法人化した場合、事業の一部を法人化した場合のそれぞれの社会保険料負担額、年金・医療保険の給付額、および税額を試算。個人事業のままと法人成り以外の、第3の選択肢である「個人事業+ミニマム法人」が、売上・所得がそれほど多くなくても、年金・医療保険の充実、さらには可処分所得の増加をもたらすことができることを明らかにする。
もくじ情報:第1章 不安・悩みは社会保…(
続く
)
43歳で個人事業主。前年の所得は420万円。東京都某区在住。東京都及び区が運営する国民健康保険に加入。配偶者のBさんは40歳(年収・所得は0円)。子供はCさん(16歳、年収・所得は0円)1人の世帯主Aさんが、個人事業を継続する場合、事業の全部を法人化した場合、事業の一部を法人化した場合のそれぞれの社会保険料負担額、年金・医療保険の給付額、および税額を試算。個人事業のままと法人成り以外の、第3の選択肢である「個人事業+ミニマム法人」が、売上・所得がそれほど多くなくても、年金・医療保険の充実、さらには可処分所得の増加をもたらすことができることを明らかにする。
もくじ情報:第1章 不安・悩みは社会保障―医療保険、年金など(社会保障(医療保険・年金など)が不安・悩みの第2位;人生100年時代。老後資金2,000万円不足問題が話題に ほか);第2章 不安・悩み解決のための選択肢「個人事業+ミニマム法人」(税務上のメリットを勘案して法人化を検討するケースが多い;信用力アップのために法人化するケースもある ほか);第3章 「個人事業+ミニマム法人」化による年金・医療保険のメリット(個人事業主・フリーランスは国民年金・国民健康保険に加入し、法人代表者・役員は厚生年金保険・健康保険に加入する;(まとめ)個人事業、法人、「個人事業+ミニマム法人」給付の比較 ほか);第4章 「個人事業+ミニマム法人」化のデメリット(法人化の課題とは?;在職老齢年金制度の基礎知識 ほか);第5章 法律上の根拠は?「個人事業+ミニマム法人」化は本当に大丈夫?(法人の代表者・役員として法人から報酬を受けている人は健康保険・厚生年金保険に加入;健康保険に加入している人は、国民健康保険に同時に加入できない ほか)
著者プロフィール
奥野 文夫(オクノ フミオ)
奥野社会保険労務士事務所・FP奥野文夫事務所所長。一般社団法人社長の年金コンサルタント協会代表理事。京都中小企業互助協会理事長。社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
奥野 文夫(オクノ フミオ)
奥野社会保険労務士事務所・FP奥野文夫事務所所長。一般社団法人社長の年金コンサルタント協会代表理事。京都中小企業互助協会理事長。社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
社長の年金・退職金相談と事業承継初期対応の実務
奥野文夫/著 中川善行/税務監修
個人事業主・フリーランスの年金不安をなくす本 国民年金だけじゃ足りない!
奥野文夫/著
60歳からの働き方で、もらえる年金がこんなに変わる 年金に詳しくないサラリーマンの老後を守る本
奥野文夫/著
社長、あなたの年金、大損してますよ! 今すぐ自分と会社を守る対策、教えます
奥野文夫/著
現役社長・役員の年金 社長・役員に説明する人事・総務・士業必携
奥野文夫/著
もくじ情報:第1章 不安・悩みは社会保…(続く)
もくじ情報:第1章 不安・悩みは社会保障―医療保険、年金など(社会保障(医療保険・年金など)が不安・悩みの第2位;人生100年時代。老後資金2,000万円不足問題が話題に ほか);第2章 不安・悩み解決のための選択肢「個人事業+ミニマム法人」(税務上のメリットを勘案して法人化を検討するケースが多い;信用力アップのために法人化するケースもある ほか);第3章 「個人事業+ミニマム法人」化による年金・医療保険のメリット(個人事業主・フリーランスは国民年金・国民健康保険に加入し、法人代表者・役員は厚生年金保険・健康保険に加入する;(まとめ)個人事業、法人、「個人事業+ミニマム法人」給付の比較 ほか);第4章 「個人事業+ミニマム法人」化のデメリット(法人化の課題とは?;在職老齢年金制度の基礎知識 ほか);第5章 法律上の根拠は?「個人事業+ミニマム法人」化は本当に大丈夫?(法人の代表者・役員として法人から報酬を受けている人は健康保険・厚生年金保険に加入;健康保険に加入している人は、国民健康保険に同時に加入できない ほか)